第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
都市計画法の地域計画について
宅建受験予定で土地計画法も勉強しております。 以下の問答(2012版ネットスクール宅建模試)で私の混乱がなぜ起きているのか判る方教えて下さい。 (問)地区計画の一定の区域で開発許可を要する行為を行うときは、その行為に着手する日の30日前までに、市町村長に届けなければならない。 (答)誤。地区計画の一定の区域で開発許可を要する行為を行うときは、原則としてあらかじめ都道府県知事の許可を受けなければならない(都市計画法58条の2第1項、29条1項) 私の理解では、 ・この問は正しい。なぜなら、LEC宅建とらの巻2013で学習していますが、 ・一定の地区計画の区域内で土地の区画形質の変更、建築物の建築等を行う場合は、一定の場合を除き、行為着手の30日前までに、必要事項を市町村長に届け出なければならない。 ・「建築物の建築または特定工作物の建設の用に供する目的」で行う「土地区画形質変更」が開発行為であり、この開発行為を許可するのが開発許可 ・この問は以上を要約したものだから正しい、と理解したのです。 どうも私は出題者の引っ掛けにまんまと引っかかったようですが、どの部分に理解不足や理解誤りがあってのミスなのか、判る方教えて下さい。いくら考えてもわからず、試験まで日数もなく困り果てています。
質問日時: 2013/10/07 20:26 質問者: tutan123
ベストアンサー
1
0
-
宅建試験は何番目から回答していけばいいのですか?
昨年は落ちて、今回再受験しようと思っています。 独学で宅建試験に挑戦しているのですが、前回は一問目から順番にやっていて時間が足りなくなってしまいました。一応解答欄は埋めましたが、焦ってしまいました。 その時、学校に通っている人は、一問目からではなく何問目からか先の問題からやればいいように言っていたのですが、どういうことなのでしょうか? 試験の裏ワザとかがあるんでしょうか? お教えいただきたいのです。 もうあと少ししかありませんので焦っています。 昨年も過去問ではクリアー出来ていたのですが、本番では時間が足りなくなってしまいました。 直前での試験対策もお教えいただければ幸いです。
質問日時: 2013/10/07 14:19 質問者: putyan
ベストアンサー
3
0
-
2010年版の問題集、テキストは、まだ使えますか?
2010年版のテキスト、問題集を持っています。 来年の試験対策でも使えそうですか? ちなみに宅建の法令は、そんなに変わるものでしょうか?
質問日時: 2013/10/05 16:30 質問者: jyuuza2
ベストアンサー
3
0
-
お薦めの資格
大学を中退して、今21歳(早生まれなので大学に在学していれば4回生)です 同い年の知り合いが不動産会社の社長で、宅建を持っているので雇ってくださると言ってくれました しかし雇っていただく身ではあるのですが、給与が月14万で残業は繁盛期のみ(大体8:00~22:00までの勤務になるらしいです)年間休日は100日前後、ボーナスと昇給は基本なしとのことで少し将来を考えると不安です 宅建を取得したのも銀行で働きたいという理由からで、不動産業はあまりかんがえていませんでした そこでみなさんが取得して良かったと思われた資格、自分の働いている業界では持っていれば転職等仕事に困らない資格があれば教えてください 今気になっている資格、仕事は通関士と電験三種です 二つとも最初の条件として学歴不問(高卒以上)のところが多く、他の資格(通関士だと国際貿易事務、PC関連、TOEIC等、電験だとビル管理、電験二種等)を取れば仕事に困ることはなさそうという印象で興味があるのですが実態、実情はどうでしょうか? 働く前から他の仕事のことを考えるのなら辞めた方がいい、自分の今の立場で正社員になれるだけマシ、という意見もあると思いますが回答お願いいたします
質問日時: 2013/10/03 10:59 質問者: tatamiku
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
1
0
-
宅建業免許と宅建主任者
土地を分割分譲しての販売は宅建業者でないとのことですが、、、 宅建業者と宅建主任者の違いが良く判りません。 例えば、 1.土地の個人所有者が宅建取引主任者の資格を持っていれば、自分名義の土地を分割分譲して販売しても宅建業法違反にはならないのでしょうか? 2.宅建業免許を持つ法人の代表者(取引主任資格あり)が自分名義の土地を分割分譲して販売する場合は? 上記のような形態でも宅建業者の事業と認められるのでしょうか? ご教授下さい。
