重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

発達障害の中の注意欠陥性障害の疑いのある部下があり、職場にとっては、初めてのケース。本人は、期日を守っての仕事は、自信満々で計画するが、一度も守れず。

舐めた態度、フテブテシイ態度で、あれこれ言い訳。職場には25年おり、給与は最下層の評価。新人が彼を抜いていく。こんな部下を新しく部下として、あてがわれ、なんとかしてくれと預かった。

仕事ができない人物として扱われているが、観察している限り、脳機能の問題の発達障害だろうと思う、複数のことは同時にはできない。ひとつひとつ。効果的な対応方法を知りたい。

私の上司は、発達障害の知識はなく、ただし、その人物の取扱いに困っているだけ。

A 回答 (8件)

発達障害は、


急に発生した病じゃ
有りません

手術や投薬じゃ
完治しませんから、
病気じゃ有りません

諸説有りますが、
生まれつきの
単なる性質です

言葉は悪いですが、
昔から周囲に1人は居た
バカ…と呼ばれてた
変わり者なんですよね

何をしても周囲から、
ワンテンポ遅れる

本人悪気は無い
でもズレてるんですよね

判定を受けてない方
疑いが有る方は沢山いる
と言われてます

社会生活に馴染めない
経済破綻する
犯罪者の9割が該当する
とデータが有ります

病院でも治せませんから
正直ムリなんですよね

思考が違いますから、
マトモに関わると
こっちが参りますよ

なんとかとハサミは
使い様なんでしょうね

あなたが優れてるから、
オハチが廻ってきた
そんな気がしますよ…笑
    • good
    • 6
この回答へのお礼

もう、私もしんどい。日程を定めたスタイルでの仕事を苦手としており、進捗を確認されることを極端に嫌います。手順を無視するのです。たとえば資料を作る作業でも、二日前は何ページ目、今日は何ページ目として、答えれば、管理者としても進捗がわかりますが、そういった答え方をしようとしません。自由でわがままでいたい感じです。昔の管理者に放任されてきて、20年経過し、人事部もあきらめ、私のところへ放り込まれた感じです。
 本当に とんでもない。中年になった中学生。治癒の見込みがない。

お礼日時:2017/12/16 20:39

NO.4、6、7です。

 No.7の回答へのコメントを読みました。
> とにかく、現実に、近くの席に、いるので。

近くにいるからも一つの要素でしょうし、質問者freeforvirusさんにとって、その部下さんが気になって、気障りで、なんだか苛立って仕方がないから、質問者freeforvirusさんの心理状態をすっきりさせる《効果的な方法》を知りたいということでしょうか。

その方法は、①実際の状況を変更するために何らかの行動をする ②自分自身の状況を変える の二種類になります。
①の分類になる対処方法は、No.4、No.6に書きました。
質問者freeforvirusさんは、①の分類になる対処方法ではなく、②の方法や方策を求めているように思えます。

