第1弾は趣味Q&A!
ドイツ語のQ&A
回答数
気になる
-
ドイツ語の読み方を教えてください
「Ein Tanzmadchen 」という単語の読み方がわかりません 「踊り子」の独語翻訳で出てきたので、「Dancer」のことだとは思うんですが…… 詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授願います よろしくお願いします
質問日時: 2009/06/11 08:54 質問者: saku-y
ベストアンサー
7
0
-
ドイツ語 名詞の性がわからなかったら(忘れたら)?
ドイツ語の名詞にはそれぞれ性があり、それに応じて冠詞などが変わると聞きました。 でも、もしネイティブが、性のわからない単語に出会ったらどうするのですか? また、知っている単語でも性を忘れてしまったらどうするのですか?教えてください
質問日時: 2011/03/04 14:45 質問者: _PANDA_
ベストアンサー
7
0
-
英会話か中国語会話、あなたならどっち??
こんばんは。20代の女性です。 以前NOVAで中国語を勉強したことがあって、NOVAを気に入っているので、また始めたいと思っています。 英語か中国語にしようと思っています。 両方一度に勉強するのは困難なので、どちらか1つにしたいと思っています。 仕事に生かす予定はありません。 趣味の範囲でやりたいと思っています。 人によって違うと思いますし、仕事で使うことも考えていないので、すきずきかと思いますが、どちらのほうが魅力的だと思いますか? 中国語は話せる人が比較的少ないところが魅力的だと思っています。あと発音がきれいで向いているようなことを言って頂いたことがあります。 英語は話せる人が多いので身に着けておきたいと思います。 「私ならこちら」みたいなご意見と理由をお聞かせ頂けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
質問日時: 2006/06/25 21:23 質問者: happy93
ベストアンサー
7
0
-
ご縁を外国語で言うと?
ご縁という日本語をさまざまな国の言葉に置き換えたいのですが、 イタリア・フランス・英語・・・ どの国の言葉でもいいので、ご縁を変換して教えてください。 宜しくお願いいたします。
質問日時: 2010/02/18 01:28 質問者: labonet
ベストアンサー
7
0
-
独学に向いた外国語
自己啓発の目的で外国語を勉強してみたい、 と思っているのですが、 特にどこの国の文化が好き、という気持ちが無いため 何にするか決めかねています。 そこで、経験者の方にお聞きしたいのですが、 「比較的独学に向いている語学はあるでしょうか?」 もしありましたら 他のことばより 独学向きである根拠(例:文法が日本語に近い、、など)も 添えていただけましたらありがたいです。 希望としてはやはり 近隣国、アジアで テキストなども多く出版されていることばが 良いな、、、、と思っています。 ひろく意見を聞けたらと思います。 よろしくお願いします。
質問日時: 2008/06/10 14:34 質問者: kawauchi3
ベストアンサー
7
0
-
第二外国語選択を考慮する材料不足で困ってます。
大学受験が終わって、第二外国語を選択することになりました。せっかくの選択なので、じっくり考えて決めたいと思ってるのですが、考えるための材料不足で困っています。(選択肢は、スペイン語・フランス語・ドイツ語・中国語の4ヵ国語) まずは、選択する際に考慮した方がいいポイントにどんなものがあるのか、把握したいのです。今まで人に聞いたり自分で思いついたのは↓これで全部です。他に「これは是非考慮しておいた方がいい」ということってありますか? 就職する時重視される言語 自分の好きな言語 西洋の言語で、英語とはなるべく構造の違う言語 勉強しやすい言語 アジアの言語で、広く使われる言語 日常で、見付けようと思えば用途のある言語 次の段階で、また質問があるのですが、今回はここで終わります。 これを一番に考慮した方がいいと言ったアドバイスを下さる方も、歓迎です。 宜しくお願いします。
質問日時: 2003/02/13 17:03 質問者: LeeLue
ベストアンサー
7
0
-
孟浩然は何とよむ?
有名な「春眠暁を覚えず」の作者である孟浩然。『もうこうねん』とよむのだと思っていましたが、『もうこうぜん』とカナをふっている本もあります。どちらが正しいのでしょうか?それともどちらでもいいものなのでしょうか?