質問日時: 2013/09/21 02:21 質問者: fetta6
ベストアンサー
3
0
-
WEBデザイナー&プログラマーの資格
WEBデザイナー&プログラマーの資格を取得しようか悩んでいます。 現在専業主婦で育児をしているのですが、旦那の給料だけじゃとてもじゃないけど毎月ギリギリです。 仕事に出ようかとも思ったのですが、そうなれば子供を保育園に預ける事になります。 しかし、保育園に入れて働きに出ても、結局は2.3万プラスになるかな?くらいです。 私は車の免許を持っていないので、急なお迎えなどあった時の事を考えると、今はまだ厳しいかな…と言う感じです。 あまり稼げない理由は私が中卒である事。 子供がいるので、フルタイムが厳しい事。(いきなりのお迎え、小さい子がいるとなかなか雇って貰えない。) それに我儘を言うと、3歳になるまでは子供の成長を見たいし、一緒にいたいとも思います。 なので、WEBデザイナー&プログラマーの資格を取れば、いくらか在宅ワークで稼げるかな?と言うのと、子供を幼稚園に入れた時に中卒で何の資格もないですが、この資格さえ取っておけば仕事に就きやすくなるかな?と言うのが理由です。 在宅にしても、外に働きに出るにしても、月10万以上は欲しいと思っています。 ただ、ソフトの購入なども必要になるので、授業料込みで27万ほどかかります。 これだけの金額を出しても、資格を取る価値はあるのでしょうか? また、お金をあまりかけずに独学などで覚える事は可能ですか?? 長文になってしまいましたが、本当に悩んでいますので、ご回答をお願いします。
質問日時: 2013/09/11 02:32 質問者: nnnnnyyyyy
ベストアンサー
2
0
-
宅建試験終了後の登録実務講習
こんにちわ。お願いします。 宅建試験を15年前に合格しまして、その時に主任者証を交付してもらいましたが 全く実務に使用しませんでした。 これから仕事に使用することになり、調べたところ 資格試験合格後の登録実務講習&修了試験を受ける必要があるとのこと。 この講習は大原みたいな資格スクールで受ければ良いのでしょうか? 15年、全く不動産業とは離れた生活でしたので 試験で学んだことなんて全部忘れてしまっています・・・ 某スクールのHPを見たら、1か月のDVD自宅講習の後にスクーリングと書いてありましたが、 難易度はどのくらいなんでしょうか。 試験内容をすっかり忘れてしまってたら、合格は難しいでしょうか。とても不安です。 また、実務講習が終わったら今度は法定講習があるそうですが、 これは試験がありますか? 無知ですみません。 どうぞよろしくお願いいたします・・・m(_ _;;)m
質問日時: 2013/08/22 10:22 質問者: nana838383
ベストアンサー
1
0
-
宅建業者の報酬
宅地建物取引業者A社(消費税課税事業者)は貸主Bから建物の貸借の代理の依頼を受け、宅地建物取引業者C社(消費税課税事業者)は借主Dから媒介の依頼を受け、BとDの間で賃貸借契約を成立させた。 この場合、権利金(権利設定の対価として支払われる金銭で返還されないもの)の授受があるときの報酬の限度額は、「その取引全体で」(つまりA社とC社の合計受領額)は、権利金300万円のうち、200万円以下の金額には5%、200万円を超え400万円以下の金額には4%を掛けた金額の合計額の「2倍まで」となる。したがって、本肢の場合は(200万円×5%+100万円×4%)×2=28万円となる。 との記載は正しいのでしょうか? とあるWEBサイトに記載があります。 私は以下のように考えます。 (300万円×4%+2万円)×2=28万円となる が正しいのではないでしょうか? 判る方お願いします。
質問日時: 2013/08/16 22:06 質問者: tutan123
ベストアンサー
1
0
-
宅建模擬問題
お世話になります。 東京LECの宅建模擬問題で 問い、保証協会がその指定を取り消された場合、当該保証協会の社員であった宅地建物取 引 業者は、その取り消しの公示の日から1週間以内に営業保証金を供託しなければならない。 答え、× いつから法改正があったか、法改正に詳しいサイトがありましたら教えていただきたく質問しました。
質問日時: 2013/07/28 23:03 質問者: takaraka
ベストアンサー
1
0
-
過去に3回落ちた宅建の勉強方法について