自分とはタイプの違う行動をする人物が近くにいると「どうしても気になってそちらに自分の気が向いてしまい自分自身の集中心が乱れ、思考も乱れ、イイ仕事ができなくなる」というケースはしばしばおきます。 これが病的になると、注意欠陥障害のような事態になることもあります。 自分の気持ちが乱れる原因や状況は他にも沢山ありますが、周囲にいる特定人物のことが原因であるかのように思えてしまう場合の対策は、比較的単純です。
1) 仕事に自分の目標意識をもつ
「仕事だからやってる」という状態だと、よその刺激も信号として感知してしまいます。隣席の人物の態度や姿勢から仕事の進捗状況、その完成度やレベルまで気になるというのは、よその本来関係のない信号を感知するだけでなく、その信号を契機に自分の脳内で彼に関する記憶まで動員させて活発に考えているということです。 自分の仕事にはっきりした目標意識をもって仕事をしていると、脳内は他のことを考えたりはしないし、音や光、振動などの刺激も感知しません。
2) 自分がやっている仕事の質/レベルや、もっとうまいやり方に気を払う
自分が慣れている仕事でも、慣れの範囲でやっていると、集中度はかなり下がります。細かな点でも、大きな広い視点からでも、「もっと」「さらに」「もう少し」と質の向上、レベルアップ、完成度や質感の向上、手法やツールなどの改善に気を遣うと、自分の仕事にはほとんど関係のないことは、自分の頭の中に入ってくることはなくなります。
3) 健康上や身体状態を良い状態に保つ
睡眠不足、疲労、痛み、腹痛・腰痛・眼精疲労、微熱、その他、不調を抱えていると、仕事への集中度は低下し、逆に、周囲のことが気になる・気障りに感じやすくなります。 万全な体調で仕事ができるように、問題があれば、その問題をなくすようにすれば、中中度や持続力もあがって、余計なことに気をとられることは減ります。
4) 自分の家庭や家族のことで、気がかりのことをなくす。
5) 基礎体力(?)のようなものを向上させる。
個人差がありますが、早い人は40代から目が悪くなります。仕事に影響は大きく、結果として持続力、集中力が下がります。目のことで気になることがあったら、早めに治療することで、自分の集中力も上がります。 腹筋、背筋、肩甲骨あたりの筋肉、首が凝ったり固まったり、筋力が低下すると、3)と似た状態になります。 対策方法は、webや書店で探して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私に人事権があれば、追放すれば済むこと。躾は、私の仕事でない。今日も、人事担当者から、なんとか、普通の人材に育成してくれと頼まれた。
忍耐は無限ではない。

おやすみ

お礼日時:2017/12/19 00:18

No.4です。

 No.6の回答へのコメントを読みました。
もとの質問に記載されている「効果的な対応方法を知りたい」の主語・主格は「質問者:freeforvirus」ではないのですか。 質問者:freeforvirusがどう対処するの方法のようなものを、質問者:freeforvirusさんが知りたいので、ここに質問を投稿されたのだと思っています。
その人物の取扱いに困っているだけなのは、質問者:freeforvirusさんの上司の方ですよね。 質問者:freeforvirusさんとしては困ってぼやいて嘆いているのではなくて、自分がやれる対処方法を探しているのですよね。

「(あんなやつ)また、流れ作業部署へ行けばよいのに」、「(彼になされた)指示は不適当ではないと思う」、「(あんなやつ)もう治らないでしょうね。せめて謙虚さがあれば、救いようがある。本人は これからも、同じミスを重ねるだろう」などと書くことで、自分の鬱憤を晴らすのならば、「効果的な対応方法を知りたい」などと書くべきではないです。

自分の感情のままに「優秀だから自分はたくさんの仕事があり、忙しいので、話しかけないで欲しいとツワモノ発言」する人物とか、こうした状況なのだと説明されたら「表情のないお面のような顔をしていた。その時も、空中を見る」人物なんて、とても中年になっている一人前の仕事人じゃないです。 現状を把握して、よりよい状況を作り出す方法などを探し、そのための頑張りを継続するのが、中年になっている仕事人でしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とにかく、現実に、近くの席に、いるので。

お礼日時:2017/12/18 00:22

No.4です。

 しつこくて済みません。

> 特徴的な行動としては、オフィスの中の、空中を見ます。あるいは、壁や柱を見ます。 視線の焦点は3mくらい先の空間にあるようです。ぼっーとしているのか。
> 質問しても無視する。話しかけても無視することも増えた。
> 職場には、産業医のカウンセリングサービスがあり、受診してほしい。

質問者さんが該当者の管理者でも、ただの同僚のようなものでも、該当者の健康状態を心配されているのなら、質問者さんが直接に産業医に、あるいは質問者さんが人事部門を通じて産業医に相談するという方法もあるでしょう。 もちろん、該当者に質問者さんから「最近ぼーっとしているとか、話しかけても聞こえてないことが多くなったように感じる。健康に問題が起きていると大変だから、産業医とかかかりつけの医師に診てもらったらどうです」と薦めてもいいでしょう。

