dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハムスターと仲良くなりたいです
今飼ってから10ヶ月のハムスターがいるのですが全くなれていません…

飼ってから10日ほど触らないっていうルール?をやろうとしてたのに母と姉がすぐ触ろうとしてきて失敗してしまいました

それで怖がってしまったのかそこから近寄ってきませんでした

何度もいろんな方法でやろうと思っても
失敗ばかりです…
ハムちゃんに嫌われてしまったのかもしれません(´;ω;`)

手でエサを持ってあげると一応食べてくれます 食べてくれない時もあります
手に乗せてみようと近づけると
手が怖くて逃げてしまいます

今からでも仲良くなれますか?
あと掃除の時にどうしてもゴミを拾わなければいけないので手をいれてしまうのですが
きっと怖いからストレスになりますよね?
ほかの場所に置こうと思っても手に乗っけることが出来ないのでどうしたらいいですか?

A 回答 (1件)

うーん、どうでしょうね。


最初のあたりが特に重要らしいのと、
あとハムスターをたくさん飼ったことがあるひとによると、
個体差の性格にもよって、ビビリーの場合もいるので
必ず仲良しになれるとは限らないということでした。
ただ、ビビリーなりの距離感で仲良くなるということはできるとか。

おやつ、ご飯などを手からあげるのは絆を結ぶについてはいいことだと思うので、
できるだけ続ける、ということくらいでしょうか。
あとはもう、かなりもっと時間をかけ、
急がないことかも...。人が部屋に来た時に巣に逃げ込んでいる段階だとしたら、
手に乗せようとするのは関係を後戻り(悪化)させていることかもしれません。

掃除も大切だとは思うのですが、砂を固めるもの(トイレの)などをいれて、
ぱっとしめて、またその部分だけとって、という最低限のことだけして
できる限り怖がらせないことが重要とも聞いています。
いろいろと掃除をして手をいれたり、落ちているものをとったりすると、
警戒モードにまた入ってしまうみたいですから、
手からのご飯で多少緊張がほぐれても、マイナスで結局仲良くなれない、ということになっているのかも...。
(ただし腐るものなどもありますし、掃除が全然必要じゃないわけでもないので、
この辺のバランスが難しいんでしょうね。)

なにか、トンネルみたいなものに逃げられるような隠れ場所も増やして、
負担を減らしてあげるとか...
ご飯をあげようとしてもこないときは無理せずそこにおいてあげるとか、
食べてくれる回数が増えているときは、手の上に誘導するようにてんてんと
おやつなどをおいて、手の上に乗ってきてくれるかどうか...。

もしできなくても、頭が良くて、最初に手が怖いものだと学習しきって
しまったんだろうか、ということで、できるだけ負担をかけないように
ストレスが少なくなるように工夫してあげて、触れなくても、
なんとか楽しく遊んだりできるものをいれてあげるとか、
ハムスター側の幸せを追求してあげるというのもいいのかもしれません。

こちらは別の質問サイトのものですが、ビビリーのハムスターに
我慢強く接している回答者のご回答が参考になりそうなので、
添付させていただきますね。https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!