独学で10年ほど前に2回、2年前に再チャレンジするも、あと数点足らず落ちました。2級FP技能士も苦労して取得したのですが、宅建だけが苦手です・・・。 10年ほど前は「らくらく宅建塾」を使い過去問反復、2年前は市販の「ユーキャン」を使い過去問反復をしました。 毎年、「なんでここ間違えた?」「ここはこっちだろ・・・」と反省ばかりです。 私は仕事と予算の関係で予備校や通信教育は受けられませんが、市販のテキストらを使い合格するには、どのようなテキストと問題集がおすすめでしょうか? 正直言うと勉強方法が判らなくなりつつあり、それでも独学で今年こそ合格したいので、どうかよろしくお願いします。
質問日時: 2013/07/17 14:54 質問者: milk2004gt
ベストアンサー
6
0
-
このような場合に宅建必要ですか?教えてください!
不動産取引に関して質問です。たとえば、一般のお宅の使っていない車庫や、使っていないスペースを必要としている人に仲介する賃貸サービス(※不動産屋が仲介しないような小さな物件というイメージです)を考えています。このような場合にも宅地建物取引業法免許が必要でしょうか?それともほかの免許等が必要ですか?詳しい方、教えてください。
質問日時: 2013/07/08 12:36 質問者: Takesan1960
ベストアンサー
2
0
-
宅建の資格を勉強している者です。
法令上の制限のところがイマイチわかりません。読解力がないせいか何度テキストを読んでも??となります。そのため、過去問の練習問題すら解けません。 自分でもどこが理解出来なくわからないのかがわからなく重症です。 恐らく、どの地域にどんな地区?があるとかがわからないんだと思います… こんな稚拙な質問ですが、何か説明アドバイスよろしくお願いします。
質問日時: 2013/06/30 23:44 質問者: demoyarundayo
ベストアンサー
3
0
-
宅建免許の勉強
宅建試験の過去問(平成15年 30)で免許が必要かどうかという問題なのですが、 第4肢の宅地建物取引主任者Eが、E名義で賃貸物件の媒介を反復して行う場合、Eが宅地建物取引業者Fに勤務していれば、Eは免許を受ける必要はない。 (解答は正か誤で、誤となります。) とありますが、 この、>E名義で賃貸物件の媒介を反復して行う場合 というのは、普通に賃貸物件の仲介、媒介を依頼されたと考えていいのでしょうか。 E名義でというのが意味がわかりません。 それともうひとつ。 Aが所有する宅地を区画割し、不特定多数に反復して売却する際にAに要免許(宅建業)かどうかです。 業者Bに代理させ、売却した場合、Aは免許必要 業者Bに一括売却したなら、Aは免許不要 と思いますが、 では、Bに仲介、媒介を依頼した場合なのですが、一括か、分けて依頼したか、それが不特定多数、反復か、一括かで違いはありますか?また、区画割りではなく一区画なら話も変わってくるのでしょうか。 何だかややこしくて混乱しています。 解説をお願いできますでしょうか。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/06/22 21:14 質問者: roropari
ベストアンサー
1
0
-
甲種危険物取扱者試験の問題です
Q.危険物保安監督者を選任しなければならない製造所等は、次のうちどれか。 (1)灯油を5,000L貯蔵している屋内タンク貯蔵所 (2)灯油を指定数量の40倍貯蔵している屋内貯蔵所 (3)ガソリンを20,000L貯蔵し、又は取扱う移動タンク貯蔵所 (4)指定数量の25倍の危険物を貯蔵し、又は取扱う屋外貯蔵所 (5)重油を指定数量の15倍貯蔵し、又は取扱う地下タンク貯蔵所 回答は(2)ということなのですが、解説がありません。 使っている参考書でも、そのあたりの記載がなく消去法にもできません。 なぜ(2)になるのか、その解説を、どなたかご教授下さるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/06/20 18:09 質問者: r8686
ベストアンサー
1
0
-
宅建の「8種制限」について初歩的な質問
業者自ら売主の場合 うんぬんかんぬん・・・とありますが ここでいう「業者」の定義(というか範囲)を教えてください 「○×不動産」とか「○△ホーム」とか不動産会社そのものが売主というのはわかりますが では たとえば 「○□ハウジング」に入社1年目の宅建の資格ももってない素人同然の 営業マンが 個人的に所有する不動産を素人相手に売る場合 これも8種制限の対象に なってしまうのでしょうか?