質問日時: 2003/01/15 10:08 質問者: dontmind
ベストアンサー
7
0
-
何ヶ国語も学びたいなら
はじめまして。自分は大学2年生です。今年の10月からイギリスに英語の語学留学をします。ただ自分としては、最低後もう一ヶ国語を学びたいと思っていますが、何語がこれからやくだつのでしょうか?理由とともにお願いします。また将来的には4ヶ国語は話せたいと思っています。なにかいいアドバイスがあればお願いします。
質問日時: 2002/07/06 02:26 質問者: ikecchi
ベストアンサー
7
0
-
新しく飲食店を開く予定です。 ドイツ語で考えていて今の候補はAlles Liebeなのですがどう思わ
新しく飲食店を開く予定です。 ドイツ語で考えていて今の候補はAlles Liebeなのですがどう思われますか? また何か候補があれば教えて頂けると幸いです。
質問日時: 2020/10/01 23:40 質問者: 桜雅1105
ベストアンサー
7
0
-
返金の督促をドイツ語でしたいのですが。
下記の文書を、ドイツ語にして頂けませんでしょうか? 書面にて、返金の約束を頂いたにもかかわらず 未だに返金に関しての連絡すらきていません。 早急に返金して下さい。 ―いきさつ― 数ヶ月前、旅行でドイツに行きました。 その時、ハンブルグ駅のDBの券売機が故障し、中に入れた20ユーロ(10ユーロ2枚)が 戻ってきませんでした。 その場で現金の返金は行えないとの事で、返金用の書類を記入しました。 私はドイツの銀行の口座を持っていない旅行者だったので「返金方法がない」と カウンターで言われ、散々もめた結果 「メールで返金方法を連絡する」と言われ、書類のコピーを渡されましたが 未だにメールがきません。 先日、ドイツを再び訪れた際、DBの別の駅(フランクフルト)で書類を見せ、話をしたのですが 今度は「書面で会社に抗議して下さい、そうすればすぐに返金されると思います。それがドイツです」との事でした。 このままあきらめてしまうのもイヤなので、DBに手紙を送りたいと思っています。
質問日時: 2012/10/09 02:03 質問者: lemmingnet
解決済
7
0
-
“s'il est vrai qu'elle ~”の“s'”は文法上どういうもので、その意味は何ですか?
シャンソン “Mademoiselle de Paris” http://www.paroles.net/chansons/17827.htm の歌詞の上から6行目、 “s'il est vrai qu'elle ~” で、最初のe´lisionしている“s'”は文法上どういうもので、その意味は何ですか? 私がプチ・ロワイヤル仏和辞典で調べましたら、“vrai”が「真実」で、“il est vrai que ~”で「~(なこと)は本当です」とありました。そして、ここでの“il”は非人称代名詞という説明がありました。英語ではさしずめ“It is true that ~”とでもなりましょうか。 ところで、最初に思ったのは、この“s'”は再帰代名詞“se”がe´lisionしている形ではないかと思いました。というのも、前の行(5行目)に“On dit qu'elle ~”とあり、和訳としては「人は~と言う」→「~という噂です」と与えられているからで、それに合わせて、というかそれを受けて今度は“on”の代わりに“se”で始まったのでは、と思いました。 しかし、よく考えてみたのですが、“On dit qu'elle ~”と“s'il est vrai qu'elle ~”の構文上の決定的な違いは、それぞれ最初の“On”、“s'”を取り払ってしまうと、前者は全く意味をなさなくなってしまうのに対し、後者は “il est vrai que ~”だけでも十分意味をなしていますから、あえて“se”をここに入れる必要はないのでは、と思い、すっかり分からなくなってしまいました。一体この“s'”、何なのでしょうか?
