
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その次のSc(スカンジウム)からM殻に電子が入っていきます。
つまり、9個になるのはSc(スカンジウム)です。電子はエネルギー準位の低いほうから入っていきます。
M殻は、エネルギー準位の低い方から、3s、3p、3dという3つに分けられ、3sには2個、3pには6個、3dには10個の電子が入ります。このうち、3d軌道は、N殻の4s軌道よりエネルギー準位が高いので、N殻の4s軌道に先に電子が入るのです。4s軌道には2個の電子が入るので、これがいっぱいになった後、3d軌道に電子が入ります。
関連質問
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=938381

No.2
- 回答日時:
高校のとき、こう習いました。
「バスに乗ろうとバス停で待っていたら、行き先が同じバスが2台来た。1台目は座席が全部埋まっており、乗るには立って乗るしかない。ところが2台目は、座席の十分空いている。君はどっちに乗る?
まあ、人それぞれでしょうが、普通2台目に乗って座るかな…。
とまあ、これと同じようなことがが電子でも起こるんだ。」
この後、先生の詳しい解説(下記HPのような)ありましたが、このたとえ話は印象的でした。
回答になってなくてすいません。
参考URL:http://www.geocities.com/yoshihitoshigihara/meta …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
窒素原子の電子軌道について
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
原子軌道の波動関数+-について
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
硫酸について。 無機化学の授業...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
酸素分子O2の項記号について
-
電子配置について
-
d電子数の数え方
-
Fe3+ の正四面体配位子場に...
-
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
電子軌道の話です。当方、高3...
-
1.3-ブタジエンのπ軌道の分子軌...
-
電子軌道について?
-
塩化ベリリウムのベリリウムの...
-
CO分子はヘモグロビンのFeにC...
-
配位子場安定化エネルギー???
-
項記号から電子配置の求め方
-
SO2はsp3混成軌道?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電子配置について
-
原子軌道の波動関数+-について
-
異核2原子分子について。 分子...
-
化学 銅Cuについて Cuは原子番...
-
銅イオンと銅の電子の入り方
-
d電子数の数え方
-
次の錯体の不対電子数を推定せ...
-
リンはなぜ5本の共有結合がで...
-
分子軌道のエネルギー準位図 o2...
-
O2+,O2,O2−,O22−の中で常磁...
-
共役の長大=長波長シフト?
-
参考書に、CO2の混成軌道につい...
-
N原子のsp3混成軌道につい...
-
酸素分子O2の項記号について
-
窒素原子の電子軌道について
-
イオン化エネルギー
-
ベンゼンのΠ軌道とΠ*軌道の違い...
-
硫酸について。 無機化学の授業...
-
金属の展性と延性の違い
-
窒素分子と酸素分子の電子配置...
おすすめ情報