第1弾は趣味Q&A!
宅地建物取引主任者(宅建)のQ&A
回答数
気になる
-
宅建の勉強中
タイトル通りですが、基礎も基礎の質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。 宅建業の免許は取引主任者登録~取引主任者証の交付を受けていない者でも取得出来るのですか?
質問日時: 2014/04/30 00:25 質問者: kibounoashita
ベストアンサー
1
0
-
宅建業法
自ら売買業というのは、例えば 私所有の土地を友人Aにのみ売る場合は この場合は、特定の人に売る事となると思うので売買業にならないと認識していますが、 それでは、私所有の土地を3区画分譲にして1区画は友人Aに、もう2区画は立て看板でもして買い手を探して売る場合はどうなるのでしょうか? これは不特定多数者に対して反復継続にあたり、免許が必要になるのでしょうか?
質問日時: 2014/04/20 10:27 質問者: kibounoashita
ベストアンサー
2
0
-
質問表現違い土地が下がったを訂正 地面の陥没のこと
先日質問の表現違いが有り訂正しますので宜しくお願い致します。25年前に造成地を購入数年前から地面が陥没し始めた場合の件売主の責任かな・?良い方法を教えて下さい。
質問日時: 2014/04/17 18:43 質問者: toukai3569
ベストアンサー
1
0
-
宅建の質問です、よろしくお願いします。
3.「A社の発行する 「土地の賃貸借契約に係る権利金として、B社振出しの平成17年4月1日付No.1234の手形を受領した。」 旨が記載された領収書は、記載金額のない売上代金に係る有価証券の受取書として印紙税が課される。」 この文章についてなんですが、まず、流れがわかりませんA社が賃貸人でB社が賃借人でB社がA社に手形で支払ったってことですか?そしてこれは金額が記載されていないので課税されないのですか?素人なのでよろしくお願いします。
質問日時: 2014/02/05 20:42 質問者: dichotom
ベストアンサー
1
0
-
「宅地建物取引主任者」受験勉強方法について
宅地建物取引主任者の受験を目指して、自分で書籍、資料にて勉強をしたいのですが、できれば見やすい様な解り易い様な書籍やサイトなどをご存じないですか。 知識0なのですが、お金の都合で宅建スクールに行けないので自分で勉強してみようかと思っています。アドバイスをよろしくおい願いたします。
質問日時: 2014/02/01 11:12 質問者: jx4076
ベストアンサー
4
0
-
宅建試験合格の方に質問ですが
合格後、賞状みたいな合格証みたいなものが送られてくるのですか? すぐに使う予定ない場合登録とかしなくていいの? 登録すれば免許証もらえて5年毎に更新しないといけないですが使う予定ない人はどうしてるんですか?
質問日時: 2014/01/31 23:26 質問者: buke7
ベストアンサー
3
0
-
宅建の還付充当金とは、どんなもの?
宅建業者が取引で、お客さんに損害を与えたとします。 保証協会に加入しており、ひとまず保証協会が立て替えてくれますが、最終的には、宅建業者が負担することになっています(還付充当金)。 この宅建業者が支払う還付充当金というのは、保証協会に納める保証金の60万、30万という金額ではなく、お客さんに与えた損害、1000万円の損害なら1000万円を保証協会に納めることになるのでしょうか?
質問日時: 2014/01/20 20:21 質問者: b2eoug8w
ベストアンサー
2
0
-
主任者資格登録について
主任者資格登録をした後、「本人の氏名、住所、本籍や勤務先の宅建業者の商号または名称、免許証番号」に変更があったときは、遅滞なく変更の登録を申請しなければならない、というのがあります。 この変更の登録というのは、何に対する変更なのでしょうか? 知事の持っている「宅地建物取引主任者資格登録簿」のことでしょうか? そうだとした場合、宅建の試験に合格→知事の登録→主任者証の発行という順序で、誰しも主任者証を手にしていると思いますが、この最初の登録の際に、宅建業者に勤務していなかったら、勤務先の宅建業者の商号または名称、免許証番号には、空白が掲載されることになるのでしょうか?
