第1弾は趣味Q&A!
ドイツ語のQ&A
回答数
気になる
-
ドイツ語のDasとDaの場所と名詞の使い方について、について、
ドイツ語を勉強し始めて間もない人間ですが、ちょっと疑問に思う事があるので、質問させてください。ドイツ語でDasとDa文のなかの位置なのですが、人称代名詞がある場合は文の後半にくるのでしょうか。たとえば人称代名詞がある「Das ist das Kind der frau?(これは、あの女の人の子供です。)」という場合はDasが前にきていますよね。そして「Ich finde das shcon.(私はこれを素敵だと思う)」と言う場合のDasは下にきています。そして「Kennst du des mann da?(君はあの男性を知っている。)」の場合のDaは下にきています。このように人称代名詞がある場合はDasやDaは下にくるように思うのですが違うのでしょか。そしてもう一つは名詞の使い方です。文章であげた文の中の「Kennst du die frau da?」の場合答えとして「Ich kenne die frau」が一般的答えですが、これお「Die frau kenne ich.」出来るがどうかです。なぜなら否定文の場合は「Die frau kenne ich nicht.」とできますよね。これと同じ事が肯定文でも出来るか教えてください。おねがいします。
質問日時: 2007/12/19 14:16 質問者: ooesyundei
ベストアンサー
5
0
-
英語で訳して下さい。
次の文章を英訳していただけませんか? 私達は20代夫婦です。 ドイツ語を教えてくださる方を探しています。 時間・お礼は要相談。 国は問いませんが、ネイティブの方を希望です。 友達になってくれるだけでも結構です。
質問日時: 2003/08/01 10:56 質問者: mufu
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
5
0
-
ドイツ語です。直訳お願いします。ドイツ語、わからないもので・・・
(1)Fu:r mich spielt es eigentlich keine so groβe Rolle, ob ich einmal heiraten werde oder nichit. (2)Wollt ihr denn keine Kinder? (3)Und wenn wir spa:ter einmal anders daru:ber denken, heiraten wir vielleicht.
質問日時: 2003/02/02 15:15 質問者: tess
ベストアンサー
5
0
-
ドイツ語の現在完了形について
現在完了形の表現で、 1.Ich bin einmal in Deutschland gewesen. 2.Ich war einmal in Deutschland. この2つの意味は同じだと思うんですが、どちらを使った方がbetterなのでしょうか?
質問日時: 2007/09/24 19:29 質問者: tonton1800
解決済
5
0
-
解決済
5
0
-
ドイツ語の家庭教師を探しています
僕は四月から高校3年生でドイツ語を勉強しています 大学受験はドイツ語で受けようと思っています そのために独検2級取得に向けて勉強しています(ちなみに4級取得済みです) しかし、文法のところでつまずいてしまいこのままでは到底受かりません 6月の検定までにそのレベルまで持っていきたいのです そこで短期で日本人の家庭教師の方を探しています なぜなら日本人で2級取得済みの方なら文法の理屈や勉強法を詳しく教えてもらえると思うからです ここまで条件があるとあまり条件に合う方が見つかりません 何かいい方法を知ってる方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか 長々とすみません
質問日時: 2012/03/29 19:58 質問者: fctamagoyaki
解決済
5
0
-
『NACHERZÄHLERIN』の意味
ドイツ語の『NACHERZÄHLERIN』の意味を教えて下さい。 辞書を引いても見つけることができませんでした。。。
質問日時: 2011/03/28 15:18 質問者: iiichiko
ベストアンサー
5
0
-
動詞の前置修飾と後置修飾(普通話)
請慢一点児説 請再説一遍 前者は説の前から修飾、後者は逆に後ろから修飾してます。なぜなのでしょうか?
