重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は現在、抑うつ状態で2つの心療内科に通っています。元々は自分で主治医として心療内科を探し通院を始めましたが、産業医の紹介を得て途中で(当初、主治医には内緒で)セカンドオピニオンというかたちで別の病院へと通院を始めました。
ですが、主治医から同じ症状で通院するのは違反になると通告があったため、セカンドオピニオンへの通院を次回で最後にしたいと考えています。ちなみにセカンドオピニオンから休職するように診断書をいただき、現在も休職中の身です。

個人的には仕方ないとはいえ少し納得いきませんが、やはり主治医の言うことは間違いではなく違反になるのでしょうか?

A 回答 (2件)

同じ症状で、


二つの病院に通院する
重複受診だと保険適用が
出来ないと成ってます

どちらかに決めれば、
良いだけですよね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
まだ保険の適用ができない連絡や通知は来ていないため、どちらか一つの病院に通院するよう医師の相談を踏まえ早急に決めます。

お礼日時:2017/10/12 22:29

まず、誤っておられることがあります。



それは、セカンドオピニオンの目的で
他の医療機関にかかるためには、今の
病院でセカンドオピニオンのための
紹介状(診療情報提供書)を作成して
もらい、それを別の医療機関に持参
することです。これが正規のセカンド
オピニオンにかかる方法です。

尚、セカンドオピニオンは "診察",
"治療" ができないため、"相談" と
言う事になります。

"相談" となるため保険は使えず自費
となります。また、"相談" の場合、
各医療期間が、それぞれで相談料を
設定しています。

質問者さんの言われる ”セカンド
オピニオン" の医療機関での治療を
望むなら、今の主治医に、二つ目の
医療機関に変わりたいので、転院の
ための紹介状を書いてほしいと依頼
すれば良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。私の知識不足がそもそもの原因ではありますが…。
セカンドオピニオンへ通院を始めたきっかけですが、複雑ではありますが以下の流れがありました。

①会社には内緒で独断で病院を探し主治医に通院〜一旦休職

②復職後、勤務時間の短縮の条件付きで復帰

③症状が緩和したと自覚したので、通常どおり勤務できるように診断書を希望して発行

④会社側はとても診断書を受け取れるような精神状況ではないと判断され、受け取りを却下される

⑤再度症状が悪化(むしろ休職前よりも悪化)

⑥会社側から本来であれば産業医の面談がないと休職・復職のOKが出せないと話があった

⑦産業医(心療内科ではない)と面談、勤務続行は厳しいと判断され、すぐに別の病院に診断するよう指示を受ける

⑧自分でセカンドオピニオンとなる病院を探し、産業医より紹介状を発行

⑨セカンドオピニオンへと通院〜そこで診断書をいただき再度休職(現在)


セカンドオピニオンとして選んだ病院ですが、隣町にある心療内科もやっている町の小さな病院です。
反して主治医は精神科・心療内科を専門とした近所にある比較的大きめな病院です。

一応、セカンドオピニオンからも薬をいただきましたがなかなか副作用が強めな薬であり、
個人的にはあまり飲みたくありません。主治医からも「強めな薬を出されたね」と言われましたし…。

休職中なのか今は比較的安定しています。ですが、復職したらどうなるか私にもわかりません。
(こうなってしまった以上、退職も考えています。)

できれば長期で私のことを見てきた主治医の意見を優先したいと思い、転院は考えていません。

お礼日時:2017/10/09 23:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!