dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

抗不安薬依存による処方薬依存のため、家族が入院しました。入院して数日して、幻覚?幻聴のようなものが出始め主治医からは認知症かも知れないと言われました。鬱ではないと、いわれたため、
今まで飲んでいた抗うつ剤を急にやめ、抗不安薬もかなり減薬して、初めての入院でのストレスからのせん妄かなとも思うのですが、同じような経験などをされた方色々教えて欲しいです。
幻覚や幻聴とは、殺されるや、毒ガスが部屋に撒かれるなどです。今日お見舞いに行ったらそういった話をしてこなかったので、もしかしてよくなってきたのか?など期待もしてしまいます。
幻覚幻聴がどのくらいで治ったか、処方薬依存からの突然の減薬によるせん妄はおきるのか、せん妄と認知症の違いなど色々知りたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

抗不安薬を2か月程度前に変えて、最近症状がでたのであれば


薬の副作用によるものである可能性も高いと思います。

症状が落ち着いてからしか、結果は分かりませんが、
せん妄による症状を認知症と勘違いし、
その後、患者さんの生活リズムを変えてしまった
ことにより認知症を患った事例はありますが、
とりあえずは経過観察ということになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々詳しくありがとうございます。先日スペクトという検査を受け、来週また他の検査もするようです。離脱からのせん妄で、薬が抜けたら嘘のように治る事を祈ってます。

お礼日時:2017/10/21 23:01

一時的なせん妄であれば、


もちろん戻る可能性はあります。

患者さんの中にも、認知症と疑われて
いましたが、経過観察で本当に
一時的なせん妄だったんだと
びっくりする程、回復なされた方はいました。

抗不安薬の服用期間によって、
それもなんともいい難いところはありますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そこまで増えて飲み続けていたのは2か月いかないくらいです。そこで、病院をかえて、薬を少し変えてもらい、今の病院に入院できるよう紹介してもらって、待ってる間はレキソタン2ミリや、セロクエル、アタラックスを飲み、頓服として、アルプラゼラムを5〜6時間空けて飲むという方法にしていました。

お礼日時:2017/10/21 22:10

ソラナックス6錠、デパス4錠も飲まれていたのを


1度に辞められたのでしたら、幻聴・幻覚・せん妄
すべてでても自然なことだと思います。

デパスはかなり抗不安薬の中でも強いお薬ですので。
デパスは離脱症状がかなり強くでますので、
入院患者さんの中でも暴れられる方は多いです。

やめるのに何か月~数年かかる人もいらっしゃいますので。
半減期はかなり短く1度乗り越えられれば、
幻聴・幻覚は早めに治っている可能性は高いです。

ただ夢の中にいるような感覚と神経痛はかなりでますね。
抗不安薬を長く続けていると若い人でも認知症に近い
症状がでてしまいます。
私自身も著しく、記憶力が低下しました。

年齢も考えるとそれだけの抗不安薬を飲んでいたのでしたら
認知症を患ってもおかしくないと思います。
何が原因かは、今の現状ですとわからないですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

離脱からの認知症なら、薬が抜けたら治るのでしょうか??

お礼日時:2017/10/21 21:49

どれくらいの量を飲まれていたのかが不明なので、はっきりとは


言えませんが、抗うつ剤・抗不安薬の急激な減薬は幻聴・幻覚・せん妄
は起きてもおかしくありません。

今私自身が減薬中で、4回ほど減薬に失敗し、離脱症状に襲われています。
意味のわからない恐怖感や、幻聴というよりも、五感の拡張ですね。
普通の人よりも鋭くなり、それを整理できないという感じです。

離脱症状は、薬によって半減期が違いますので、お薬がわからないと
なんとも言えません。長いものですと、1か月以上耐えなければ
いけないものもあります。

認知症ですと今までの周りの環境や、入院されている方のご年齢なども
配慮しなければいけないので、もう少し情報がほしいところです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
抗不安薬は、ソラナックスを1日にマックスの6錠、デパスを4錠くらい。プラス朝昼晩にレキソタン5ミリ寝る前にリフレックスを30と睡眠薬です。
今は、病院でレキソタン2を朝昼晩、寝る前に眠剤とクエチアピンを飲んでいるようです。年齢は62歳です。

お礼日時:2017/10/21 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!