質問日時: 2013/05/17 00:29 質問者: fukudasao
ベストアンサー
3
0
-
宅建その他
質問です。 宅建・マンション管理業務主任者・マンション管理士 以下の3つ今から死にもの狂いで勉強すれば今年中に取得できますか? 初学です。
質問日時: 2013/05/09 19:39 質問者: pipi2463i
ベストアンサー
3
0
-
平成25年実施の宅地建物取引主任者試験に間に合うか
連休のお忙しいところにすいません 実はネットを見ておりましてひょんなことから本年10月に実施される宅建試験に無謀にも挑戦しようかと思いました。(多少気分的なものもあり・・・・) 本日は平成25年5月3日です。 今から9年前に「管理業務主任者試験」に44点で合格し登録をしましたが 今はマンション管理業には就いておりません。 長い間資格の勉強はして来ませんでしたので頭も固くなっています。 合格するか否かは別として・・・・ 残り5か月ほどで何とか合格レベルまでの知識を得ることは可能でしょうか? 当方は現在自営業で 普通のサラリーマンの方よりは精神的時間的拘束は少ないと思われます。 大昔に慶應の法学部を出てますが既に過去のもので 今は唯のその辺の50代のおっさんに過ぎません。 11月実施の「貸金業取扱主任者試験」も自己啓発の意味で受験をしたいと思っておりますが あくまでも「宅地建物取引主任者試験」をメインにしていきたいと思っております。 時間的に余裕がないので 単元別に基本書を読んだ後、すぐに単元別の過去問を多数やり、次に間違った箇所や理解していない部分のみを繰り返し行う 捨てる分野は思い切って捨てようとも考えております。 このようなやり方で残り5か月で宅建試験の合格レベルに達する可能性があるでしょうか? どうかご教授のほどお願い申し上げます。
質問日時: 2013/05/03 16:02 質問者: ponta3478
ベストアンサー
1
0
-
知識ゼロで宅建の資格とれますか?
実は、今後のためにと父から宅建をとることをすすめられました。 色々話を聞いて、宅建の資格をとりたいと思っているのですが、宅建って何?っていうくらい全く知識がありません。 もちろん法律のことも全くわかりません。 小さい子供もいる為、正直勉強できるか不安でもあるのですが… やはり全くの初心者が宅建をとるのは相当難しいのでしょうか? あと、今のところユーキャンか日建を考えております。 どちらが初心者向けですか? それか、初心者にはこれがいい!とかあれば教えて下さい!
質問日時: 2013/04/30 23:58 質問者: atyy0610
解決済
3
0
-
資格教えて下さい!
宅建か通関士どちらを取ろうか悩ん でいます。 この二つのメリット、デメリット、 どちらがいいか教えて下さい!
