
自己啓発の目的で外国語を勉強してみたい、
と思っているのですが、
特にどこの国の文化が好き、という気持ちが無いため
何にするか決めかねています。
そこで、経験者の方にお聞きしたいのですが、
「比較的独学に向いている語学はあるでしょうか?」
もしありましたら
他のことばより
独学向きである根拠(例:文法が日本語に近い、、など)も
添えていただけましたらありがたいです。
希望としてはやはり
近隣国、アジアで
テキストなども多く出版されていることばが
良いな、、、、と思っています。
ひろく意見を聞けたらと思います。
よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
わたしのようなものが意見を述べさせていただくのは、
非常におこがましいのですが、
>近隣国、アジアでテキストなども多く出版されていることば・・・
ですと、中国語はいかがでしょう。
中国語は声調があるので、声調の暗記や聞き取りが難しいけれど、
文法は比較的、簡単で(助詞も格変化もないですし)、
独学しやすいような気がいたします。
韓国語は、ドラマや映画をたくさん見る機会が多いし、
韓国語と日本語は文法が非常に似ている(発音は全然
違いますが・・・)ので日本人は韓国語を習得しやすい
(逆も真なりですが)などと言われますが、
韓国語は助詞が多いから、わたしは学習開始から
時間が経った今でもなかなか習得できずにいます。
(まあ、努力不足が原因なんですけどね。)
ちなみに、こんなサイトもあるのですが。
http://worldtravel.blog51.fc2.com/blog-entry-10. …
ところで、私は今までいくつかの言語を学習してまいりました。
私の語学力はどの言語に関しても、全然大したことが
なくて、お恥ずかしいかぎりなのですが、
学習してきた言語が、多くの方々との良い出会いや良い経験を
私にもたらしてくれました。
質問者さまは自己啓発が目的とのことですが、質問者さまも
はじめられる言語によって、良い機会、良い出会いに
恵まれるといいですね!
早速の回答、ありがとうございます。
リンク先の「学びやすい外国語はどれ」を
拝見しました。
こういうランク分けがるとうれしいですね。
中国・韓国出身の方は周囲に多いので
かえって敬遠しそうになってましたが
やはりここからでしょうか。
>はじめられる言語によって、良い機会、良い出会いに
>恵まれるといいですね!
ありがとうございます。本当にそうですね。

No.7
- 回答日時:
一番独学しやすいのは英語かなと思います。
基礎の基礎は学校でやっているわけですし、教材は掃いて捨てるほどあるわけですし。
教材が豊富すぎると、逆に選べなくて大変、というのもありますが。
少なければ少ないで、選択肢が狭まるのですが・・・・(^^;
アジアの言語でメジャーなのは中国語と韓国語でしょう。
私は韓国語のパッチムのところでつい面倒くさくなり、進まなかったのですが、覚えてしまえば簡単という人が多いです。
何の言語でも自分が特に苦労しなかった人は、「覚えてしまえば簡単」と言うのかもしれませんが。
参考URL:http://www.nhk-book.co.jp/text/gogaku/index.html
No.5
- 回答日時:
それはやっぱり「エスペラント」ですね。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4072049.htmlの
No.6,7もごらんください。
学習案内のページは
http://www.jei.or.jp/hp/lerno.htm
にあります。
ありがとうございます。
エスペラント・・・思いつきもしませんでした。
学びやすいように作られているものなんですね。
キーワード検索してみてその歴史にも興味を持ちました。
もっとエスペラント人口が増えるといいですよね。

No.4
- 回答日時:
はぁいo(≧∀≦)o
去年から語学バカをしてぃまあす♪
英語、仏語、中国語、アラビア語、ポルトガル語を
文法「だけ」なら外語大卒にも負けないよー やっほーくらぃに;;
使ぃものになるのゎ英語、仏語だけだケド><;
この前英語で主張したらいぢめられたので、まだまだですがwわらっ
仏語:
一番テキストが手に入りやすぃデス
ただ、時制の使いかたとぉ、代名動詞と呼ばれるものが難しぃかな;
シンタックスは英語と似ていまあす!!
中国語:
時制がなぃので副詞で表しまあす♪
特徴としてゎ動詞と形容詞の区別があいまいで、どぅいぅ構文かわからなぃこともよくありますね;;
この二つの意味で中国語は文法がなぃと言われ忍耐をようしまあす♪
アラビア語:
辞書に親切なものゎなぃデス↓↓
専門家に怒られそうだケド、文字の表記方法に違いがあるにせよ
ぁぃゎアラビア語は仏語と中国語に近いなと思います
理由として、
1性数があること!
2名詞と形容詞ゎ区別しにくいのが特徴だケド、形容詞ゎ後置修飾です
3時制は中国語タイプです、すなわち、完了か非完了で表しまあす♪
4名詞文というものがあって、中国語にも慣用の範囲内ですがそれがあります
ただ、
名詞や形容詞の複数形はほとんどが不規則なこと
発音表記に母音記号がふられないので読みかたがむずかしい
所有形容詞や指示代名詞が単語に後に続けて書くので、慣れないとどこからどこまでが核の単語かわからない
一部の前置詞は単語の前に続けて書く場合もあるし↓↓
ちなみに、文語と口語でゎものすごく違ぃあるょ!!
ポルトガル語:
仏語に近ぃデス
スペイン語をやってる人から言えば、そっちのが近いでしょうが><;
前置詞との定冠詞の縮訳とよばれるものがたっくさんありまあす♪
とぃうことで、
この中ならあ、仏語が一番楽でぇす!!
聞くところによるとぉ
韓国語やタイ語が楽みたぃだょ!!!!!!
タイ語ゎ動詞の活用変化がなぃみたぃデス
昨日ちょおど、
愛知大学のホムペみたところだからぁ
タイ語の解説ゎそこみてくださあい♪
http://taweb.aichi-u.ac.jp/tgoken/llnews29.pdf
ぢぁ、またね*
たくさん教えていただき、本当にありがとうございます。
5つも勉強されているんですね…。
私も留学などを目標にしているわけではないので、
いくつかを並行させてみようか、と考え始めました。
アラビア語は、、、、
根気が要りそうですね。