質問日時: 2014/01/20 15:46 質問者: xrv7q9dj
ベストアンサー
2
0
-
大学生不動産鑑定士
こんにちは。現在27歳で通信制の大学に通っています。将来不動産鑑定士になりたいと思っています。今、大学の勉強をしながらfp二級の勉強をしています。5月に受験する予定です。それから10月に宅建11月にマンション管理士、12月に管理業務主任者を取りたいと思っています。それに、当方、車の免許をとっていないので来年5月から自動車学校に通う予定です。それと、パソコンはワードくらいしか出来ないのでパソコン教室にも通う予定です。不動産鑑定士の場合、パソコンはPC検定とMosどちらを取得した方が有利でしょうか?そして、卒業までに不動産鑑定士の資格を取りたいと思っています。 以上が、 私の今度の目標ですが、もっとこうした方が良いとか悪いとか何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 そして、最後に大学卒業、不動産鑑定士の資格取得後は30過ぎで、不動産業界未経験者ですが、面接では、不利になりますか? どなたかご回答よろしくお願いします。
質問日時: 2014/01/12 21:18 質問者: rea7jyun
ベストアンサー
1
0
-
誤植の問い合わせとお礼
皆様の中で、資格に関する本の誤植の問い合わせをしたことがある人いますか? 幾つかの出版社ではネットにて誤植表があったりしますよね。 今回どうも誤植と思われるところがあります。 問い合わせをする場合に住所や電話番号などをいれるべきかちょっと悩んでいます。 住所を入れればお礼(図書券とか)がもらえるならいれたいし、特に住所を入れても何もないなら入れたくないしと思っています(笑)。 皆様のなかで実際誤植を見つけ、出版社と連絡を取ったかたいますか?またお礼はもらえましたか?
質問日時: 2014/01/06 16:52 質問者: aguriasu2
ベストアンサー
11
0
-
建築基準法の疑問
建築基準法では原則として敷地が幅員4m以上の道路に2m以上接していなければならないとありますが、下町など僕の育った街では奥まったところに家があるケースを頻繁に見かけます。道路もすごく細いです。 例外として特定行政庁の指定する道路では道路の中心線から2mセットバックが認められるそうですが、道路中心線から2mではきかないほど奥にある一戸建ても多々あります。 これは何故でしょうか?
質問日時: 2013/12/31 17:25 質問者: 300Mbps
ベストアンサー
2
0
-
宅建の質問です、よろしくお願いします。
都市計画法の質問なのですが、 【(土地建物等の先買い) 第67条 1項 前条の公告の日の翌日から起算して10日を経過した後に事業地内の 土地建物等を有償で譲り渡そうとする者は,当該土地建物等,その予定対価の額(予定対価が金銭以外のものであるときは,これを時価を基準として金銭に見積もつた額。以下この条において同じ。)及び当該土地建物等を譲り渡そうとする相手方その他国土交通省令で定める事項を書面で施行者に届け出なければならない。ただし,当該土地建物等の全部又は一部が文化財保護法第46条(同法第83条において準用する場合を含む。)の規定の適用を受けるものであるときは,この限りでない。】 についてですが、(有償で譲り渡そうとする者は,)無償の場合は、届け出は必要ないと理解していますが、正しいですか? 私の理解では、単純に言ってしまうと施工区域内の土地建物は、施工者が強制的に買い取れるので、第三者に無償で譲るなら、買い取りますよって言えると言う理解であっていますか? よろしくお願いします。
質問日時: 2013/12/30 08:39 質問者: dichotom
ベストアンサー
1
0
-
TAC 年末年始連絡を取る方法
TACの解約を今月中にしたいのですが、年末年始だから連絡がとれなくて困っています。 連絡を取る方法をご存じの方いらっしゃいますか? お願いします。
質問日時: 2013/12/30 00:57 質問者: haidoropoonpu
ベストアンサー
2
0
-
解決済
2
0
-
受験する資格
これから資格取得に向けて準備をしていこうと思い、行政書士、宅建、危険物取扱者辺りを受験しようと考えているのですが、この中で、取っておくと良い資格ってどれですか?
