
長いんですけど、適当にでもいいので誰か訳していただけませんか…?
浄蔵貴所と聞こゆるは、善宰相清行1)の子、並びなき行人なり。
山にて、鉢の法を行ひて、鉢を飛ばしつつ過ぎけるころ、ある日、空(むな)しき鉢ばかり帰り来て、入る物なし。あやしく思ふほどに、このこと続けて三日になりぬ。
驚きて、「道の間にいかなることのあるぞ。見ん」と思ひて、四日といふ日、鉢の行く方の山の峰に出でて、うかがひけるほどに、わが鉢とおぼしくて、京の方より飛び来るを、北の方より、また、あらぬ鉢の来合ひて、その入る物を移し取りて、もとの方へ帰り行くありけ り。
これを見るに、「いと安からず。さりとも」とこそ思ふに、「誰ばかりかは、わが鉢の物移し取るわざをせん。このこと、目ざましき者のしわざかな。見ん」と思ひて、わが空しき鉢を加持して、それをしるべにてなん、はるばると北をさして、雲霧(くもきり)をしのぎつつ分け入りける。
「今は二・三百町も来ぬらん」と思ふほどに、ある谷はざまの、松風響き渡りて、いさぎよく好もしき所に、一間(ひとま)ばかりなる草の庵あり。みぎりに苔青く、軒近く清水(しみず)流れたり。内を見れば、年たかき僧の痩せ衰へたる、ただ一人居て、脇息に寄りかかりつつ経を読む。
「いかにも、ただ人にあらず。この人のしわざなめり」と思ふほどに、浄蔵を見て言ふやう、「いづくより、いかにして来たり給へる人ぞ。おぼろけにても、人の詣で来ることも侍らぬを」と言ふ。「そのことに侍り。われは比叡の山に住み侍りける行者なり。しかるに、月日を送るはかりごとなくて、このほど、鉢を飛ばしつつ行をし侍るに、昨日・今日、ことごとしく怪しきことの侍りつれば、『憂へ申さん』とて参り来たるなり」と言ふ。僧の言ふやう、「えこそ知り侍らね。いと不便(ふびん)に侍ることかな。尋ね侍らん」とて、しのびに人を呼ぶ。すなはち、庵の後ろの方より、いらへて来る人を見れば、十五・六ばかりなる、うつくしき童子の、うるはしく唐装束したるなり。
僧、これをいさめて言ふやう、「この仰せらるることは、なんぢがしわざか。いとあたらぬことなり。今よりは、さるわざなせそ」と言へば、顔うち赤めて、ものも言はで帰りぬ。「かく申しつれば、今は、よも、さやうのわざはつかまつらじ」と言ふ。
浄蔵、不思議の思ひをなして、帰り去らんとする時、僧の言ふやう、「はるばると分け来たり給ひて、さだめて苦しく思すらん。しばし待ち給へ。饗応し奉らん」とて、また人を呼ぶ。同じさまなる童子、いらへて、さし出でたり。「かく遠きほどより渡り給へるに、しかるべからんもの参らせよ」と言ひければ、童子、帰り入りて、瑠璃の皿に唐梨の剥きたるを四つ入れて、檜扇の上に並べてぞ持ち来たる。「それ、それ」と勧むれば、これを取りて食ふ。味はひの旨きこと、天の甘露のごとし。わづかに一菓を食ふに、身も冷ややかに、力付きてなん思えける。
すなはち、雲を分けつつ帰るほどに、道も近々しく見えざりければ、いづくとも思えず。「そのさま、ただ人とは見えざりき。読誦仙人なんどのたぐひにや」とぞ語りける。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
浄蔵貴所と申しあげる方は、善宰相清行の子で、比べようもないすぐれた行者であった。
山で「鉢を飛ばす行(ぎょう)を行い、鉢を飛ばしながら日をすごしていた頃、ある日、空(から)の鉢が帰ってきて、そのなかには何も入っていなかった。不思議に思っている内に、このような出来事が三日続いた。
驚いて、「(この鉢が)行き来する間にどのようなことが起きるのか、見よう」と思って、四日目の日、鉢の飛んで行く方向の山の峰に出て、様子をうかがっているうち、自らの鉢と思われる(鉢が)京の方から飛んでくるのを、北の方からまた別の鉢が(飛んできて)出会って、自分の鉢に入っていた物を移し換えて、もとの北の方に帰って行くということが起きたのであった。
これを見て「とても困ったことだ。それにしても(どうしてこんな事がおきるのか)」と思ったので、「一体どんな人が、自分の鉢のものを奪い取るような事をするのだろうか。こんな事は、あきれた者の仕業だなあ。(その者を)見つけよう」と思って、自分の空(から)の鉢を所持して、はるばると北の方に向かって雲や霧を押しのけながら(山に)分け入った。
「もう二、三町も来ただろう」と思ううち、ある谷合いの、松風が響き渡って清らかで心地好い場所に、一間(ひとま)ほどの草庵があった。山との境に苔が青く生え、軒近くには清水が流れていた。庵の中を見ると、年取った僧で痩せ衰えた人が、ただ一人いて、脇息に寄りかかるようにしてお経を読んでいた。
「いかにも、普通の人ではないようだ。この人の仕業なのだろうか。」思っていると、浄蔵を見て(その僧が)言うのには、「どうしておいでなされたのですか。普段は人も訪ねてくることもありませんのに」という。「そのことでございます。私は比叡山に住んでおります行者です。しかし、月日を送る(生活の)手段もなくて、この頃鉢を飛ばしながら修行を致しておりますが、昨日も今日も、ものものしく不思議なことがございましたので、『心がかりなことを申しあげよう』と思って参上したのです。」という。僧の言うことには、「まったくわかりません。大変お気の毒なことでございますね。調べてみましょう」と言って、こっそり人を呼んだ。すぐ庵の後ろの方から返事をしてやってきた人をみると、十五、六歳くらいの、可愛らしい童子で、身綺麗な唐風の装束をした者であった。