質問日時: 2013/04/26 21:01 質問者: piro3691
解決済
2
0
-
宅建業の免許更新について教えて下さい
大阪市内に会社があります。 代表者が宅建主任者で、取締役・監査役も居ます。 実際のところは代表者が1人で動いていて、ほかはただ名前があると言うだけです。 今回、宅建業の免許更新なのですが、専属性の確認と言うことで、税務署の証明が必要とあります。勿論社会保険もありません。国保には入ってますが、年金は払えてません。 この場合、府庁に提出する書類としてどうすればよいのでしょうか? 府庁に一度聞いてみたのですが、無愛想で、怒ったように特別徴収だの・・専門用語を言われて分からないので思わず、また掛けますと言って切ってしまいました。 無知な私がお恥ずかしいのですが、お分かりになる方がいらしたら教えていただけますでしょうか? よろしくお願い致します
質問日時: 2013/03/30 15:59 質問者: 4090
解決済
1
0
-
税理士試験-国税徴収法の覚え方
頭が悪いのか?国税徴収法の条文が覚えられません。何度もペーパーに書いたり、声を出して読み上げたりしているのですが、頭に入ってこないのです。何か、効果的な覚え方がありましたら、国税徴収法に合格された方にご教示頂きたいと思います。よろしくお願い致します。ちなみに、当方、社会保険労務士の資格を保持しております。
質問日時: 2013/03/21 10:36 質問者: kaz7246
ベストアンサー
1
0
-
勉強に集中できない…勉強法もわかりません。
お世話になります。 双極性障害II型で9年ほど療養中の30代の女です。 最近は定期的に作業所へ通えるようになってきました。 伯父二人が持っている「宅建」の勉強を始めました。 わからないところが出てきたら伯父に質問できます。 それ以前に勉強に集中できずに困っています。 勉強法というのもよくわかりません。 今までろくに勉強をしないで生きてきてしまいました。 なので今回からはしっかり勉強をしたいと思っています。 一昨日、彼の部屋で勉強を始めたら 3時間以上も続けてテキストを読むことができました。 自分の家に帰ってからがダメなのです。 図書館を利用するべきでしょうか? テーブルの上は片付けたのですが、物がグチャグチャです。 テキストを読む→過去問を解くの繰り返しで良いのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/03/01 19:14 質問者: arara60
ベストアンサー
1
0
-
宅建試験再受験
宅建試験再受験しようと思います。 仕事もあり、勉強時間も限られており、 記憶力が悪く覚えることが多いので、 記憶術を使いテキストを覚え、 過去問などの問題集を解いていこうと思います。 どの記憶術の講座がよいでしょうか。 これから宅建を受ける方は、 記憶するのにどのような方法をとっていらっしゃいますか。
質問日時: 2013/02/25 10:49 質問者: kinsandesu
解決済
1
0
-
宅建の過去問およびテキストでA4サイズの本
宅建の過去問およびテキストなどでA4サイズの薄めの本を探しています。 本屋で探してみたのですが、B5ほどで分厚いものばかりです。 仕事柄店舗にカバンや袋みたいなもの、私物を原則持ち込めないため、手ぶら通勤 になってしまいます。 そのため、トピックごとにA4コピーで、折りたたんでポケットに入れて、こまぎれ時間で こまぎれに勉強せざるをえない事情があります。 コピーしやすいA4の薄めの本なら、なんでもいいです。 よろしくお願いします。
質問日時: 2013/01/16 19:50 質問者: vanaaid
ベストアンサー
1
0
-
宅建主任者証の登録変更についての質問です。
不動産に勤務しておりましたが、業務内容は全く不動産に関係ありませんでしたので、宅建試験で身につけて事をもう忘れかけている為、教えていただきたく質問させていただきます。 (1)現在不動産会社に勤務しており、転職で同じ県内の不動産会社に勤務することになりました。この場合、従事先宅地建物取引業者の変更にあたるかと思うのですが、手続きする際には、新しい会社の社員証は持参するのでしょうか。 県のHPを見ても、必要書類しか記入されておらず、いざ「宅地建物取引主任者資格登録簿変更登録申請書」だけ持って行って社員証が無い為にまた取りに戻るのは二度手間なので。 (2)新しい会社で専任の宅建主任者登録をすると思いますが、その際には、何か書類を別途提出しないといけないのでしょうか。それとも主任者証を提出するだけで済むのでしょうか。 入社にあたり会社から求められる書類の中に、宅建主任者関係では一切書類を求められなかったので。これは後から提出を求められると考えて先に書類を用意しておく方が良いのか、初めての転職なのでとてつもなく不安です。 質問は以上ですが、何か他に手続きする事があれば、教えていただければと思います。よろしくお願いいたします。
