dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

What is the strangest name someone has
introduced themselves to you?

意味は『誰かがあなたに自己紹介したときの最も変な名前は何ですか?』ですか?

元の文?にするとsomeone has introduced themselves to you のどこに a strange name が入るのでしょうか?

例えば What is the most interesting book you have read? だと You have read the book で、 そのbook が前に来てますよね?

someone has introduced themselves to you だと
もう文が完結しているような、、 どのようにthe strangest name に繋がっているのか疑問に思いました。

A 回答 (5件)

by じゃなく、as かな。



What is the strangest name someone has introduced themselves as to you?
かな。

introduce O (oneself) to A as ~
「~として紹介する」の as の部分が関係代名詞に置き換わる。
この場合は as を後に残す方がいいでしょう。

https://ca.answers.yahoo.com/question/index?qid= …
    • good
    • 1

#3 の最初の問いかけは #1 の方へです、念のため。


であらためて、#2 の方の回答について(きれないでね)。
普通ならこちらがきれるようなこともしばしばされているので。

強意用法についてはすでに #3 で触れました。
強意方法でも再帰「代名詞」には違いないですが、
副詞などと説明するのもありとしましょう。
どこの辞書にも再帰「代名詞」としかないでしょうが。

それはいいとして、
introduce the name でいいんでしょうか?
#3 でも問いかけましたが。
名前を紹介するんでしょうか。

品詞はどうあれ、あえて themselves で強調する意味もわかりません。
当然、自己紹介するという introduce oneself がもとにあった例文に決まっています。

それで変な英語になってしまった。
    • good
    • 2

そういうことは理解した上の質問って質問文みてわからないのかなあ。



introduce A to B
「A を B に紹介する」で、今回、O となる A の部分は
themselves です。
everyone の場合には単数扱いでも them になることはよく知られていますが、
someone でも不特定の誰かさんのことなら them(selves) となるでしょう。

この themselves という目的語があるのに、さらに、
目的格の先行詞となる name があっていいのか。

一つに、themselves は目的語でなく、主語 someone に対する強意用法
という可能性がないではないのかもしれません。

でも、introduce の目的語は name でいいんでしょうか。

... name by which someone has introduced themselves to you
かなあ?
正しくしようと思うと。
    • good
    • 1

ご質問の英文はの意味は貴方の訳通り『誰かがあなたに自己紹介したときの最も変な名前は何ですか?』です。



What is the strangest name someone has introduced themselves to you? 
この疑問文を普通の文に直すと、
Someone has introduced 【the strangest name】 themselves to you.
のように the strange nameはintroduced の目的語なのでintroduceの後に入ります。

この themselvesはintroducedの目的語でなく『自分で』というように副詞的に使われています。someone を受ける代名詞が複数のthemselvesとなっているのはsomeone では himself か herselfかどちらで受けるのかが分からないので、themselves で受けていますが、問題ありません。 他にpersonも性別が分からないので代名詞で受ける時 they (their, them themselves) で受けて問題ありません。
    • good
    • 0

意味は大凡その通りです。


元の文と言われるものが肯定文を意味するものと仮定すると、
It's the strangest name (that/which) someone has introduced themselves to you.
となり関係代名詞節が name を修飾している構文です。
the most interesting book (that/which) you have read
と寸分違わぬ構造です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!