No.3
- 回答日時:
すみません、NO.1です。
わたし、さきほどの回答で韓国語について、
助詞が多いからややこしい、などと
書いてしまいましたが、助詞ではなく
終結語尾がたくさん多くてややこしい(あくまでも
私にとってはの話ですが・・・。)の間違いです。
韓国語の格助詞は、日本語と同じで限られています。
すみません、誤解を招いてしまってはいけないので
訂正させていただきます。
ところで、NO.2のかたのご回答を拝見させて
いただきました。
ハングル文字を覚えるまでが大変とのことですが、
ハングル文字は非常に規則的(理論的)にできているので、
慣れれば読み・書きが簡単です。
ちなみに、白水社から「韓国語のかたち」(増田忠幸・著)
という本が出版されています。
もし韓国語を始められるのなら、この本などご参考になさっては
いかがでしょう。
さらに、韓国語に限らず、白水社から出ている
「○○語のかたち」「○○語のしくみ」シリーズ
どの言語についても、とても面白いですよ~。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
英語・スペイン語・ポルトガル語を勉強しているものです。
独学しやすさについては、いろいろな基準があると思いますが、
わたしは下記の6つを基準にしています。
・その言語の音が好き
・教材が手に入りやすい
・文字に馴染みがある
・発音しやすい
・世界的に話者が多い
・日本にその言語を話す人が少なからず在住している
近隣国、アジアで教材が手に入りやすいということであれば、中国語・韓国語ではないでしょうか。
とりわけ中国語が出来ればビジネスにも有効でしょう。また、漢字も日本人には馴染み深いと思います。
韓国語は語順が日本語に似ている、日本語と似た単語があるという理由で比較的学習しやすいと思います。
ただこちらはハングルですので文字を覚えるまで少し時間がかかりそうですね。
私自身は中国語は未体験、韓国語は文字で挫折しましたがいくつかの文章は暗記しています。
特に特定の地域・文化に興味がないということでしたら、NHKの語学講座(テレビかラジオ)を2~3回でいいので一通り視聴し、音的に気に入ったものをお選びになってみてはいかがでしょう。
NHKのオンラインラジオでは英語の他16ヶ国語もの音声が聞けますよ。
http://www.nhk.or.jp/nhkworld/english/radio/prog …
経験的には好きな音の言語は長続きし、あまり好きではない音の言語は途中でやめてしまいました。
最初に「これ」と決めずに、いくつかあたってみて興味が持てそうだなと思えるものにチャレンジしてはいかがでしょうか。
早速の回答、ありがとうございます。
>・その言語の音が好き
>
というのは思いつきもしていなかったのですが、
きっとそうなんでしょうね。
>最初に「これ」と決めずに、いくつかあたってみて興味が持てそうだなと思えるものに
こちらもとても参考になりました。
「いつまでにこのレベルまで」と強いられていない独学では
こういう姿勢も大事ですよね。
つたない質問文からここまで読み取っていただきまして
感謝します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
69の意味
-
1.000万円?
-
especial と special
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
commonとcommunicationの略語
-
"該当なし"を英語で何と書きま...
-
Educational Qualification
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
enjoy ~ingをenjoy to と発言
-
形容詞 as S is の構文について
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
半角のφ
-
partのあとにピリオドは入る?...
-
デミグラスソース?ドミグラス...
-
good dayに対してなんと返すの...
-
cope with, deal with, treat w...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
彼は誰ですか?
-
ローマ字のshiとsiの区別
-
" boo hoo."って?!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
especial と special
-
フィジー留学
-
中学英語 A:What time is it? B...
-
英語は意外に難しい?
-
どうやったら英語脳になりますか?
-
英語教育では、アルファベット...
-
「人の褌で相撲を取る」
-
69の意味
-
オンライン英会話で英語を勉強...
-
私は英語が苦手な大学生です。...
-
オンライン英会話
-
カフェ接客でお客様が席に着い...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
approximatelyの省略記述
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
おすすめ情報