質問日時: 2007/04/30 02:42 質問者: se_tutoie
ベストアンサー
7
0
-
言語純化について
クロアチアやトルコでは国民国家としての求心力を高めるために外国語由来の語彙を自国のものに置き換えた、という話を聞きました。 このような例が散見される国は他にどこがあるのでしょうか? ソース(書籍・URLなど)がある場合は併せてお教え頂けるとうれしいです。
質問日時: 2006/03/16 00:58 質問者: iliza
解決済
7
0
-
ドイツ語についての質問です(ちょっと長いです)
考えても解説読んでも分からないので質問させていただきます。 (1)In Japan isst man abends warm.Aber in Deutschland isst man oft mittags ein warmes und morgens und abends meistens ein kaltes Essen というのがあったんですが、自分なりに訳した結果 日本では、夕方に暖かいものが食されている。しかしドイツでは人々はたびたび昼に暖かいものを食べ、朝と夕にはたいてい冷たい食事を食べる。 となり、文脈からもよさそうな感じになったのです、文法的にこの文はどうなるのでしょうか?具体的には2点ありまして、(1)ein warmes warmなどとどっちかに統一してないのは何故か・・というかein warmesは名詞化してるからein Warmesと表記すべきでは?(2)morgens und abendsはin Deutschland isst manとつながっているのか?の二つです (2)Wo warst du denn gestern Abend? という文章についてなんですが、これの訳は、 それではあなたは昨日の晩にどこにいたの? で正しいでしょうか?dennの訳出で【それでは】をいれたんですが正直不安です。これは全体の文章の第一文なので・・それともこのdennは単に唐突さを避けるためのもので訳出しなくていいとかその類のものでしょうか? ちなみにその後昨日電話してもでなかったね。といった事をいってます (3)Hat dir die Oper gefallen? この文章はなんで2番目にdie Operがきてないのでしょうか? 疑問文の場合2番目に主語がくるのではないのでしょうか? (4)Das N?chste Mal m?chte ich gern mitkommen. この文章を訳したら 次は一緒にいきたいね。 となったんですがgernを訳に反映させられません・・・ あとDas N?chste Malは一格でしょうか? (5)Er fuhr mit seinem Vater nach Italien und lernte sehr eifrig nicht nur Musik,besonders die Oper,sondern auch Italienisch. の訳は 彼は父親と一緒にイタリアにいって、音楽、特にオペラだけではなく、イタリア語も非常に熱心に学んだ。 であってるでしょうか?Musik,besonders die Operの部分が不安です。 (6)"Die Verwandlung" ist eine der ber?hmtesten deutschsprachigen Erz?hlungen. という文章の訳は、 変身は、最も有名なドイツ語で書かれた物語の一つです。 で、eineはErz?hlungenの単数(Erz?hlung)を指していて一格ということでしょうか? 質問は以上です。よろしければ一つだけでもお答えください。 よろしくお願いします。 長文もうしわけありませんでしたm(_ _)m
質問日時: 2010/01/13 12:30 質問者: ariueallni
ベストアンサー
7
0
-
韓国語を学んでみたい。初めての勉強法は?
この冬に「猟奇的な彼女」という映画を観てそれまでは韓国映画を見ても なんとも思わなかったのに、字幕ナシで見られるようになりたいなぁーと かすかに思い始めました。ただ、この物語の内容的なものなのか、 ちょっと怒った感じの口調や勢いに戸惑って二の足を踏んでいました。 先日HEYHEYHEYで久しぶりに韓国の人が話す韓国語を聞いて、 勢いがあって怖い怒った感じのイメージが払拭されて再び興味を持ちました。 正直、ヨン様ファンでもないし、冬のソナタを観ているわけでもないし、 ブームだからやるみたいな感じになるのは抵抗があったのですが、 時間もあるし学んでみようと思っています。 が、今までに英語・スペイン語と興味を持ってN○K講座の テキストを使って学んだものの次第にテレビやラジオの時間に 家にいることがない日もあってそのまま挫折。 今度は挫折したくないので自分のペースでと思っています。 目標は、映画を字幕ナシでもある程度理解できるようになる事と 日常会話の簡単なものくらいはできればと思ってますが、 初めてなのでオススメのテキスト・勉強法を教えてください。 よろしくお願いします。
質問日時: 2004/08/03 12:25 質問者: noname#8412
ベストアンサー
7
0
-
『かば』って外国語でなんていうのですか?
『かば』って外国語でなんていうのですか?なんでもいいので教えてください。英語、中国語、スペイン語、ドイツ語など…
質問日時: 2003/04/26 16:07 質問者: sasanohasarasara
ベストアンサー
7
0
-
ドイツ語のburgは城?都市?
