重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。私立大学を受験しようと思っている高3です。滑り止めなどの学校はセンター試験で受ければ遠出しなくていいかなと思っていたのですが、センターを利用する場合の私大入試はなかなか受からないと(英語だと満点とか取らないと)聞いてちょっと迷っています。実際はどうなのでしょうか、教えてください。

A 回答 (13件中1~10件)

初めまして。

昨年度(今年の春)慶応の法学部をセンターで受験し、合格した者です。結局行きませんでしたが。
そうですね、やはりセンターのみで受かるのはかなり点数が高くないと難しいと思います。
満点、とまではいかなくても8割5分~9割以上でしょうかね。
ですけれど、センターのみで受けられる場合、かなり多くの人が「ダメで元々」というように出願しますし、センターを受けている=国立志望かもしれない=国立に受かったら私大は蹴るだろう、と大学側は見なし、合格者をかなり多く取るんですよね。
まして滑り止めにするような大学だと尚更だと思います。
慶応の場合ですと定員50人に対して500人の合格者が
出ていました。
ですから挑戦してみて損はないと思います。
筆記試験の受験料に比べてもセンターのみの方は安いと思いますし。
でも下の方も仰っているように、滑り止めを全てセンターで、というのは危険です。
2校位は筆記試験も受けた方がいいと思いますよ。
あと約半年ですね!お互い頑張りましょう!

この回答への補足

肝心のお礼を書き忘れました。ありがとうございました!

補足日時:2004/09/17 15:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

定員50人で500人ですか。結構多いですね。一般入試に本腰入れて頑張って、センターも頑張ってみます。

お礼日時:2004/09/17 15:49

私の友達も似たようなことを考えていて、そのコは割と成績のいい方だったにも関わらず、自分のレベルより明らかに低い大学にしかヒカからなかったため、結局、一般受験していました。


センター利用で私大に行ける枠も広がっていますが、実際はなかなか厳しいようです・・・
高校の先生にも「センター利用で大学に入ろうとして勉強するのは危険なので、たとえそれが最終目標だったとしても、あくまでも一般入試を目標にして勉強するように」と言われていました。
難しいところですよねー・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました!ありがとうございました!

お礼日時:2004/09/17 15:50

>センターを利用する場合の私大入試はなかなか受か>らないと(英語だと満点とか取らないと)聞いてち>ょっと迷っています。


センター利用での募集人数自体多くないので、厳しいでしょうね。関西の難関私立(関関同立)では1学部3人前後でしたし…

例えば、700/800の人がセンター利用で出願したとして、自分の点数が650/800なら落ちてしまいますね。
どうしても、センター利用で合格したいんだというのであれば、3ランクは下げざると得ないと思います。

私立の入試傾向は記述式(穴埋め)で、狭い範囲で深い内容を求めるのに対し、国公立はセンターでは広い範囲で浅い内容(ただし教科が多い)、2次試験でより深い内容を追求するという傾向です。
私立の必要知識がセンターではどうしても追いつかないという国公立受験生の救済措置としての入試ですから、私立志望は受けるだけ無駄ともいわれるくらいです。(大学としては、入試問題はセンターだし(作らなくてもよい)、若干ながら受験料も入るし(採点もしなくていいし、データはもらうだけ)…でいい制度ですよね)

私が受験する2,3年前からこの制度が入ったため、駅の広告にもセンター利用入試!!と大きく書いてありました。でも、実際募集要項を見るとめちゃ少なく、ボーダーも高い!中堅の国公立受かるよりも難しいと思いましたよ。

参考までに…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!!

お礼日時:2004/09/17 15:52

僕の場合(4年前)はH大をセンターで受けて、英語と数学だけで8割ちょっとで合格でした。

大学にもよりますが満点というのは大げさではないでしょうか。上のレベルになると9割近くは欲しいところですが。
ほとんどの私大は一般とセンターとの併願ができるはずなのでとりあえず受けてみたらいいんじゃないですか。どこかに引っかかれば一般受けずに済むわけだし。ただ、落ちる可能性は一般入試よりもずっと高いということを認識しておきましょう。少なくとも滑り止めをセンターで全てすますという戦略は危険すぎるのでやめましょう(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。一般受けて、ダメ元で受けます。ありがとうございました!!

お礼日時:2004/09/17 15:53

>センターを利用する場合の私大はなかなか受からない


要は定員が少ないからボーダーラインが高くなるんですね。多分普通の私立大なら 20~30人くらい?かな・・・
もし第一希望に入るならその大学の通常の試験の方が定員が多いので楽かもしれません。
まあどこでもいいなら、センターで第二、第三とランクを落としていけばどこか引っかかるかもしれません。その点でセンターはそれのみ受ければいいのですから便利です。
センターに関してですが、問題の形式が年度によって多少変わるかもしれませんがほぼ一定です。
たとえば国語なんかで評論なんかの問題で 
『・・・とあるがその説明をしているものを選べ』とかは本文中に傍線のその言い換えた部分がつまり答えが必ずあるんです。
また英語の初めは発音問題とかは その単語が名詞ならアクセントは前とか動詞なら後ろとか。
それに比べて私立大学は記述やらマークやら受ける大学によって傾向が違うやら対策は面倒です。
センターだけとか私大だけとかにするのはやめたほうがいいです。せっかく大学受験をするのですから、両方受けましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい!両方受けます。ありがとうございました!!