> 部下をあてがうなら、普通の部下でいいのに
> ただ、普通の部下がほしいだけなのですが。 

部下が欲しいと要望を出して、その結果、該当者が配属されたのでしょうか。
組織での人員配置は希望通りのことをそうそうできるものではないです。要員不足や要員過剰でも、欠陥というか問題を抱えているものを抱えても、やっていかなければならないことは多いです。 仮に、デザイン制作部門に視覚障害者がいたとして、そのような場合でもデザイン政策部門内の業務状態をつぶさに調べ、部門全員の仕事役割の仕方を調整すると、視覚障害者でもデザイン制作部門の業務に貢献する役割を作り出せることはあります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

> もとの単純作業部門にもどしてやってはどうかと相談したことがありますが、単純作業部門で、新入社員や女性社員に職位を抜かれてしまい、居づらいから、私の部門へ配置したとも、聞かされています。本当に、困るのですが。

居づらいというのが該当者の心情を忖度したものであるならば、そうした該当者の心情を現状で忖度すれば、「新職場では抜かれていないし、初心者、新参者、周辺労働力としての位置づけでもいられる」というなら、職場内の雑用や周辺労働として扱えば良いのでしょう。
単純作業部門では能力を活かすのは難しいから、役員と現場部門との間での調整や業務コントロールなど柔軟性が大事な仕事ができる職場に異動させたというのではないのでしょう。

> A4の用紙の10ページの資料づくり作業において、6日間かかるのです。

仕事の配分、指示が不適当です。該当者の資質を考慮すれば、何かを内容的にまとめる資料作りを命じるということはないはずです。 資質も考慮せず、そうした仕事を割り振って、作業ができない、ぼーっとしている、ほうれんそうがまともにできない、質問してもまともな回答をしないと不満を述べているのが、おかしいです。


質問者さんとその該当人物がいる職場や業務の具体的な状態がわからないのでは、こうしたらという具体的な絞り込みはできません。 
「他部門を動かし役員との間に入るような今の部署」「非定型化業務部門」
それだけでは、どうにもわかりません。

その部署のメンバーが10人ほどいるのなら、それぞれのメンバーが当然に自分でやっている付帯業務を集めれば、そこそこの量にはなるでしょう。 業務を整理分化し、部署にとっての中核業務と周辺業務に分けて、周辺業務担当をつくればいいということはあります。シンプルでマニュアル通りに逐次遂行すれば良い、ある手順やステップで引っかかったら次がうまく行かなくなるような単線的な業務をきちんと繰り返すこと、それを確実にすることで、それなりの達成感や満足感を本人も感じられるような価値付けを示して、ジョブアサインするのが良いと思います。
二人でやっている小売りと、七人でやる小売店では、仕事の整理が違います。
親父さん一人の中華食堂と、レジと受付配膳・厨房で分けた夫婦二人でやる中華食堂というのもあるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答欄への投稿ありがとうございます
・わたくしから精神科医師、産業医などを勧める道はありません。本人が自身の状態を気づくことを願う。
・部下を欲しいと願い出たことはない。流れ作業部署で使い物にならず低評価の人員が、やってきただけ。また、流れ作業部署へ行けばよいのに。
・A4用紙の作業は私からの指示ではなく、別の同僚から。作成期日もまもれず。フーフーっと言って作成していた。1日に2枚のスピード? しかも、昨年度の資料の更新で最初から作るものではない。したがって、単純作業の位置づけであり、指示は不適当ではないと思う。
・ぼーっとしているということで、仕事を短期間に沢山ふりわけられているようで、本人は、優秀だから自分はたくさんの仕事があり、忙しいので、話しかけないで欲しいとツワモノ発言であったが、そうではなくて、ぼーっとしているから、その対処療法だと 本人に告げたら、表情のないお面のような顔をしていた。その時も、空中を見る。
・管理、改革部門

もう治らないでしょうね。せめて謙虚さがあれば、救いようがある。
本人は これからも、同じミスを重ねるだろう。

the end.