質問日時: 2006/12/04 19:20 質問者: noname#42105
ベストアンサー
5
0
-
大学で学ぶ外国語の限界
こんばんは。この春から文学部に進学する者です。 私の通う予定の学校では、フランス語やドイツ語などの所謂「大学生にとって」メジャーな言語は1年次から学べるのですが、トルコ語などの所謂「大学生にとって」マイナーな言語は2年次からしか履修できません。 入学したら「英語とロシア語」の組み合わせで取ろうかと思いましたが、将来の仕事を考えるとアラビア語が欲しいのも事実です。ですので、アラビア語を取るためには2年次で語学を振り替えることになります。 そうするとやはり、「英語とロシア語」から「英語とアラビア語」への変更になるのでしょうか? 「英語とロシア語」から「ロシア語とアラビア語」への変更は無謀過ぎますよね? 英語は何があっても必要な言語ですから、取っておくべきですよね?
質問日時: 2011/02/26 03:45 質問者: youin#2
ベストアンサー
5
0
-
高次脳機能障害患者のドイツ語訳は
下記1.2の言葉をドイツ語に訳したいのですが、 宜しく教えて下さい。 1.「高次脳機能障害患者」 2.「社会的行動障害」 宜しくお願い致します。
質問日時: 2010/03/21 02:45 質問者: 7810brd
ベストアンサー
5
0
-
ドイツ語を学んでいる者です。おそらくドイツのニュースなどを発信している
ドイツ語を学んでいる者です。おそらくドイツのニュースなどを発信しているDeutsche WelleというHPでドイツ語学習者用に無料で教材をポッドキャスティングしていると、ある参考書に書いてありました。 しかし、英語表記のHPのようなのですが恥ずかしながら英語もあまりできないためどこが学習教材のページなのかもわかりません。 教えていただけないでしょうか? ニュースなどのダウンロードもどこでできるのか知りたいです。 またドイツ語学習でお勧めのものなどがありましたら是非教えてください
質問日時: 2010/01/05 01:13 質問者: RESOLD
ベストアンサー
5
0
-
ドイツ語が進歩しません
現在スイスに留学中です。もう日本を発ってから五ヶ月が経ったのですが言葉が全く進歩しません。まだほとんど喋れない状態です。学校にあまり友達がいないというのも原因かもしれません。ホストファミリーとも英語で会話していたのであまりドイツ語に触れる機会がありませんでした。何かいい勉強法はないでしょうか。やはり積極的に喋るしかないでしょうか・・・。
質問日時: 2006/01/04 09:11 質問者: Meguhori
解決済
5
0
-
本当に今現在使われている中国会話・・・
台湾に個人旅行を考えている者です。 旅での会話が不可欠なので(チェックインや買い物・食堂・バス等)旅行に必要な会話を勉強するべく、 ガイドブックや旅行会話本等に載っている会話文を見ているのですが、本によってまたサイト上によっても同じ会話文でも微妙に言い方が違います。 昨日のNHKの中国語講座のテレビドラマの中でも、 「初次見面」と言ってる女性に対して、こんな言い方はしない。日本人ではないか?と男性たちが言っていました。 しかし日本で売っているどのものにも「初次見面」は載っています。一体どれが正しいのでしょうか?? 出来れば現地で通じる言い方を勉強したいです。 こんな私に勧める本がありましたらぜひ教えて下さい。
質問日時: 2005/10/11 17:44 質問者: noname#16055
ベストアンサー
5
0
-
気づくの違い notice, aware, recognaize, know
気づいていたと言うときに色々な表現がありますが、どう使い分けるのでしょうか。例えばaware of, notice, recognaize, perceive, know etcの違い。また、以下のような表現はどれを使うのでしょうか。 1.自分の間違いに気づいていない 2.汚したの気づいているのに、知らん顔をしている 3.彼女に気づかない 4.私の思いに気付いてくれない 5.気付きが新しい発明をうむ 6.真っ暗で、石があるのに気付かなかった 7.彼があまりにも平静を装っていたので、浮気をしているのに気付かなかった。
質問日時: 2009/10/03 23:49 質問者: syuu_2009
ベストアンサー
5
0
-
効果的なLanguageExchangeの仕方について
外国語を勉強する際、その言語を実際に使って会話するのは有効なのはわかっていますが、いざLanguagePartnerをみつけても効果的な活用方法がうまくみつけられないうちに雑談で終わり、その後だんだん疎遠になる・・という事を何度か経験しました。 教わる側(外国語)、教える側(日本語)で、効果のある方法を体得された方、参考にしたいので、ぜひご意見をきかせていただけませんか?