ドイツ語に"burg"という単語がありますね。辞書などで調べると中世の山城などを指すとのこと。Wikipedia独版などで"burg"を見てもそういった内容になっています。 一方でロシアなどの都市に見られる「ペテルブルグ」の「ブルグ」はドイツ語起源だそうで、英語の「バーグ」(burgh)なども同じ起源らしいという話です。 ここで疑問なのですが、日本人から見れば平安京を古風に「平安城」などと言ったりしますから、「城=城壁に囲まれた都市」っていうのも分かるんですが、すくなくとも今のドイツ語のburgに「城塞都市」の意味は全くないみたいですね。この単語は語源的にどういうもので、一体なぜ都市名に使われるようになったのか、今のドイツ語で中世山城の意味しか持っていないのはなぜなのか。
質問日時: 2008/11/04 00:34 質問者: k_o_j_i
ベストアンサー
7
0
-
外国語の習得
何か外国語を習得したいと思っています。 ただ他の言葉を話してみたいという浅はかな理由ですが。。 Q1:英語、日本語以外で勉強のしやすい言語はないでしょうか Q2:その言語のよい学習方法は? よろしくお願いします。
質問日時: 2008/08/26 16:11 質問者: aleister
ベストアンサー
7
0
-
フランス語:否定のde
否定のdeについてです。 deは不定冠詞と部分冠詞の語が動詞の直接目的語である場合、否定形になるとその不定冠詞と部分冠詞がdeに変わるというものですよね? 但し、以下のような場合もdeにして大丈夫でしょうか? Je n'ai pas pu acheter de pain. painはacheterの直接目的語ですが否定されているのは puつまりpouvoirですよね? ちょっと疑問に思ってしまいました。
質問日時: 2008/07/30 22:26 質問者: celte
ベストアンサー
7
0
-
他から見たドイツ語の印象ってどういう感じでしょうか
ドイツ語を趣味程度にちょっと勉強してみているのですが 疑問が出てきたので質問させていただきます。 タイトルの通りではあるのですが、 ドイツ語の音声的な印象ってどういう感じなのでしょうか? 同じゲルマン語から出てきたということもあってnameなどは古英語の発音に近いですし、neun(9), zehn(10)はイギリス訛りみたいですし・・・ 英語と近いようで、違うところが多いので、どう思われているのか興味があります。 日本語の場合は、世界的に見れば、口をあまり開けないで、口をパクパクさせて金魚のように話す言語だと聞いたことがあるので、ドイツ語はどんな風に思われているのかな?というのを知りたいです。よろしくお願いします
質問日時: 2008/04/08 22:11 質問者: mamirs3876
ベストアンサー
7
0
-
ドイツ語:大学入学までにできること
大学入学を控えた高校三年生です。 第二外国語はドイツ語を選択したのですが、 ドイツ語なんてはじめてで、何をしていいのかわかりません。 時間が有り余っているし、どうせならちょっとかじっておくくらいはしてみたいのですが、 いったい何をすればいいのかわかりません。 なにかいい方法はありますか?
質問日時: 2008/03/24 00:48 質問者: namidairoy
ベストアンサー
7
0
-
ドイツ語の語学学校
ドイツ語圏のドイツ語学学校を、紹介している HP はありませんか?なかなか見つからないんです。 英語の場合は、見つかるんですけど。 それから、ドイツ語の語学留学を斡旋している 会社や機関などは、ないでしょうか? やっぱり、その方が、手続きなどがスムーズなので しょうか。 よろしくお願いします。
質問日時: 2001/08/18 23:01 質問者: mihowt
解決済
7
0
-
思わず笑った間投詞をあげてください
初めて単語に出会ったとき思わず笑ってしまった間投詞をあげてください。わたしは、ドイツ語で、Nanu です。
質問日時: 2006/03/31 16:34 質問者: noname#19961
ベストアンサー
6
0
-
ドイツ語 訳しかたの順序に苦戦
こんにちは!タイトル通りです。 英語に慣れてしまっているのが理由なのか、ドイツ語の文の訳し方に時々苦労します。 なぜここにこれが!?というような。 OKwebだったかこちらだったかドイツ語に関して様々な質問をさせて頂いていますが 検索で過去にした自身の質問が出てきません。 その度に双方のサイトでTastenkastenさんにご回答を頂いているのは覚えているのですが。 いつも的確な回答をくださるので今回ももしご覧になっていたら・・・・と願っております。 地元紙を読んでいて内容、言っている意味は全体的には分かるのですが、以下の疑問が出てきます。 1・例えばこのドイツ語を先に日本語から作文せよという事になった場合、作文する中に今かかれているドイツ語のこの単語はおそらく自分では使わないだろう、、という点。 他の意味の似ている単語ではなくなぜこの語を使うのか? 2.それからここにこの単語が入る意味?訳はどうなるのか。 全体的にきちんと訳すにはどういう風になるのか・・・ 1については熟語ということがありますので 以前tastenkastenさんにお教えいただいたように沢山の読み物を読み、熟語として覚えるしかないのかもしれません。 2につきましてはただ単に勉強不足は否めないと思うのですが、簡単に訳としてどうなるのか・・を 教えて頂けたら幸いです。 以下が辞書と合わせ訳そうとしてもどうもすっきりいかないもんもんとする文です。 (Sohon eine vermeintlich falsche Koeperhaltung ihr gegenueber konnte zu langen Diskussionen fuehren) - vermeintlich が文に合わない気がする。 - ihr gegenueber konnte ここらへんの訳し方が気持ち悪くてわかりません。 ihr?がここに入ること、konnteが入ること。。。 ドイツ語とはなんというか。。。。 勉強不足な私にどうか皆様ご教示ください。 宜しくお願いします。
質問日時: 2018/11/02 21:45 質問者: minchingot
ベストアンサー
6
0
-
英会話を習いたい
高校生の女の子です。英語が不得意で授業の英語の時、発音に苦しんでいます。英検準2級も3回滑りました。この機会に、英会話を習おうと思っています。 ホームページで調べてみましたが、ECC・イーオン・ノバどこがよいでしょうか・・・教えて下さい。
質問日時: 2005/07/22 20:59 質問者: nanako23
ベストアンサー
6
0
-
Teresa の ドイツ語読みは テレザ(濁音)?