質問日時: 2013/12/04 11:41 質問者: numakuroo
解決済
3
0
-
宅建の勉強について
宅建の勉強についてご質問です。 当方、仕事を持っておりますが、毎日1日20分間で自宅で参考書と過去問で勉強をしようと思います。 ここでお聞きします。 お勧めの参考書と過去問についてお教えくださいませ。
質問日時: 2013/11/24 21:37 質問者: dela
ベストアンサー
1
0
-
宅建の手付金等について
手付金等の保全措置について、質問です。ある物件が1億円で売買契約(未完成物件)され、手付金が1000万円・内金が3000万円に引渡前に買主が支払った時、保全措置できる金額は、手付金+内金の計:4000万円全額が対象となるのでしょうか?返答よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/11/22 11:20 質問者: wankoro-babu
ベストアンサー
1
0
-
宅建での質問
Aが、自分のマンションを一括して、Bに売却。 勘違いしていたのですが、これは免許不要なんですか? 宅地建物取引業 宅地には該当(建物が建っている) 取引にも該当(自ら売却) 業には該当しない(特定者への売却)から、免許は不要ということでしょうか。 全てが該当して、宅建業の免許が必要になるという認識でいいでしょうか?
質問日時: 2013/11/19 10:12 質問者: kenthehg
ベストアンサー
3
0
-
宅建の質問です、よろしくお願いします。
再開発等促進区を定めるには、用途地域が定められている事が原則の地区計画を定めると思うのですが、地区計画は用途地域が定められていない区域にも、一定の場合には定める事ができますよね、だとすると再開発等促進区は、用途地域が定められていない区域にも定められるとなってしまう気がしてしまうのですが。混乱しているので整理して頂けたらと思います。
質問日時: 2013/11/18 12:11 質問者: dichotom
ベストアンサー
1
0
-
宅建の問題の質問です。
Bが,その所有する農地を宅地に転用し,全体を50区画に造成した後,宅地建物取引業者Cに販売代理を依頼して,分譲する場合,Bは,宅地建物取引業の免許を必要としない。 これは、免許が必要になるみたいですが、 「分譲する」と書いてあるだけで、売買とみなされるのですか? もし、「分譲賃貸」だった場合は、免許は必要にはなりませんよね?
質問日時: 2013/11/18 10:54 質問者: kenthehg
ベストアンサー
5
0
-
宅建 簿記
宅建 簿記2級 どちらが取得するのに大変でしょうか? 宅建はひたすら暗記 簿記は要領・センスなど一概にはいえないとは思いますが、 客観的にどちらが取得に労力がかかりますか?
質問日時: 2013/11/15 23:14 質問者: unjse99
ベストアンサー
3
0
-
ベストアンサー
2
0
-
平方メートルの意味を教えて下さい
平方メートル(m2)の意味を教えて下さい。安倍首相が汚染水は0.3km2でブロックされていると言った「0.3km2」とはどれくらいの大きさなのですか?
質問日時: 2013/10/24 09:07 質問者: mkfdh
解決済
1
0
-
資格を取る意味。
資格を取る意味が最近分からなくなってきました。 こんなのいちいちやるくらいなら、業務に直結する本を買って勉強した方がそのまま結び付いて効率的ですし、経済的でもありますよね。 ご意見お願いします。 自分は大学4年ですが、学生時代に頑張ったことでも「○○に合格しました。」としなくても、「業務に直結する勉強を熱心に頑張りました。」とすれば全然大丈夫だったでしょうに。 教材について疎かったのも影響してると思いますけど。 ただ、「○○に合格しました。」とした方が証明になってわかりやすいということはあるのでしょうか? それなら少しは報われます。 ただ、それにどれほどの価値があるのか…。
質問日時: 2013/10/20 10:28 質問者: adxgamwgaw145
ベストアンサー
10
0
-
宅建の更新について
よろしくお願いします。 先日、宅建の主任者証の有効期間満了のご案内というはがきが届きました。 しかも2枚届きました。1枚は公益社団法人 埼玉県宅地建物取引業協会 もう1枚は全日本不動産協会講習センターからです。 どちらも持参する物が同じなんで2枚届いたかわかりません。 私の場合、不動産関係の業種ではなく主任者証を全く使用しないので更新をしないつもりですが、将来、転職などをして使用する事が起きた場合、その時に再度講習を受ければ主任者証を発行して貰えるのでしょうか? また、5年ごとに更新している場合と更新をせず必要になったときに登録する場合では、違いはあるのでしょうか?例えば、5年ごとに更新している場合は1日の講習で済むが、必要なときに受講する講習は2日間等といったことです。 もし、必要なときに受講する場合、面倒が増えるのであれば、今回更新手続をしようと思いますので、教えてください。
質問日時: 2013/10/17 08:12 質問者: spitzelt
ベストアンサー
2
1
-
宅建の質問です、よろしくお願いします。
高度利用地区の説明に建ぺい率の最高限度とありますが、最低限度というのはなく建築面積の最低限度とありますが、建築面積の最低限度とは建ぺい率の最低限度ではないのでしょうか?