お礼日時:2004/09/17 15:53

確かにセンター利用は一般で受験するよりも必要とされる学力が高いです。


大学にもよりますが、ボーダーが8割を超えるということもザラにあります。しかもリサーチ結果として、同ラインにいた人で合否がわかれている場合もあります。(自己採点ミスとかもあるのでしょうが)

また、他の方の回答もあるので別の内容だけお話しておきますね。

出願される大学が、例えば2科目、3科目、4科目、5科目・・・などというように
センターの枠を多く設置している場合、可能な限り科目数の多い受験方式の方が一般的にはボーダーが低くなっていきます。
2科目で数学IAと(2)Bを別々で100点とする場合、普通に満点をとってくる人はたくさんいますから、そうなるとボーダーも9割を超えてくるわけです。
逆に国公立などを目指す人が5科目などで出願できれば、文系ならば私大をめざしている人の多くが3科目で出願してくるので有利になるわけです。
quitoさんは私大を目指しているということですので、必要科目をとにかく磨いてください。文系であればですが、国語は現代文だけ、というところも多いので、範囲などもしっかり調べるようにしてくださいね☆

頑張ってください!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました、文系科目を磨いて頑張ってみたいと思います。ありがとうございました!!

お礼日時:2004/09/17 15:55

私大のセンターで合格しました。


ただ、私の場合滑り止めを3つ受けてその中の一番下のランクの所だけたまたま使えたのでセンター入試を利用しました。
滑り止めを3段階ランクで受けたんですよ。
結局本命も一番の滑り止めも受かったんで無駄だったんですけど。
2番目の滑り止めを受けた時点で、「なんだこれ簡単だな」と思っていたら周囲が「難しかった」なんて言っていたので、ああ、もう受かったなって確信した、それよりも下のランクの大学ということです。
本命が偏差値66くらいでそこは50くらいだったかな?多分ですけど。
それで合格しました。
センター入試使えるらしいから出すだけ出しとけと思って。
センターの結果もべつによくはなかったんですよ。
国語英語が6,7割で、数学が6割でしたからね。
数学で6割って話にならないでしょう。
滑り止め全部をセンター入試というのは危険でしょうけど、
どのくらいのランクの私大かによりますけど、私のような感じなら出すだけ出していいと思いますよ。
みなさんのおっしゃっているような有名大学なら、センター入試に期待するのはやめましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/17 15:56

国公立工学部に通っている大学三年(男)です。

受験のときに、東京理科大学をセンター受験して落ちました。

>センターを利用する場合の私大入試はなかなか受からないと聞いて
これは事実だと思います。おそらく、国公立で高いレベルを狙っている学生が、「どうせセンター試験を受けるのだから、ついでにセンター利用の私大も受けておけば滑り止めになるかな」という気持ちで受験だけしたりするからだと思います。国公立を受ける人からすれば、センター利用の私大は遠出しなくてすむので楽ですから、「受かればもうけもの」のような気持ちで私大も併願します。

自分の場合は、事前の情報によると「理科大のセンターは非常にレベルが高いので、まず間違いなく落ちるから気にしなくていい」という話で、実際落ちました。理科大は、実際に試験地に行って合格しました。

もうお世話になることがないので書きますが、自分の点数は638/800(英・国・数・倫理・物理)でした。
英語175
数学160点台?
国語99(間違って国語Iを解いて時間がなくなったため)
後は忘れましたが・・・参考になれば幸いです。国語の失敗がなければ600点台後半は行くと思っていたんですがwそろそろセンターは願書でしょうか?こういう間違いしないようにしてくださいね。後、必ず自己採点ができるように問題用紙にどれを選んだか書き込んでください。自分の代から点数をおしえてくれるようにはなりましたが、それは来年5月ごろの話で、浪人したときに参考にしてください、という程度のものだったはずです。

そういうわけで、私立センターは、国公立を受ける人がもうけもので受かればよいという感じでばしばし参加する感じなので、ホントにその私立を狙っているのであれば、センター利用でないほうの入試を受けたほうがいいと思います.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます!!本命は現地に行って受験します^^

お礼日時:2004/09/14 19:45

同じ受験生です。

河合塾のHPなどでは、模試の成績でセンター利用の判定も出るんで、それを見るのもいいかと思います。でもマーチや関関同立くらいだったら最低8割、早慶上だったら9割はないと出しても落ちます。本当に名前の聞いたことも無いような大学なら出すだけで合格ってとこもありますが・・・^∀^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!受けるのは滑り止めのみと思うんでちょっと考えてみます。

お礼日時:2004/09/14 19:43

こんにちわ☆私も今私大受験を考えている高3です。

センター利用での私大入試はその大学・学部によっては厳しいものがありますよね。
例えが早慶上智やMARCHレベルでも学部によっては85%くらいとらないと受からなかったりするし。日大レベルでも60~70%ぐらいがボーダーですから。でも、センターでどれくらいとれるかなんて当日になってみないとわからないし、出すだけ出す価値はあると思ってます。私も絶対無理だろうな・・・と思いつつ出願しました。
河合塾の「栄冠を目指してVOL.1」にセンター利用できる大学・学部の予想得点率みたいのがでているので、それを見れば詳しい得点率はわかると思います!(私は学校で配られたんですけど、申し込みとかすればもらえたはずです)

お互い受験がんばりましょうね☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね!ダメ元でもだしてみます。ありがとうございました、がんばりましょう☆

お礼日時:2004/09/14 19:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!