
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
青チャからヒントをもらって、
31/99<33/99=1/3と問題の式よりa、bは両方とも≧4でなければならない。
問題の式の両辺11abをかけて左辺を約分すると、
31ab/9=11(a+b)+1・・・①
a<bより、a+b<2bなので、①の右辺は<22b+1 したがって
31a/9<22+(1/b)<22+1=23
ゆえに、a<23×9/31=6.67...だから結局、4≦a≦6、すなわちaは4、5、6のどれかである。
①にa=4、5、6 をいれてbが自然数になるのは、a=5のときでこのときb=9 です。
No.6
- 回答日時:
(31/99) = (1/a + 1/b + 1/(11*a*b)) は - 9 - 99 a - 99 b + 31 a b = 0 を考えればよく
すぐ この双曲線上の格子点は得られます。

No.5
- 回答日時:
年寄りの声、参考までに。
31/99=1/a+1/b+1/11ab
=(11a+11b+1)/11ab
31/9=(11a+11b+1)/ab
展開
31ab=99a+99b+9
a(31b-99)=99b+9
a=(99b+9)/(31b-99)
自然数でa<b
(31b-99)≧1 31b≧100
bは4以上なので4と仮定
a=(99×4+9)/(31×4-99)
=405/25=16.2→NG
b=5と仮定
a=(99×5+9)/(31×5-99)
=504/56=9
結果良しでa,bを入替えて
a=5 b=9
以上です。
No.4
- 回答日時:
No.2です。
a=9n(nは自然数)とおくと、
31/99=(11b+99n+1)/(99bn)
b=99/20+1/(20n)
n=1の時b=5(aとbをいれかえる)
上の式の99/20を計算して
b=4.95+1/(20n)
n≧2のとき
4.95<b<5
従って
bは自然数にならない。

No.3
- 回答日時:
(a, b)=(5, 9) を代入して、
31/99 = 1/a + 1/b + 1/(11ab),
が成立するので、右辺はこの形であるとします。
※まず、数式を正確に記述してください(この場合、かっこは必須です)。
(与式) ⇔ (31a - 99)(31b - 99)=10080=2^5*3^2*5*7.
これを利用して( ), ( )の組、(a,bの組) を決定してください。
No.2
- 回答日時:
通分すると
31/99=(11b+11a+1)/(11ab)
31と99は互いに素であるから分母を比較してabは9の倍数
a=3,b=3はa<bを満たさないのでaまたはbが9の倍数
a=9nと置いて
n=1の時
31/99=(11b+99+1)/(99b)
31×99b=99×(11b+100)
従って
b=5
a<bよりaとbを入れ替えて
a=5,b=9
一組だけ求めれば良いのなら上記でよいが、そうでなければn≧2の時はどうなるかを証明しなければいけない。
今は思いつかない。ゴメン。
No.1
- 回答日時:
上の式の右辺の1/11abは(1/11)×abそれとも1/(11ab)?どちらにしても、答えと言われる(a,b)=(5,9)を代入しても、右辺と左辺は等しくならないので、正解とはいえない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 数学平方根の問題 教えて下さい! 3 2022/08/06 21:29
- 数学 数学 2次関数 1 2023/05/10 21:45
- 大学受験 至急! 数学 整数 なぜ3以上にならないのですか? 3 2023/01/29 12:47
- 数学 放物線y=a(x-a)(x-b)について、頂点の座標を求めなさい。ただし、a≠0とし、a,bは実数の 6 2023/03/21 00:26
- 数学 これまでに愚かな回答者を何人も見てきました。 それでも私は問うてみたい。 京都大学の入試問題に 「 6 2023/05/01 14:06
- 数学 二次関数の問題です。放物線がx軸と異なる2点A、Bで交わるときのABの求め方がなぜそうなるのかわかり 3 2022/04/09 07:13
- 数学 関数のグラフ 5 2023/07/20 23:57
- 数学 高2 数2 3 2022/06/20 21:39
- 数学 数学 2次関数 2 2023/04/09 19:08
- 大学・短大 | 1 -2 -2c+1| |2| A=| 2 -1 -c+2 | b=|2| | 1 -c+2 2 2 2023/05/14 21:42
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(a+b)(a2-ab+b2)=a3+b3の途中式
-
因数分解
-
数学です!
-
abx²-(a²+b²)x+abを因数分解す...
-
因数分解(2)
-
x^3-6x-6=0 この三次方程式...
-
lim{(a^x+b^x)/2}^1/x x→0 (a...
-
(3a+b)の4乗の答えを教えてく...
-
三重根号を簡単にする問題です...
-
高1の数学の問題で、(a+b)(a−b...
-
平方すると、-18i になる複素数...
-
解説お願いしますm(__)m
-
y=ax/(b+x)が直角双曲線である...
-
数学の質問です! aとbが異符号...
-
異なる2つの無理数の積について
-
可換群Gの二つの元a,bのそれぞ...
-
因数分解について
-
aの6乗+26aの3乗-27 ってどうや...
-
この問題の解き方教えてくださ...
-
無理関数の等式
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(a+b)(a2-ab+b2)=a3+b3の途中式
-
「因数定理」は、いつ習います...
-
【数学】2√3の整数部分をa, 少...
-
三重根号を簡単にする問題です...
-
2離れた奇数が互いに素なこと...
-
異なる2つの無理数の積について
-
ab>a+bは常に成り立つでしょうか?
-
他の式を利用した因数分解 x^3+...
-
a^n+b^nの因数分解の仕方
-
lim{(a^x+b^x)/2}^1/x x→0 (a...
-
数学の問題
-
位数6の群を分類したいです。
-
楕円の変数変換
-
6の倍数であることを証明
-
aの6乗+26aの3乗-27 ってどうや...
-
(a-1)(b-1)(ab+1)+ab の因数分...
-
大至急!数学が得意な人!4の(2...
-
数学
-
因数分解
-
ab>a+bの成立条件
おすすめ情報
31/99=1/a+1/b+1/11(ab)です