
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
基本が分かっていれば、あとは数値計算するだけです。
1 A = 1 C/s :1秒間に1クーロン流れるのが1アンペア。
電子の平均速度を v (m/s) とすれば、1秒間に移動する導線の体積は
[ 0.5 * 10^(-3) (m) ]^2 * 3.14 * v (m/s) * 1(s) = 7.85 * 10^(-7) * v (m^3)
この中にある自由電子の数は
8.38 * 10^28 (個/m^3) * 7.85 * 10^(-7) * v (m^3) = 6.58v * 10^22 (個)
電子1個あたりの電荷(電気素量)は 1.60 * 10^(-19) C なので、この個数だと
1.60 * 10^(-19) * 6.58v * 10^22 = 1.05v * 10^4 (C)
これが 1 C なのだから
1.05v * 10^4 = 1 (C)
→ v = (1/1.05) * 10^(-4) ≒ 9.5 * 10^(-5) (m/s)
与えられている数値の有効数字が3桁なので、最終結果の有効桁数は2桁と考えるのが妥当でしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 大学・短大 電気電子の問題です。この問題が分からないので教えて頂きたいです 幅2mm、長さ5mm、厚さ0.2mm 1 2023/06/21 22:24
- 物理学 無限平面上を一方向に単位長さあたりjの面電流が流れているとき、平面から距離aの点における磁束密度を求 1 2022/11/05 20:59
- 工学 電磁気学についての質問になります。 画像のような2つのループ電流相互に働く回転力を求める問題です。 1 2022/11/21 15:40
- 物理学 電磁気学についての質問になります。 画像のような2つのループ電流相互に働く回転力を求める問題です。 1 2023/02/08 21:36
- 物理学 内半径b,外半径cの円筒導体の中に半径aの円柱導体が入っている。それぞれの導体に逆向きの電流が流れて 2 2022/11/13 22:14
- 物理学 断面積aの直線状電線を電流Iが流れている時その電線の内部、外部の磁束密度をそれぞれ求めよという問題で 1 2022/11/24 20:08
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 物理学 この電気磁気学の問題が解けません。自分が解くと電界を求める時に、電位を求めてから電界を求めるのと、電 3 2022/05/26 12:50
- 物理学 電磁気 肉厚が極めて薄く、無限に長い半径aの円筒状導体に定常電流が一様に流れ ている。 アンペールの 3 2023/07/13 12:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報