dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。現在27歳で通信制の大学に通っています。将来不動産鑑定士になりたいと思っています。今、大学の勉強をしながらfp二級の勉強をしています。5月に受験する予定です。それから10月に宅建11月にマンション管理士、12月に管理業務主任者を取りたいと思っています。それに、当方、車の免許をとっていないので来年5月から自動車学校に通う予定です。それと、パソコンはワードくらいしか出来ないのでパソコン教室にも通う予定です。不動産鑑定士の場合、パソコンはPC検定とMosどちらを取得した方が有利でしょうか?そして、卒業までに不動産鑑定士の資格を取りたいと思っています。
以上が、
私の今度の目標ですが、もっとこうした方が良いとか悪いとか何かアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
そして、最後に大学卒業、不動産鑑定士の資格取得後は30過ぎで、不動産業界未経験者ですが、面接では、不利になりますか?
どなたかご回答よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

うーん、不動産鑑定士はかつて「三大国家資格(他は司法試験、公認会計士)」の1つに


入っていた超難関資格です。簡単にはいきません。これに受かるレベルなら公認会計士も
科目がかなり重複するので狙い得るほどのレベルですからね・・・それに、ご検討中の宅
建も知名度は高いですが、意外に難しいですよ。確かに既に勉強されているFP2級と重
複する内容もありますが、それだけではないですのでね。個人的には今チャレンジしてい
るFP2級の合格にまず専念し、その後、半年掛けて「宅建」一本で行った方が勝率は高
くなると考えます。管業、マン管は既に宅建を取得している方が多く受けますが、それで
も合格率は管業が20%前後、マン管に至っては8%前後と超難関の部類に入ります。で
すので、FP2級と宅建をキチンと1発で受かった後、十分な準備期間を設けて翌年にチ
ャレンジしたほうが良いような気がします。管業とマン管は基本的に殆んど出題範囲は同
じですが、出る問題のレベルや出題傾向に結構差があるので、マン管を主、管業を従とし
て勉強するのが妥当でしょう。ただ、最終的に鑑定士を狙うなら宅建→鑑定士でもイイの
ではないでしょうかね。LECなどの資格予備校もそういうコースを奨めていますので。
あと、運転免許は不動産関連業には必須のツールなので、早めに取得すべきです。また、
それ以外の業種でも就職の暗黙の条件であったりもしますので尚更です。PCも新卒の大
学生は子供の頃から親しんでいて、手足の如く操る人も多いですので、ワードだけでなく
エクセル、パワポもMOSを受けるなどし練習しておいた方が就活の際、引け目を感じず
済むでしょう。(エクセルやパワポは鑑定士に限らず、統計の集計や報告資料、プレゼン
等を提示する際に使えて普通という世の中になりつつありますし・・・)
最後に年齢の事ですが、それは人による、としか言えません。能力や人間的な魅力、そし
て向上心や高い目標があれば30どころか40、50でも未経験でも雇用され得ますが、
そうでなければ20代でも見向きもされないですね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
わかりました。まずは、
今専念しているfpを頑張ってそれから宅建一本で頑張ってみます。
それから、不動産鑑定士の科目内容等を、見て自分が興味がわくか、その道に進みたいと思うかで今後を決めて行きたいと思います。
パソコンは、やっぱり必須ですね。
なるべく早くパソコンショップに行きパソコンを購入し、教室の方にも通いますね。適切なアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2014/01/15 08:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!