僧は(この童子を)戒めるように言うのには、「この人のおっしゃることは、お前の仕業か。大変けしからんことである。これからはそのようなことは致すではない。」と言うと、(その童子は)顔を赤くして、ものも言わずに帰った。「今のように申しましたので、これから決してそのようなことは致さないでしょう」と言った。
浄蔵は、不思議な思いをして帰ろうとするとき、僧が言うのには、「はるばると(山を)分けていらっしゃって、さぞかし苦しい思いをされたでしょう。しばらくお待ちください。ご馳走を差し上げましょう」といって、また人を呼んだ。同じような格好の童子が、答えてやってきた。「こんなに遠いところからおいでになったのだから、適当なものを差し上げなさい」と言ったので、童子は(別の建物に)入って、瑠璃の色の皿に林檎(りんご)の剥いたものを四つ入れて、檜扇(ひおうぎ)の上に並べて持ってきた。「どうぞ、どうぞ」と勧めるので、これを取って食べた。味わいの旨いことは、天の甘露(かんろ)のようだった。わずか一個を食べただけで、身体も冷えて、力がついたかのように思われたのである。
すぐ、雲を分けるようにしながら帰る間に、道も近いとは思えなかったので、その場所はどこかわからなくなった。「その僧の様子は常人とは見えなかった。読誦仙人などの類の人だったのでしょうか」と人に語ったという。
かなり荒っぽい訳で済みません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 古文の解説をお願いします 1 2023/07/02 09:34
- 日本語 折口信夫「死者の書」の中の「ひとり語り・独り語り」という言葉の意味についてお聞きしたい 1 2023/05/17 00:22
- 高校 大鏡 花山天皇の出家にいて質問。以下の文の敬語の方向を教えていただきたいです。 ⑤「さりとて、とまら 3 2022/10/04 19:02
- 哲学 親鸞の《義なきを義とす》は 神の依怙贔屓か? 21 2022/11/03 09:00
- 哲学 親鸞の《義なきを義とす》は 神の依怙贔屓か? 7 2023/05/21 19:34
- 日本語 日本語のトホホの語源は、この杜甫の詩ではないでしょうか? 4 2022/04/28 10:05
- 失恋・別れ 別れた彼の本音がわかりません。 男性のご意見を伺えると助かります。 長くなる&まとまりのない文章で申 3 2023/06/20 20:47
- 哲学 これが さとりだ。 5 2022/09/19 22:57
- 哲学 《やみ(〈自由〉の止み)から やまひ(病ひ)へ》考 4 2022/03/31 04:16
- その他(恋愛相談) 未読スルーされています。 1 2022/10/11 23:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
よしずの固定の仕方について
-
鉢底の穴を塞ぐ。
-
写真の白いものはなんですか? ...
-
鉢の下には何を置けばよいので...
-
ローズマリーの先がヘニャヘニ...
-
鉢底穴をふさぐ方法は?(ハイ...
-
根腐れしてしまった紫陽花につ...
-
ローズマリーの葉先が黒くなっ...
-
この多肉植物の名前は何でしょ...
-
アサガオの向き
-
鉢植えの底穴をふさぐ方法
-
カンパニュラ(オーシャン)植...
-
玄関の軒先:植木鉢の受け皿は...
-
ミディ胡蝶蘭とスリット入り鉢...
-
山椒の植え替えの可否とコツを
-
アジサイを植え替えたら元気が...
-
バラの植木鉢からキノコが生え...
-
カリステモン(ブラシの木)が...
-
黒竹の鉢替えについて教えてく...
-
素焼き鉢にカビが生えました!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉢底の穴を塞ぐ。
-
よしずの固定の仕方について
-
ローズマリーの先がヘニャヘニ...
-
ローズマリーの葉先が黒くなっ...
-
鉢底穴をふさぐ方法は?(ハイ...
-
玄関の軒先:植木鉢の受け皿は...
-
ベランダの南天が枯れて来たの...
-
明日やろうと思っていますが、 ...
-
カリステモン(ブラシの木)が...
-
ブラックベリーの葉が全体に出...
-
ハオルチア十二の巻の葉が閉じる
-
大型鉢の土の量
-
観葉植物の陶器の鉢に出てくる...
-
購入したパキラの根の部分にオ...
-
写真の白いものはなんですか? ...
-
ストレリチアの葉がチリチリ丸...
-
鉢植えの底穴をふさぐ方法
-
オリーブの葉の先端が黄緑色に...
-
山椒の植え替えの可否とコツを
-
植木鉢が外れません。
おすすめ情報