
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
まず、β-Alaの強酸性下での状態をAH2+とあらわし、強アルカリ下での状態をA-と書きましょう。
pH=pIのときの状態は、AH(中性)となりますね。ここで、
AH2+ <-> AH + H+ ・・・(1)
の平衡をKa1、
AH <-> A- + H+ ・・・(2)
の平衡をKa2と書くと、
それぞれのHenderson-Hasselbalchの式は、
(1) <-> pH=pKa1 + log[AH]/[AH2+] ・・(1’)
(2) <-> pH=pKa2 + log[A-]/[AH] ・・(2’)
となります(活量は無視しました)。ここまでは良いでしょう?
さて、実際のプロットに対する式としては、このままでは適応できません。
これらを変形します。
(1’) <-> [AH]/[AH2+]=10^(pH-pKa1) ・・(1”)
(2’) <-> [A-]/[AH]=10^(pH-pKa2) ・・(2”)
また、この両者の式をかけると、
([AH]/[AH2+])×([A-]/[AH])=[A-]/[AH2+]
=10^(2pH-pKa1-pKa2) ・・・(3)
となります。
さて、biscoさんが得られた滴定曲線は横軸をpHとして、縦軸には何をとっています??
もし、縦軸に[AH2+]を取っているのなら、得られた曲線の線型は
[AH2+]/([AH2+]+[AH]+[A-]) ・・(*)
に”比例”する事になります(全分子の濃度に対する比率を求めるのです)。
これを、(1”)、(2”)、(3)の式のいずれかあるいはすべてを使って、pKa1、pKa2、pHを用いた式に表すのです。
(*)の分母分子を[AH2+]で、割ると
(*) <-> 1/{1+([AH]/[AH2+])+([A-]/[AH2+])}・・・(*’)
となり、(*’)に(1”)と(3)を代入すると、各pKaとpHとの関数で表せます。[A-]を縦軸にしていても、同様な計算をすれば、プロットに使える式が得られます。
pIは、[A-]=[AH2+]の時、すなわち(3)式が1になるpHのとき(2pH-pKa1-pKa2=0)です。
・・・こんなんでいいでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【至急!!】化学得意な方、教えてください。 紫キャベツの汁を中和滴定の指示薬として使う実験をしました 1 2022/12/06 12:48
- 化学 化学基礎 滴定について 解説がないので、どこを間違えているのか教えてください。 Xmol/Lの炭酸ナ 1 2023/01/28 15:16
- 化学 化学 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性にな 1 2023/05/11 20:31
- 高校 高一化学の問題です。 酸塩基の滴定では普通、終点の感知には色の変化が利用され、においの変化を使うこと 1 2022/12/27 22:20
- 化学 化学 1 2022/10/17 13:36
- 化学 過マンガン酸カリウムを用いた酸化還元滴定についてです。 なぜこの滴定は硫酸酸性化で行う必要があるので 3 2022/05/15 17:08
- 化学 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性になるまで 1 2023/05/07 20:41
- 化学 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性になるまで 1 2023/05/09 21:02
- 化学 電位差滴定と指示薬による酸塩基滴定の違いは何ですか。 1 2023/01/30 01:26
- 化学 化学 0.1規定の塩酸に0.05規定の水酸化ナトリウムを滴定したところ、水酸化ナトリウムを20.6m 6 2022/05/10 18:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
テイラー展開って負の範囲でも...
-
4次関数の問題です。
-
回答があいません。 どこが間違...
-
酸化物⇔元素の換算
-
メタンの反応熱も問題です
-
赤線分で引いたαを出すまでの過...
-
NaClのmg/dlからNaのmEq/lに換...
-
複素数平面
-
数学の式の変形方法 次の公式を...
-
ド忘れしたんですけど、2分の1...
-
展開の問題で項の順番が逆でも...
-
ある人が、A地点を出発してから...
-
1/∞=0は、なぜ?
-
ルートの中が、(-6)の2乗の...
-
3と3分の1ってどうやって計...
-
なんで、等比数列の和で、r(公...
-
答えが2になる複雑な数式を探...
-
Xの二乗-X+1=0 という2次方程式...
-
なぜ両辺が負の時に両辺を二乗...
-
-0.1と-0.01ってどっちが大き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酸化物⇔元素の換算
-
エチレン(C2H4(g))の標準生成...
-
アレニウスの温度2倍速
-
片対数グラフを使ったアレニウ...
-
4次関数の問題です。
-
シュウ酸の加水分解
-
NaClのmg/dlからNaのmEq/lに換...
-
圧力損失計算の際の管摩擦係数...
-
統計学に関する質問です。 Y =a...
-
pH
-
ヘスの法則、消去法とは??
-
ペットボトル
-
化学 クエン酸の解離
-
エクセルのIF関数について
-
吸収スペクトルの波形分離解析...
-
Reynolds数Reについて
-
三角関数にたくさん公式があり...
-
2乗の値が0と近似できる条件は...
-
数学について質問なのですが、 ...
-
平衡定数と標準自由エネルギー...
おすすめ情報