dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先月末の契約満了を期に退職しました。更新しなかった理由としては前回の更新後すぐの異動で勤務地がかなり遠く、またその後異動で更に遠くなった、そして有休を申請しても嫌みなどあり中々受理してもらえない、人間関係が異動の度、かなり悪い(苦笑)等々・・・

そして今、求職中です。
退職後、受けた会社で2社採用となり2社が今日これから面接です。

今日面接の会社は1社は事務ですがパート(交通費全額支給や社会保険は加入あり)ですが駅から20分ありバスはあまり本数がない、また面接の電話で折り返したらスッゴク対応が悪かったです。もう1社は1年間は契約社員でその後正社員らしく(こちらも交通費全額支給、有休、社会保険)病院の受付業務となっております。
採用が決まっている1社はデータ入力の業務で契約社員ですが交通費が規定があり負担があるようです。(もう1度確認しますが)
もう1社は営業事務でパート、(交通費全額支給で社会保険あり)です。
給料面で考えるとデータ入力業務が一番いいみたいですが交通費の負担が引っ掛かっています。
営業事務のパートは少し勤務地が遠い、またパートなのに社員同様に月に1度休日出勤が強制的にあり、決算月には泊まりの研修や泊まりの忘年会に強制参加ということです。

私としてはデータ入力業務を希望しているのですが、交通費の負担が引っ掛かっていて、もう1社は休日出勤や泊まりがある、勤務地が少し遠いが引っ掛かっています。

病院の受付業務は給料が低いかなぁと思うのと人間関係が少し気になります。
事務のパートは駅から遠いや社員の対応の悪さが気になり・・・

選べる立場ではないとわかっているのですが、やはり長く働いていきたいし・・・

皆さんは仕事内容などは当たり前ですが何を基準に選びますか?

営業事務のパートは強制があるので私の中ではナシかな?と思っています。

結局、働くのは私なんですが・・・
よろしくお願いいたします!

A 回答 (3件)

1番優先は人間関係かと。


自分の居場所となる所なので。
あと勤め先について悪い所なしは絶対ないと思います。
例えば自分の場合1日の残業が長いですが給料が良かったりします。
質問者様の質問内容から察するに両方断って違う勤め先を探すのがベターなイメージを受けました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

休日出勤や泊まりは私の中では無理なので辞退します。

やはり人間関係は考えてしまいますよね・・・

辞退する会社は人間関係はさほど悪い印象はなかったのですが・・
出来ないこと(休日出勤や泊まり)は後々響いてきますので・・・

ありがとうございました。

お礼日時:2017/10/17 10:25

>皆さんは仕事内容などは当たり前ですが何を基準に選びますか?


好き嫌いとかやりがい?とかのよくわからない要素を全く無視して、自分が上手にできることから選びます。
とは言っても好き嫌いは極端でなければって話です。
極端に嫌いならば流石にやりません。
仕事は好きか嫌いかに重点を置いてしまうと、適性を全く無視することになりますので、たとえ好きでも適性がないと悲惨な目に遭いますから。
例えば私の場合は、営業職はあまり好きではありません。
でも、上手にできるんです。
だから転職するとしたら、営業職は選択肢に入るというか、むしろそのあたりがメインになるでしょう。
一番良いのは、上手にできることな上に好きなことです。
その次に待遇。
まずは私生活の基盤が磐石でなければ何事もうまくいくわけがないので、相応の待遇を求めます。
この待遇については比較的広い範囲をカバーしていて、残業時間などは当然として、それこそ通勤時間だとかまで含みます。
職場の人間関係は入ってみなきゃわからないし、それを上手くやるのも仕事の一つですから、入る前からはあまり気にはしません。
ただ、面接時になんとなく空気は読んでおきますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

通勤時間などはやはり考えてしまいます。朝は何とかなりそうでも帰りの乗り換えの人混みの凄さなど、中々電車に乗れない、乗り継ぎが悪くなり二時間はかかるとなると無理かなぁって思うし・・・

前は不安な面があっても(通勤時間は別にして)とりあえずは頑張ってみようと思って行けたものが今回はかなり躊躇してしまいます。

お礼日時:2017/10/17 09:58

仕事の条件は働く前提でもあるが何かいくらかは辛抱しないと行けるところないよ。



人間関係はあなたが合わせて行くしかないだろう。

最後はその仕事が自分に向いているか(好きか)だと思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

人間関係は自分次第というのはありますよね。

今まで、少し不安な面があっても『とりあえずは頑張ってみよう』と思えてたのが『本当に大丈夫かな?』など考えてしまいます・・・

お礼日時:2017/10/17 09:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!