
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
a:我做了飯。
使い方として、二つの場面を借りて説明しよう
場面1:おしゃべりをしている二人の人の会話を上げてみよう:
甲:上午都干了些SHA YA?(午前中何をやってたんですか)
乙:我做了飯,洗了衣服、還看了一会児電視。
場面2:甲が料理をして終わった時に、乙が訪ねてきて、何か食べに行かないって誘ってきた
乙:肚子餓了、一起出去CHI飯Ba?(お腹空いた~何か食べに行かない?)
甲:我做了飯,一起CHI Ba(私 ご飯作ったから、一緒に食べない?)
或いは断る場合→ 我做了飯,NI自己去Ba~(私もうご飯作ったから、一人で行ったら」
お分かりになったでしょうか~
aは行動が完了したことを述べています。場面1のようにその動作が完全している場合もあるし、場面2のようにその動作の完了によって、何だかの結果をもたらしてくる場合もあります
b:我做飯了。
同じく場面を設定して説明しよう
母親が家に帰ったら、一日留守番をしていた娘がソファーで寝ているところを見て、
母:Ni就ZHE ME SHA 事没干、睡了一天a?(なにもやらないでこうやって一日寝ていたの?!)
娘:什ME叫 SHA 事没干YA?我做飯了(何もやってないですって?ご飯を作ったじゃないか!)
bも行動が完了したことを述べていますけど、さらにその完了した状況を強調します。
通常「料理をした」という意味を表す場合は、aの言い方のほうが一般的でしょう
No.4
- 回答日時:
勝手に別回答の方の疑問に答えます。
^^;;)理解は、残念ながら、ちょっとずれてます。
a:「俺、料理した」、つまり、とにかく料理を完了した(する)
行動が完了したことを述べている。
完了したばかりとは限りません。遠い過去かもしれないし、未来かも。
b:1:「俺、料理したところだよ」あるいは「料理したよ」
つまり、料理し終わった状況にあるということです。
普通は、料理が今できたところだという状況変化が重要。
別の解釈としては、最初の質問にあった「料理をし終わった俺」が重要だということも、言えなくはないでしょうね。
2:aと同じ意味
3:「快」「要」「該」を伴う場合と同じ意味
「これから料理するよ」
bの3番目が、これからそうしようとする例ですね。
ただし、いつでも使えるわけではなく、相手もそういう状況にあることがわかっていることが前提ですね。
辞書には「吃飯了。(食事です)」という例が載ってます。
「食べるよ。」になりますね。
食事時でもない場合に言うと「飯食った」にしかなりません。(笑)
aの方に「完了した(する)」、「未来かも」と書いたように、「我做了飯」だと、「俺が料理し終えたら」という、仮定表現と同じなので、「完了した」とは限らないのです。
ですから、別回答でも書いたように、「我做了飯」だけだと、中途半端という気分になります。(「俺料理し終わる、飯」みたいな)
No.3
- 回答日時:
助詞としての違い、アスペクト助詞と語気助詞の違いとしては、質問にあるように、前者のアスペクト助詞で過去の行為が完了したという点と、後者の語気助詞で結果や状態の変化に重点がおかれているということはあります。
ところで、前者のような文は、バランスが悪いのです。
この場合、「そのほかの要素」が重要です。
No.2 さんの例を持ち出させてもらうと、「我做了飯」だと、まだ何か続くことが予想されると思います。あるいは「飯」がとっても重要な状況なのかもしれません。
文法的には、この目的語の場所に来るものは、たとえば「我做了一首詩。」などと量詞を伴った名詞になるようにするとか、重たい語が来ることが期待されます。
もし、あなたが、「我做了詩」と言ったら、相手は「それで?」という顔をするのではないかと思います。(さらに何か続くはずと思われる。)
他には、たとえば「我自己做了飯。」のように、限定された言い方になりますね。(動詞の前に何か修飾する部分がある。)
ですので、結果的には、Aの内容を言う場合でも、Bの言い方をすることになるのが普通だと思います。
うーん、お話をうかがっていると中国語の了は英語の語順決定にすごく似ていると思いました。重たい修飾語でごつごつ固めた名詞は文の後ろに来やすいですものね。
またまた勉強がはかどります!
No.2
- 回答日時:
実は、質問者の問題をよく理解できなかった。
御免。では、こっちから例を挙げて見よう。
a:我做了飯。
b:我做飯了。
aの意味はね、私はご飯を作りました。強調のは、「作りました。」、
動作が完了しました。「飯」はその動作の結果です。
bには、二つの意味がある。
一つは、私はご飯を作りました。aと意味は同じだけど、強調のは、
その結果なんです。暗示のは、食事の準備はもう終わったよ、食べよう。
もうひとつは、今、ご飯をつくるところです。
完了のは、材料の準備のことなんです。
*類似の用法: 出掛けの時、親に「我出去了」と声をかけた。
質問の倣(つく)り方がまずかったみたいで、すみません。
私の理解はこれであっているか指摘していただけませんか?
a:「料理した結果調理された食べ物がある」
b:1:aと同じ意味
2:食事の準備は終わった
まだ料理を作っていない、でも、これから作るぞ!
私はこのbの用法についてまったく知りませんでした。完了の用法ばかりだと思っていました。有益な知識がまた増えたのでとても感謝しています。
「我出去了」は日本語では「行ってきます!」に当たるということですね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
ご飯を作らない嫁
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
ドライカレーをつくったのです...
-
お米1合はご飯何グラムですか?
-
腐った白米を食べてしまった
-
炊き込みごはんの味が濃かった場合
-
焼きとうもろこしの美味しい温...
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
餃子20個を食べる勇気はあり...
-
至急お願いします。
-
お料理上手な彼女があなたにお...
-
料理を作り過ぎる人がいますが...
-
いくら焼いても赤い
-
スーパーに売られている 醤油漬...
-
電子レンジで2分でご飯
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
おでんの残り汁をご飯にかけま...
-
君に信念はあるか?
-
夜ご飯これだったらどう思いま...
-
腐ったご飯を食べてしまいました。
-
豚汁を作る時に、具を胡麻油で...
-
子供の頃に、勘違いしていた事...
-
プライベートでご飯に一緒に行...
-
5日前の炊いたご飯が冷蔵庫に...
-
彼女の料理度合いは、男性にと...
-
大失敗。ご飯を保温したままに...
-
焼きとうもろこしの美味しい温...
-
50人分のお米は・・・
-
炊飯器の蓋が一晩開けっ放しに...
-
カレーのように2日いける料理を...
-
腐った白米を食べてしまった
-
炊いたご飯をもう一度炊くとど...
-
「またご飯行きたいです」は社...
-
ドライカレーをつくったのです...
-
ガールズバーの話です。 一年く...
-
すき家 牛丼 勝ったんですが、...
おすすめ情報