
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
あなたが、仮想通貨で稼いだお金以外、
全くの無収入で、社会保険の保険料も
全く払っていないのなら、
①38万以下なら所得税は非課税
②28万または35万なら住民税は非課税
※地域により変わります。
103万というのは給与収入の場合です。
給与所得控除が最低65万あり、
基礎控除が所得税で38万あり、
103万-65万-38万≦0
となるので、所得税は非課税と
なるのです。
仮想通貨の儲けは雑所得となり、
給与所得控除といった控除は
ありません。
最初の前提でいくと、あるのは
基礎控除38万だけなので、
雑所得38万で、
38万-38万≦0となり、
所得税は非課税というわけです。
住民税は、上記の所得金額で
非課税条件が決まります。
地域により条件が変わります。
例 那須塩原市
http://www.city.nasushiobara.lg.jp/08/001447.html
例 東京都23区
http://www.tax.metro.tokyo.jp/kazei/kojin_ju.htm …
ということで、
儲けが103万なら、
所得税は
(103万-基礎控除38万)×5%=3.25万
住民税は
(103万-基礎控除33万)×10%=7万
の所得割に均等割5000円加算されます。
いかがでしょう?
No.1
- 回答日時:
税の話をするとき、収入と所得はは意味が違うのです。
俗にいう 103 万とは、(給与)収入なのであって、これを「所得」に換算すると 38万円になるのです。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm
【事業所得】や【雑所得】など
「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm
ご質問のようなケースでは、経費を引いて実利益が 103万円であるのなら「所得」が 103万円ということなのです。
{ [所得の合計] - [所得控除の合計] } × [税率] = [所得税]
ですから、基礎控除以外の所得控除
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1100.htm
に一つも該当するものがないという前提なら、引けるのは基礎控除の 38万だけですから
{ [103万] - [38万] } × [5%] = [32,500円]
の所得税が発生します。
以上は、その仮想通貨以外は全く無職無収入の場合の話です。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
不動産売買時の固定資産税
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
年金をもらいながらパートで働...
-
旦那の扶養から抜けても配偶者...
-
もし税金が無かったら、消防車...
-
税金について。おかしいと思い...
-
同棲時のふるさと納税の上限額...
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
図書館に使われている税金
-
オンラインカジノのラッキーニ...
-
源泉徴収票の見方ー年収はどの...
-
関税で不明な点が、、
-
他人名義のメルカリアカウント...
-
パート 130万円未満 旦那の会...
-
ニートに対する特別課税をして...
-
パート年収120万だと税金はいく...
-
税金滞納での就職
-
今、専業主婦主婦で4月から働く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「働け」って言う人
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
-
有償ボランティアでいただいた...
-
主たる給与と従たる給与の判定?
-
キャバクラがよく店名変える意...
-
なぜ源泉徴収は10.21%なのか?
-
ボーナス前の月に残業を多くす...
-
扶養家族が減るとどうなりますか?
-
シャープ電卓EL-134H 税率設定...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
友人に源泉徴収を見せるよう言...
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
実際の給与より多い額が源泉徴...
-
公共事業による立木補償金には...
-
図書館に使われている税金
-
同棲時のふるさと納税の上限額...
-
勤労学生控除って放送大学など...
-
会社からもらったチケットが課...
おすすめ情報