お礼日時:2017/12/17 20:56

GTDのタスク管理『5つのポイント』



①、収集:気になることを全て書き出す

②、処理:収集したタスクのゴールを決める。※2分以内に終わるのなら即終わらせる。

③、整理:処理されたタスクを自分のリストに振り分ける(ToDo・カレンダー・対応待ち)

④、実行:整理されたタスクをとにかくこなす

⑤、見直し:実行したタスクに印しをつける(完了フラグ・対応待ち・ToDo)

この5つの工程を踏んでいくだけで『水のように澄みきった心で頭空っぽに』なれるのです!


私は発達障害ですが、頭の中を無数のワードがごちゃごちゃとしてます。どんどんどんどん入って来て…収集がつかないです。
その割に、何かに取り掛かると取り憑かれたように永遠やってしまい…程々で終わらせるとか、次の作業に取り掛かるとかが難しいです…。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その中学生のような幼稚な、中年社員は、A4の用紙の10ページの資料づくり作業において、6日間かかるのです。

お礼日時:2017/12/16 20:51

No.2、No.1の回答は役にたつ良い回答だと思います。



質問者さんの状態を考えるならば、その人物が注意欠陥性障害であるか、そうではないかは重要なことではないと思います。 質問者さんはその人物の分類や認定をする役目を負っているのではなく、その人物を部下としてあてがわれて困惑し、効果的な対応法のヒントになることを知りたいだけですから、そのことをしっかり認識することが大事だと思います。質問者さんの上司にしても、その人物が注意欠陥性障害や発達障害であるかないかの判定を知りたいのではなく、扱いが面倒なその人物を質問者さんにおしつけ、その人物に煩わされたくないだけだと思います。
その人物がある職場に25年もいるということは、年齢も40歳以上でしょうし、職場に不慣れでも、業務に疎いわけでもないということでしょう。それだけ慣れていれば、謙虚でいるのは難しいです。思考や注意、気を配ることをしなくなり、舐めているかのような態度にみえるのも、まあありがちなことです。他人や先輩や上司、あるいは注意深い人、親切心がある人が、その人物に注意やアドバイスをしても、「わかっている・大丈夫・心配ない」と本人が思いがちなのもしばしば起きるごくありがちの反応といってもいいです。

大事なのは、質問者さんとその人物がいる職場や業務はどのようなものかです。

ミスや遅れ、業務の質がとても重要な職場や業務には、その人物のような資質の人物は配置しないのが通常です。 25年間も継続雇用してきたということは、この先も雇用し続けないとならない何かの事情があるのでしょう。 その人物でも良い仕事をできる人材になって欲しいことには間違いないかもしれませんが、最悪でも(他のメンバーの邪魔にならない・業務の支障にならない)ことをねらっているのかもしれません。
《質問者さんとその人物がいる職場や業務、40歳以上で職場歴25年の給与評価最下層の人物の扱い》という枠組みをしっかり、客観的に、組織的に考えれば、その人物を扱う方向や方法は定まってきます。
当人に計画させたり、自分で目標に向けてマネジメントする、他人と調整するような業務にあたらせたらダメなのは明らかです。また内容としては比較的簡易なジョブでも、同時並行して遂行しないとならないような業務に当たらせたらダメなのはわかっているでしょう。
質問者さんとその人物がいる職場や業務の具体的な情報が欠けていては、こうしたらという具体的な絞り込みはできません。 シンプルでマニュアル通りに逐次遂行すれば良い、ある手順やステップで引っかかったら次がうまく行かなくなるような単線的な業務をきちんと繰り返すこと、それを確実にすることで、それなりの達成感や満足感を本人も感じられるような価値付けを示して、ジョブアサインするのが良いと思います。