質問日時: 2013/10/14 15:59 質問者: dichotom
ベストアンサー
1
0
-
宅建の質問です、よろしくお願いします。
高度利用地区の建築物の容積率の最低限度と、建築面積の最低限度ってなにが違うのですか?こんがらがっています、教えて下さい、よろしくお願い申します。
質問日時: 2013/10/14 15:28 質問者: dichotom
ベストアンサー
1
0
-
超速太郎の勉強法を実践された方!
掲題の通り、実際に実践された方に質問させて頂きます。 宜しく御願いします。 氏の著書「一発合格!勉強法」を読んだのですが、いまいち以下の二点がピンときません。「テキストを耕す」事と「何度も繰り返す」というのがピンときません。 1. 「テキストを耕す」 テキストの知識を問題で問われる「形」にして書き込んでいくとはどういう事なのでしょうか?・・・問題集のキーワードが出ていたからアンダーラインを引いておこう、問題集で聞かれた箇所で、テキストを読んでも分かりにくい所、足りない所を書き足していこう、という事ではない、とは思うので(今まで自分が行ってきた事ですが)、実際に具体的に皆さんがどういった文章(?)でリンクさせていったのか教えて下さると助かります。 2. 問題集の反復について 問題集を繰り返すというのは基本だと思いますが、例えば10教科以上ある時に1教科10日かけてそれだけ復習?していく感じなのでしょうか?試験当日までにどういったスケジュールで繰り返していったのか教えて下さい。 以上です。宜しく御願いします。
質問日時: 2013/10/10 21:54 質問者: bluemoon1009
解決済
3
0
-
社長の命令で通関士の試験を受験しました。
日曜日に試験が実施されたので、休日出勤手当と、日当を請求できるのか、教えてください。 旅費(新幹線代、地下鉄代、バス代)は、受領済みです。
質問日時: 2013/10/10 10:19 質問者: junjun0707
ベストアンサー
4
0
-
宅建の過去問の質問です、よろしくお願いします。
平成14年問5についてなのですが、 Aは,Bから建物を賃借し,Bに3,000万円の敷金を預託した。その後,Aは,Bの承諾を得て,この敷金返還請求権につき,Cからの借入金債務を担保するために,Cのために適法に質権を設定した。この場合,民法の規定によれば,次の記述のうち正しいものはどれか。 1 Cは,Bの承諾が書面によるものであれば,確定日付を得ていなくても,この質権設定を,B以外の第三者に対しても対抗することができる。 2 CのAに対する利息請求権は,常に満期となった最後の2年分についてのみ,この質権の被担保債権となる。 3 CのAに対する債権の弁済期の前に,この敷金返還請求権の弁済期が到来した場合は,Cは,Bに対し,当該敷金を供託するよう請求できる。 4 CのAに対する債権の弁済期が到来した場合,Cは,Bに対し,Bがこの質権設定を承諾したことを根拠に,この敷金返還請求権の弁済期の前に,当該敷金を直ちにCに交付するよう請求できる 肢の1と2はなんとなくわかるのですが、3と4がいろいろ調べたのですがいまいちよくわかりません 調べているとBはAから見れば債務者のさらに債務者(第三債務者)という意味と、Cは質権の実行としてBから直接、敷金を取り立てることができるけど、そのためには、CからAの債権とAからBの債権の両方が弁済期に達していることが条件というのがよくわかりません、よろしくお願いいたします。
質問日時: 2013/10/07 21:23 質問者: dichotom
ベストアンサー
1
0
あなたの趣味に関するQ&Aを探してみてください!
おすすめ情報