質問日時: 2005/09/25 03:30 質問者: EnBleu
解決済
5
0
-
ドイツ語の名詞と冠詞について教えて下さい
ドイツ語の名詞は冠詞と一緒に覚えると良いといいますが、 例えば 日本語で 私はテニスをするを ドイツ語のよくあるテキストには Ich spiele Tennis とあります。 テニスは中性名詞だとおもうので 冠詞は 1格から das des dem das と 変化します。 で、1格から ~が、は 2格 ~の 3格 ~に 4格 ~を と覚えました。 日本語で テニスを の を の 冠詞 4格のdasを付けて Ich spiele das tennis とならないのですか? どなたか 冠詞をつけるときの名詞の使い方とつけないときの 名刺の使い方を 教えてください。 まだ、勉強を 始めたばっかりで やさしく教えて下さい また、良い教材があればおしえてください。
質問日時: 2009/08/30 23:07 質問者: gogo1173
解決済
5
1
-
ドイツ語の ”乾杯”
FIFA ワールドカップ出場おめでとう. ところで,ニュース映像の中で,ドイツ料理店からの 映像があって,その中では,お客さんが, ” Zum Wohl ”といって乾杯するシーンを 映していました. 自分は”PROSIT”が乾杯だと思っていたのですが,辞書を引くと これ(幸せのために)も”乾杯”になるのだとか. この二つ(Zum WohlとPROSIT)はどう違うのでしょう. 地域(西,東/ライン川,北海,ハンザ)によって違うのか, あるいは状況によって違うのか. どうなんでしょう?
質問日時: 2005/06/09 22:22 質問者: kosan5
ベストアンサー
5
0
-
ドイツ語で「男の子」と「女の子」と言うには…
うろ覚えなのでスペルが少し違うと思うのですが、 確かドイツ語で「男の子」が「Häns」、「女の子」を「Gretel」と言ったと思うのです。(童話の「ヘンゼルとグレーテル」の絵本を読んで知ったのですが) 不確かなままではスッキリしないので、どなたかドイツ語に詳しい方、教えて下さいませんでしょうかm(_ _)m 特に「女の子→Gretel」の方のスペルが違っていたと思います。「Grethel」だったような…違ったような…。お願いします(;_;)
質問日時: 2008/11/06 01:56 質問者: blue-77628
ベストアンサー
5
0
-
「まし」をドイツ語で
「まし」の訳し方で悩んでいます。例えば、「これよりはあれの方がましだ。」という時に使う「まし」です。 和独辞典を引くと besserという訳語が載っていますが、日本語の「まし」には消極的なニュアンスがありますよね。そこで、ドイツ語の得意な人にお伺いしますが、この日本語の消極的なニュアンスをドイツ語で表現することは出来ないのでしょうか?
質問日時: 2014/12/10 10:56 質問者: luna_mond
ベストアンサー
5
0
-
ドイツ語で「撃て」の発音は?
