dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食欲の話についてです。
私は、めっちゃ食べる時期と全然食べない時期の差がとても激しいです。

食べる時期はほんとに四六時中食べてる感じです。1日、4食~5食ほど食べて、さらに間食もしてしまいます。しかも、食べるのは炭水化物とか、油っこいカロリーの高そうなものばかりです。このような時期は食べたくなくてもお腹が一杯でも何か物足りない気がして暴食してしまいます。

逆に食べない時期はお腹もあまり空かず物足りない感じも無くなるまではいきませんが、減ります。物足りない感じがして何か食べようと思っても吐き気がして食べれません。頑張って食べてみたらお腹に入るのですが、食べた後にも猛烈な吐き気が襲ってきます。吐くまでしたことはありませんが。どんなに好きなものでも食べると考えただけで吐き気がするのです。。

この、食べる時期と食べない時期は徐々に変わるのではなく、昨日の夜まではあんなに食べていたのに次の朝になると食べられないとか、昨日の夜まで全然食べれなかったのに次の日になると何かを食べたくて仕方がなかったりとゆう感じです。

ちなみに飲み物は食べる時期も食べない時期も関係なく同じ感じで炭酸水か水、お茶(緑茶は苦手で飲みません)でたまにジュースといった感じです。

食べる時期も食べない時期もどちらも辛いです。←どちらの時期にも太りたくないといった感情はあります。

質問者からの補足コメント

  • これは、何かの病気でしょうか?

      補足日時:2017/12/10 14:36

A 回答 (2件)

それで良いと思いますが・・・食べたくない時は


無理に食わなくても良いでしょう
また空腹が続くと胃が収縮するので
当然吐き気が来ますから
お粥等から徐々に食べることでしょう。
    • good
    • 0

精神的なものの影響かも。


お医者さんに相談するのが1番です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!