dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在自作パソコンを検討していましてCPUの購入でちょっと質問があります。
かなりの時間パソコンを使い、圧縮作業や、フォトショップなども使用するためi7以上のCPUが必要です。
現在Core i7-4770S(メモリ16GB)を使っていてまったくストレスは無いのですが、i5のパソコンを使ってみたのですが遅すぎて使えませんでした。(メモリが4GBだったのでそのせいかもしれませんが・・)

Core i7-7700Kというのが人気みたいですが35000円くらいするので迷っているのですがアマゾンの中古でi7-3820が10000円で販売されています。ドスパラのCPU比較でもi7-4770Sと速度的にもほぼ変わりません。

i7-7700K 新品35000円(91w)
i7-4770S 中古25000円(65w)
i7-3820  中古10000円(130w)

既に4770sでストレスレスなので上位CPUを購入しても仕方ありませんので1万円のi7-3820で自作しようと思うのですが電気代がちょっと気になります。TDPは最大消費電力と聞きますが同じ作業をさせると3820が一番電気代がかかるという意味なのでしょうか?

一日6時間使ったとすると65wと130wではどの程度の電気代の差ができるのでしょうか・・??

A 回答 (5件)

ご質問は「CPUの金額を浮かせて安く組みたいが、CPUの電気代が心配」という事のようですが、「CPUの電気代」以外の所に落とし穴が潜んでいるような気がします。



そもそも「TDP」とは「Thermal Design Power」の略であり、「サーマル(熱)・デザイン(設計)・パワー(電力)」つまり「熱設計電力」という意味です。本来は発熱量の目安で、TDPが高いという事は「発熱量が大きい=冷やしにくい」事を意味します。よってTDPの高いCPUを使う際は、強力なCPUクーラーを使用したりケース内のエアフローにも留意して冷却に配慮しないといけません。
また、Core i7-3820はLGA2011プラットフォーム(LGA2011-v3ではない)なので、ハイエンド系チップセットのX79を使用したマザーボードを使用するか、サーバ・ワークステーション向けC602Jチップセット搭載マザーボードでXeon以外も使えるものを探すか、いずれにせよ安くは上がりません。CPUにグラフィック機能を内蔵していないので、ビデオカードも必須です。その面でも「安く上げる」には不向きです。

正直申し上げて、「往年のハイエンドプラットフォームで組むことが目的で、扱いやすさや実際の性能は2の次」という人にしかお勧めできません。
    • good
    • 0

ご自身で計算されてはいかがでしょう。



65W×6h×30日=11700W=11.7kW
130W×6h×30日=23400W=23.4kW
ただし常にTDPで動作し電源ユニットの効率が100%とした場合です。実際の負荷や変換効率に合わせた結果を知りたい場合は自身で計算し直してください。

契約されている電力会社の1kWあたりの金額から電気代を計算します。
東京電力で従量電灯B・Cの契約をしていると仮定します。

第1段階料金1kwあたり19円52銭
 11.7kW×19.52円/kW=228.38円
 23.4kW×19.52円/kW=456.76円
 差額228.38円
第二段階料金1kWあたり26円00銭
 11.7kW×26.00円/kW=304.20円
 23.4kW×26.00円/kW=608.40円
 差額304.2円
第三段階料金1kWあたり30円02銭
 11.7kW×30.02円/kW=351.23円
 23.4kW×30.02円/kW=702.46円
 差額351.23円
のように当然と言えば当然なのですが、きれいに2倍の電気代なります。

選択する電源ユニットによっては130Wの電力を供給するために約160W消費することもあります。(80PLUSスタンダードの例)
また実際のパソコンの消費電力はCPUだけでなくメモリ、マザーボード、電源、グラフィックカード、ディスプレイ、その他周辺機器などの消費電力の合計ですのでCPU単体の電力だけで考えないようにしましょう。Intel Core i7-3820を搭載可能なマザーボードや対応するメモリが大きくかかわってきます。

あとIntel Core i7-3820を使って自作する場合は、X79チップセットを乗せた高級マザーボードを選択する価値のないCPUですので間違ってもX79チップセット搭載のマザーボードを選択しないようにしましょう。その分の予算をメモリやストレージなどへ割り当てることができます。
    • good
    • 0

一日単位で言えば、その違いは10円20円のレベル



あんまり電気代でCPUを選択する人はいない

古くてスペックの低めのCPUをフルパワーで長時間回すのと
新しくてスペックが高めのCPUをフルパワーで短時間回すのとではまた結果が変わるし

そもそも、MAXで回し続けるような状況自体が考えにくい
    • good
    • 0

電気料金を気にするより、電源の容量を先に考えるべき。


容量が足らなかったらアウトです。
   
電気代など、たいしたことはない。
そんな事を考えていたら、何も出来ません。
    • good
    • 0

まず、ご自宅の電気の契約内容を確認し1kWhあたり幾らとなっているのかを見ましょう。



130Wの物を1時間使うと130Whです。6時間で130×6=780
つまり780Wh=0.78kWh。
30日毎日6時間使うと0.78×30=23.4で23.4kWh。
1kWhは20円前後でしょうから23.4×20=468で468円。

91W、65Wの場合は同様の計算で求めて下さい。
参考まで。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!