質問日時: 2012/12/23 22:31 質問者: ryu-ne
ベストアンサー
1
0
-
●宅建実務講習修了試験について●
宜しくお願い致します。 今回平成24年の宅建試験に合格しました。また、すぐにでも主任者証が欲しいので 実務経験の無い私は日建学院の通信講座に申し込みを致しました。1月19日20日の講習、修了試験まであと約一ヶ月。届いた教材を見て圧倒されました。 結構厚いテキスト、テキストの別冊、自宅学習用問題が届きました。 中身を見ると宅建試験合格の為に勉強した内容プラス実務的な内容と豊富な内容でした。 講習最終日の修了試験では択一式問題80%以上、記述80%以上で合格と書いてありました。 正直、これからの一ヶ月の時間でそこまでの点数が取れるのかが不安です。 宅建試験の後はほとんど、宅建の基本書などを見ていないので多少記憶が薄くなっております。 意外と忘れていることが多いのです。 また、私の仕事は不動産とは関係の無い仕事でまた、年末年始を休む企業ではありません。 勉強の為に割ける時間がとても少ない状況です。 そこで前置きが長くなりましたが、質問が3つあります。 (1)修了試験でテキストの持ち込みがOKなのですがあの厚い本からの出題で絞ることが出来ません どのように対処すればよいでしょうか? (2)自宅学習用問題が送られてきましたがその問題を暗記するぐらいにやってくださいと書いてあったのですが同じ問題が出題されるのでしょうか? (3)2日間の講習でやったことが記述式の問題に出題されるということなのですがたった2日間の勉強で 試験に対応出来るのでしょうか?どのように対応すればよいでしょうか? 以上3つの質問の御回答願います。また、実際に実務講習を受けた方からの回答でお願い致します。 宜しくお願い致します
質問日時: 2012/12/14 15:12 質問者: doremi4545
ベストアンサー
4
0
-
宅建合格しましたが、皆さんは登録していますか?
H24宅建試験に合格しました。 ですが、不動産業界で働く予定はありません。 無事合格したのですから、登録をしようか悩んでいます。 一生有効ですから登録だけするのもありかな、と思いますが一応お金もかかりますよね…。 合格しても不動産業界で働かない人も多いと思いますが、皆さんは登録までは済ます方が多いのでしょうか?
質問日時: 2012/12/09 22:57 質問者: white_dango
解決済
2
0
-
宅建、管業の主任者登録はしたほうが就職に有利ですか
宅建に合格しました。 登録実務講習を受けて登録するには金額も合計で6万円ぐらいかかるするみたいです。逆に合格から1年以内に登録して主任者証を受けないと法定講習でまた1万円以上いるみたいですし登録するか悩んでいます。 また、先週受験した管理業務主任者も自己採点したら40点あったので合格していると思います。 こちらは登録実務講習と登録費用で3万円ぐらいですが実務登録講習の実施場所が少なく、申し込み期限も限られているのですぐに決めないといけません。 就職する際に履歴書の資格に「宅地建物取引業主任者試験合格」と書く場合と「宅地建物取引業主任者 ○○県知事登録」と書く場合では就職の際に差はあるのでしょうか? 有資格者(急募)という求人は外して考えて下さい。
質問日時: 2012/12/08 17:07 質問者: tax777
ベストアンサー
1
0
-
宅地建物取引業の登録及び宅地建物取引主任者の登録
宅地建物取引業の登録及び宅地建物取引主任者の登録を戸籍上の本名ではなく通名で行うことは出来ますでしょうか?
質問日時: 2012/12/06 14:51 質問者: ikenaga555
ベストアンサー
1
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報