ドイツ人の名前で Teresa という場合 テレサ(S)でなく テレザ(Z濁音) の方が近いのでしょうか? 最後が サでなく、濁った ザ(濁音) なのですか? 当然テレサ(S)だと思っていたのに、聞いてみると、 テレザ(Z)だと教えてもらったと思うのですが、聞き違いでしょうか?
質問日時: 2008/05/15 10:18 質問者: 9257
ベストアンサー
6
0
-
独sterbenはシュターベンではないのですか?
医療関係の事は全く分からないドイツ語初学者です。 sterbenの振り仮名としてステルベンというのをよく見かけるのですが 「st」はシャ行、「er」の音はエルあるいはアーであるがアーの方が一般的と理解しています。 エルと発音するのは古典作品やちょっと堅い話し方の印象があります。 日常の中ではシュターベンだと思うのですがどうなのでしょうか? 英語と違い発音が聞けるネット辞書も見当たらず質問させていただきました。
質問日時: 2012/10/05 01:29 質問者: roperoperope
ベストアンサー
6
0
-
ドイツ語1級のための勉強について
ドイツ語旧2級(=現行準1級)を取得しています。点数は、90点を越えていました。 次に1級をと思っているのですが、どうも、評判が良くないですね。 細かすぎるとか、とるだけの意味がないとかですが。 それでもとったほうがいいので勉強をしたいのですが、 具体的な対策で困っています。 1級を取得された方、どのようなに勉強をすればよいのか教えてください。 私のレベルは、だいたい次のとおりです。 シュピーゲルは、少し辞書を引けば読めます。 ペーパーブックスは好きで読んでいるので、単語は1万5000は分かるようです。 ドイツ語ニュースは、スポーツ選手のインタビューのような くだけたものでなければ、かなり聴き取れます。 会話は日常会話は大丈夫です。 作文は、余り書いていませんが、比較的自然なドイツを書けるとも思います。 やはり問題は、与えられたテーマで述べることのように思います。 帰国子女以外方の回答をお願いいたします。 (なお、私はドイツ文学科の出身ではありません。)
質問日時: 2011/12/24 20:53 質問者: noname#176297
解決済
6
0
-
世界共通語=国際補助語?
エスペラントって、国際補助語であって、人工語ですよね。 世界共通語ともいいますよね?? それとも世界共通語と、国際補助語って同じことですか? 専門で詳しい方、よろしくおねがいします。 あと、エスペラントがなぜ出来たかという、歴史について詳しく書かれてるHPをわかる方がいたら教えてください。
質問日時: 2006/12/31 18:06 質問者: m-mlo
ベストアンサー
6
0
-
主格を期待したらなぜか対格な例
It's me! などはなぜか対格になりますよね?この類例は他のヨーロッパの言語にもありますか?ラテン語では引用部が対格になると聞きました。
質問日時: 2007/09/23 19:11 質問者: zieden
ベストアンサー
6
0
-
ドイツ語の単語の性別
ドイツ語の単語には、男性名詞、女性名詞、中性名詞がありますが、ドイツ人は、どのように覚えているのでしょうか。やはり、生活の中で一つずつ覚えていくのでしょうか。また、名詞の性を分けるときに何か規則はあるのでしょうか。変な質問ですが、よろしくお願いします。
質問日時: 2007/02/12 15:47 質問者: matinoneko
ベストアンサー
6
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報