電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学三年の問題です!この問題の解き方を、教えてください!

正解は、3分の8cm です!

「中学三年の問題です!この問題の解き方を、」の質問画像

A 回答 (5件)

私もANとBMが直交に気づいたが証明できないので止めましたが、


別解としての最終手段は座標の活用です。つまり、Bを原点として
A(0,2),N(1,0),C(2,0),M(2,1)とおく
直線ACは、A(0,2)を通り傾きー1だからy=ーx+2 …(1)
直線ANは、A(0,2)を通り傾きー2だからy=ー2x+2 …(2)
直線BMは、傾き1/2だからy=x/2 …(3)
点Eは、(1)と(3)の交点よりーx+2=x/2 ∴ x=4/3 y=2/3
点Fは、(2)と(3)の交点よりー2x+2=x/2 ∴ x=4/5 y=2/5
よって、三平方の定理より
√(4/3ー4/5)^2+(2/3ー2/5)^2=√(4^2+2^2)・(1/3ー1/5)^2=2√5・(1/3ー1/5) …(4)
ところで、BMは、10だから設定した値は、√(2^2+1^2)=√5より
EFは、(4)を10/√5倍すればいいので、20(1/3ー1/5)=8/3

尚、ANとBMの直交は、(2)と(3)の傾きの積が, (ー2)・(1/2)=ー1からわかる!

また、高校のベクトルなら→BA=→CD=→a=(0,1) →BC=→b=(1,0)とおくと
→BM=→BC+→CM=→b+(1/2)・→a =(1,1/2)
→AN=→AB+→BN=ー→a+(1/2)・→b=(1/2,ー1)
内積をとると、1・(1/2)+(1/2)・(ー1)=0となり、直交していることがわかる!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決です!ありがとうございました!

お礼日時:2017/11/22 22:59

正解は既知なので、参考までに図を添ました。



№3さんの直交の件は、AMとANの傾きの係数がかけ合わせて-1。
△ABNと△ABFは相似形ですのでつぎの式が成り立つ。
AB=aとすると次の式がなり立つ。
a²+a²/4=100
a²(5/4)=100
a²=400/5
a=4√5
AN:BN=AB:BF
10:2√5=4√5:BF
BF=4

△CME ∽ △ABE でその比は2:1なので
EM=10/3
BE=10(2/3)=20/3
EF=(20/3)-4=8/3
EF=8/3 cm

以上です。
「中学三年の問題です!この問題の解き方を、」の回答画像5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2017/11/22 23:01

更に、補助線として、ADの中点をH、ABの中点をJとおく


CHとBMの交点をK、JDとANの交点をLとおくと
△BCK相似△BNF及び△AJL相似△ABFで、△ABN合同△CDHから
BF:FK:KM=1:1:(1/2)から
BF:EF:EK:KM=6:4:2:3よりEF=10・(4/15)=8/3でも良いでしょう!
    • good
    • 0

まず正方形の一辺の長さを求める。


△BCMに三平方の定理を使う。
BM^2=BC^2+CM^2=10[cm]^2 と CM=1/2・BC を使って
BC=4√5[cm]  CM=2√5 [cm] 

BEの長さを求める。
△ABE と △CME は相似。 CM=1/2・AB なので BE=2/3・BM=20/3 [cm]

BFの長さを求める。
△BCM と △BFN は相似。(BMとANは直交している)
BF:BN=BC:BM 数値を入れて、 BF:2√5=4√5:10 これを解いて BF=4[cm]

以上より、
FE=BE-BF=20/3 - 4 = 8/3 [cm]
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2017/11/22 23:01

図において、ADのD側を延長した線とBMのM側を延長した線との交点をGとおく


△ABE相似△CMEから
AB:MC=BE:EM=2:1=10:5
△BNF相似△AFGから
AG:BN=2:0.5=4:1=24:6
以上から
BF:FE:EM:MG=6:4:5:15
よって、
EF=10・(4/15)=8/3

2つの相似から2:1と4:1を上手く合わせるのに、6・a=5・bからa=5,b=6で調整した!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!