ドイツ語で「撃て」の発音は、どうなるんでしょう? 小説、アニメの「銀河英雄伝説」では、「ファイエル」。もっともこれは、原作の田中芳樹さんの誤解という解説をどっかで見ました。 スーファミのゲーム「鋼鉄の騎士」では、「フォイヤ」だったような。ドイツ人が発声してるようだから、これが正しい? 巷で人気のブラウザゲーム「艦隊これくしょん」では、ファイエルっぽい感じで「ハイエ」(艦娘ビスマルク)でした。 もしかして、銀河英雄伝説のが正しかったのか? などと、無いだろうと思いつつもちびっと悩みました。実際はどうなんでしょう? 3番目のは、発声日本人だろう参考にならん、と言われそう。ごもっとも。
質問日時: 2014/08/12 21:30 質問者: tettua
ベストアンサー
5
0
-
ラテン系の名前
キューバ、ドミニカ、ジャマイカ、ブラジル・・・ ラテン系の名前って、例えばどのようなものがあるのでしょうか。 呼びやすくて親しみやすくてちょっと笑えるような名前があれば 是非是非教えてください♪ 先日雑貨屋さんで、ラテン系のにぃちゃんって感じの人がくっついてるトレーを買ったのですが、何となく名前を付けてみたくて(^-^;)ヾ 全く急がないので、お返事は思いついた時で結構です(笑)。 よろしくお願いします。
質問日時: 2004/04/26 23:29 質問者: kuroari
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
5
0
-
ベストアンサー
5
0
-
フランス語 on の前の『l’』
こんにちは。 たとえば Ce que l'on peut voir ? や …,ce que l'on appelle les objets … などを見かけるのですが、この on の前の 『l’』は何を指すのでしょうか? 文法的には何の項目説明されているでしょうか? よろしくお願いいたします。
質問日時: 2011/05/31 16:20 質問者: mairuwo
ベストアンサー
5
0
-
ドイツ語の読み
Geschwindigkeitsbegrenzung 長い単語ですが、速度制限の読み方、区切りはどこですか? 読み方も教えてください。また、ドイツ語の一番長い単語を教えてください。
質問日時: 2011/04/26 19:13 質問者: ciel_soleil
ベストアンサー
5
0
-
了をこのように考えました。
A:(主語)(動詞)了(そのほかの要素) B:(主語)(動詞)(そのほかの要素)了 AとBの文を比べたら、もし動詞が「ほにゃららする」だったら、 Aでは、「俺はやったばっかりなんだよ」(行為の完了の強調) Bでは、「俺はもう男さ、だってやったもん」(現在のステータス、過去と違う俺、の強調) と考えましたが違いますか?
質問日時: 2006/12/11 19:49 質問者: noname#42105
ベストアンサー
5
0
-
日本でドイツ語が通じやすい都市はどこだと思いますか?(特に昭和生まれの人)
日本でドイツ語が通じやすい都市はどこだと思いますか?(特に昭和生まれの人)
質問日時: 2023/08/19 18:10 質問者: マースチェル
ベストアンサー
5
0
-
I found it fascinating
fascinating を辞書で調べると 形容詞でした。 形容詞は名詞を修飾するものだと思っていますが、 この文には名詞がありません。 これは、どのように解釈すればよろしいのでしょうか? 初心者でもわかるように解説いただけないでしょうか。 and I found it fascinating ボクは魅力的だと気付いた。(ジョブズ氏が演説した言葉らしい。)
質問日時: 2022/10/10 07:58 質問者: むーみまん
解決済
5
0
-
"not usually~"と"usually not~"の違いについて
"always"の場合、"not always~"は部分否定で、「いつも~と言う訳ではない。」"always not~"は、全否定で「いつも~ではない。」を意味します。 "usually"の場合、"not usually~"と"usually not~"では、それぞれ「たいてい~と言う訳ではない。」と、「たいてい~ではない。」という意味となり、ほぼ意味的に違いがないように思えます。 つきましては、"usually"について、次の点ご教示願います。 ①違いがあれば、ニュアンスの違いと使い分け ※"always"を頻度100%とした時の、"not usually"と"usually not"についても頻度を数値化して説明頂けれると有り難いです。 ②違いがなければ、各表現の使用頻度
質問日時: 2021/10/18 13:11 質問者: UY_Scuti
解決済
5
1
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報