dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 七才になるうちの子供が、耳が痛いと言って耳鼻科に行った所、中耳炎と診断されました。
 一ヵ月半後、中耳炎はようやく治ったのですが、お医者さんに「中耳炎が治ったのにまだ鼻水が出ているから、蓄膿症になってますね。きっと」と言われました。
 蓄膿症と中耳炎は、関係あるのですか?もし蓄膿症なら、おすすめの病院(茨城県)を教えてください。また、効果的な治療法や予防法を知っている方もお願いします。

A 回答 (5件)

耳管と言う管が上咽頭と中耳を結んでいますので、鼻が悪いとここを通じて細菌が中耳に侵入し、中耳炎を来たしますので関係はあります。

副鼻腔炎かどうかはレントゲンを撮ってみないと判りません。

ただ、年齢が上がるにつれて骨格は大きくなり、鼻腔も大きくなり、鼻をかむのも上手になり、免疫能も発達してきますので中耳炎は起こしにくくなります。従って今の時期を乗り切れば、小学校中学年から高学年の頃には良くなって来ます。

基本的にはどの病院に行かれても、鼻腔の清掃とネブライザー、投薬(マクロライド系抗生剤、消炎酵素剤)による治療だと思います。あせらずゆっくり治療されれば良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 適切なアドバイスありがとうございます。 少し様子をみてみようかな?
 話がそれてしまうのですが、水泳を習わせようと考えています。副鼻腔炎と診断された場合、問題無いのでしょうか?
 

お礼日時:2004/09/18 00:41

子供の水泳に関しては色々な研究報告がありますが、悪いというのと関係ないという論文があり、結論は出ていません。



私見ですが、急性中耳炎を繰り返している時期、滲出性中耳炎で水が鼓室に貯まっている時、明らかに青洟が多量に出ている時、アレルギー性鼻炎のひどい時(くしゃみ、はなみず、はなづまり)は塩素の刺激が鼻腔内の粘膜の改善を阻害し、耳に悪影響を及ぼしますので、水泳は控えられた方が良いと思います。

鼻、耳の症状が落ち着いていれば、それ程神経質になる必要はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答大変ありがとうございます。様子をみながら、治療して行きます。

お礼日時:2004/09/18 18:15

蓄膿症は、花粉症などと同じ扱いになり、病院へ行っても鼻水が止まるだけでなかなか治りません。


この類は病院でもらうヒスタミン剤より、漢方薬の方が効きます。
お子様、良くなるといいですね。

参考URL:http://www.senjyudo.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。 私も花粉症歴20年ですが、時期的なものですからなんとか我慢できます。 蓄膿症は、一年中ですからつらいですよね。
 漢方薬をしらべてみます。

お礼日時:2004/09/18 00:31

蓄膿症は、副鼻腔炎ともいいます。


急性のものと、慢性のものがあるようです。
耳鼻咽喉科で診てもらいます。
はっきりとした診断は、
レントゲンをとって行うはずです。
鼻水が止まっても、奥の方で炎症が起きている状態で
レントゲンで見ると白く濁って見えます。
(通常は空気が通る場所なので黒く映る)

耳と鼻は奥の方でつながっていますから、
どちらかが悪ければ
どちらかによくない作用があることも
考えられると思います。

うちの子は、鼻が先に悪くなり
慢性中耳炎まではいかなかったですが、
鼓膜が腫れたりしてました。

治療法は、投薬になると思います。
抗生剤を用いるケースと
漢方薬を用いるケースがあるようです。
手術というのもありますが、
子どもの場合、大人と違って鼻腔が狭いということで
炎症が起こりやすいだけということもあるので、
小さいうちから手術をする必要はないように思います。

予防は、脂っこいものを食べ過ぎないとか、
緑黄色野菜をよく食べるとか、
確か、免疫力が強くなるような
一般的なことだったように思います。
(以前調べたのですがHPどこだったか忘れました(^^;)
あとは、鼻が垂れるようなら
すすらずにかむほうがいいようです。

子どもの場合、特別に治療しなくても
治るケースもあるようですが、
集中力が続かないということもあるので、
そこらへんは個人の責任で判断してください。

おすすめの病院は、ちょっとわからないのですが、
今かかっている耳鼻科で診てもらえるんじゃないでしょうか?
特別嫌な病院でなければ、初診料もかからないので、
続けて今の病院に行かれるのがいいかなと思います。
お大事に!

参考URL:http://web.kyoto-inet.or.jp/org/khoken-i/kentele …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 早い回答ありがとうございます。うちの子はいつも鼻が詰まっているような感じですので、慢性なのでしょうか・・・? さらに、お菓子やジュースも好きな方です。 野菜をよく食べる習慣を付けようと思います。
 今かかっている病院は良く説明してくれないので、不安に感じています。
 ありがとうございました。 
 

お礼日時:2004/09/18 00:24

私の母親が蓄膿症です。

たえず鼻が詰まった状態で、鼻水もよくでます。知り合いにもいるのですが、完治は難しいみたいです。
ずーっと和らげる薬を飲んでいる状態です。そして私は、ひどい鼻炎でよく耳鼻科に通いましたが、薬を飲んでいる時だけ症状がなくなるだけで、何十年と治っていません。
鼻は本当に辛いです。勉強してもスポーツしても外食に行っても鼻が気になり、集中できません。鼻が悪いと勉強に遅れが出ると聞いた事もあるので、直せるなら直してあげたいですね。

たまたま知り合ったお医者さんに始めて漢方の小青竜湯(しょうせいりゅうとう)と言う薬を出してもらったら、とても良かったので、母親にも飲ませてみたら、詰まる感じが軽くなったと言っていました。
治る薬なら長く飲んでも良いと思いますが、症状を和らげるだけならば、なるべく副作用の少ないお薬を選んであげてください。(漢方薬も副作用はあるといいますが、普通の薬よりは良いかと・・一部の病院では、漢方薬も処方してくれます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございます。
この先何十年も、鼻の辛さと付き合うということは、親としては何としてでも避けたいところです。
 漢方の「小青竜湯」ですね、覚えておきます。もちろん、お医者さんと相談して。

お礼日時:2004/09/18 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!