
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
しり【▼尻/▼臀/▽後】
――を捲(まく)・る
それまでの穏やかな態度を変えて、急に強い態度に出たりけんか腰になったりする。居直る。けつをまくる。
(大辞林)
けつ 0 【▼尻/穴】
――を捲(まく)・る
〔着物の裾をまくって座り込む、の意〕威嚇するような態度に出る。また、居直る。しりをまくる。
(大辞林)
居直る、開き直るという意味で使います。したがってネット検索で出てくるという「尻をまくって逃げ出した」のような、ときどき(?)見かける用法は誤用だと思います。おそらく「尻をからげて逃げ出した」と混同しているのでしょう。
ありがとうごさいます。
ときどき?以上に見かけますね^^;
それも、「居直って大きな態度で逃げる」用法と
単に「逃げる」「やめる」用法、
また、そんなの知らないよと「とぼける」と取っても良いような文章も見たことがあります。
「尻をからげて」参考になりました!

No.6
- 回答日時:
着物の時、着物では走りにくいので、すそを持ち上げて走る事があります。
周囲の事など気にする事にする余裕も無く、急いで走る様子です。
急患とかの急時、逃げる時もこうしますね。(恐らく)
これは、逃げる時の様子を表現したもので、直接、ケツをまくると言う言葉の意味とは少し違います。
乱雑にあぐらをかく仕草から来ていると思います。
(他の方が解説なさっておられです)
>退路を絶って何か物事に全力で取り組む。ですが、
腹をくくる。
袖をまくるはどうでしょう?
ケツを叩く。
ケツをあおる。は、人にやらせるニュアンスが多いと思いますし。^^;
ありがとうございます。
>>退路を絶って何か物事に全力で取り組む。ですが、
私がはじめてこの言葉を目にした文章では、
「ケツをまくって取り組め」
「ケツをまくった男(態度)は強い、
ケツをまくればどんな事にも対処できる」
と肯定的な意味合いでつかわれていたので、
ずっと、こういう意味だろうと思っていました^^;
今日文章を書いていて、意味を調べようとネットで検索したら
ずいぶん違う事に気付いた次第です。
No.4
- 回答日時:
皆さんがおっしゃる通り、元々は
「居直る。開き直って反抗的な態度を取る」という意味のようです。
「ケツをまくる」という言葉そのものに
「逃げる」の意味があるというよりは
開き直って態度を一変させ、悪口雑言を吐き捨てて去ってゆくような行為を
「ケツをまくって逃げ出す」などと表現する事が多いんじゃないですかね。
ありがとうございます。
「ケツをまくる」を見ていると、「逃げる」の
イメージに近いのかもしれませんね。
「尻尾を巻いて逃げる」というのを連想しました。
こちらは降参を認めて逃げ出す様子ですが。。。
No.2
- 回答日時:
尻を捲る(けつをまくる) ならず者などが着物の裾を捲って座り込むところから、窮地に立った者が、本性を現わして、威嚇的な態度に出る
という意味だそうです。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/Bookend-Akiko/1373/ko …
ありがとうございます。
尻を捲る(しりをまくる)も同義語なんですね。
ネットの検索では、
尻を捲る(しりをまくる)は、主に本来の意味でつかわれているようですが、
尻を捲る(けつをまくる)は、比較すると多義的な感じを受けました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- TOEFL・TOEIC・英語検定 紙の辞書とネットの辞書、どちらが正しいですか? 2 2022/11/13 12:12
- 日本語 言葉の意味について。 8 2023/05/24 21:18
- 英語 辞書にある(かたく)って? 4 2022/05/02 15:38
- 英語 "long"→「腰がある」、「粘りがある」という意味が辞書に掲載されていないのはなんでですのん? 5 2023/06/27 17:14
- 中国語 漢文の遺徳文章の出だしからが、私の能力では半日かけても全体が分かりません。どなたか教えてください。 1 2023/02/27 13:39
- 日本語 「若干」が「多い」という意味で使われる理由 11 2023/04/19 15:00
- 日本語 「地道」の読み方 3 2022/09/13 22:27
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 地図・道路 漢字の読み方 2 2022/09/13 22:29
- 日本語 否定疑問文への回答について 6 2023/01/10 09:14
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
次の土曜日とは 今週か?
-
不等号の使い方について
-
日本語の意味
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
「感触を感じる」って日本語的...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
女の子を食べるってどういう意...
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
方と法、、、
-
ドMとMの違いを教えてください
-
「蓋然性」と「可能性」の違い
-
厚待遇 好待遇 高待遇
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
目上の方に、メールの語尾「以...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
「あらむ」の文法的意味は?
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
ひらがなを数字で表す方法教え...
-
不等号の使い方について
-
頃とはどの範囲をさす言葉ですか?
-
「スタートが切れる」はどうい...
-
日本語の意味
-
何と読み、どういう意味でしょ...
-
方と法、、、
-
“ in situ ” とはどういう意味...
-
真に 誠に どちらが正しい漢字?
-
郷に入らずんば郷に従えという...
-
読み方
-
利用と活用の違いや、「利活用...
-
テーマパークをまわるのまわる...
-
「附」と「付」の違いについて
-
次の土曜日とは 今週か?
おすすめ情報