《自己認知のスタイルを変えることができると、それを契機に人は成長する》という説もあり、成功事例もあると思いますが、その人物を質問者さんにあてがった上司や上層部、周囲の人びとは、質問者さんにそのようなセラピーや指導を実行することを期待はしてないと思います。 {(その人物に自分の業務の質を振り返りチェックさせ、自分の能力や仕事に関して実態を認識させる)、(そうしたことを通じて、その人物が根拠のない自信過剰を捨て、自己を現実に沿って見、努力と注意に意を払うように仕向け、もって一人前の仕事人の道を歩むようにする)}というのは、質問者さんに求められている役割でも、課題タスクでもないでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

過去20年間、単純作業部門にいて、力を発揮できない人物を、他部門を動かし役員との間に入るような今の部署への配置させたことには、人事部側は深く考えていないようです。単に、単純作業部門でダメだから、場所を変えようというだけです。こんな非定型化業務部門へ配置させるとは。
  一番困っていることは、その人物が、どうやら自分の不甲斐無さに、気付いているものの、どのように解決してよいかわからない様子があります。単に噛み付いた態度、反抗期のようなものです。

 もう一度いうと、40代前半の男、独身、地方出身。自分が色々とできない状態を正当化する言い訳など、もう、おかしいと思います。そうした障害のある心以外に、幼稚さが加わっており、治癒しないのではないでしょうか。
 もとの単純作業部門にもどしてやってはどうかと相談したことがありますが、単純作業部門で、新入社員や女性社員に職位を抜かれてしまい、居づらいから、私の部門へ配置したとも、聞かされています。本当に、困るのですが。 
 ただ、普通の部下がほしいだけなのですが。 わたし、精神科医師ではないので、福祉スタッフでもないし、彼の親でもありません、しつけまで、私の担当にされて、私が管理者としての能力を問われるのでしょうか? フェアではないと思います。

お礼日時:2017/12/16 20:49

大変な人を押し付けられてしまいましたね。


でも、発達障害かは、素人が判断する事ではないし、発言は差別になりますので気をつけましょう。
本人が障害を言い訳に使うようになればもっと厄介になりますから・・・

複数の事が同時に出来ない人は、やはり常に指示し、経過または結果を報告させる。
それにまた指示を入れるというやり方になります。
何度か出来たし、これはまかせても大丈夫だろうと油断すると
気付けば、未処理の仕事が山済みに・・・という事になりかねません。
何人もそういう人を見ていますが、子供に接するように褒めながら使うしかありません。

指示を出す側も忙しかったり、時にイラっとする事もあると思うのですが
こういう人には、そういう態度は見せれません。
だからさ~前にも言ったけど・・・とか
間違いを指摘すると、ミスを隠すようになります。
そうなれば厄介です。

本当に根気が要るのですが、子供にお手伝いさせてるというぐらい
寛大な対応する。
言い訳を始めたら、否定しない。
ただし是正もしない。
あなたの言い分はわかったよ、次はどうするのがいいか?と話を切り替えると結構上手くいきますよ。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

日程感をもって仕事をすることが苦手で、作業途中で質問しても無視する彼のことを、周囲は中学生のようと。大人にずれこんだ反抗期という評価です。日中はパソコンに向かうものの考えが定まらないのか、話しかけても無視することも増えた。
  特徴的な行動としては、オフィスの中の、空中を見ます。あるいは、壁や柱を見ます。話している人の顔を見て話すということが苦手のようです。それで、ボソボソ話、もちろん聞こえないですが、自身の中では解決したのか、ニヤニヤしています。
  朝の通勤時も、人よりも歩く歩幅が1/3から半歩短く、ややスキップして(上方向にジャンプ)少し右や少し左に向いています。認知症の人の歩き方をNHKで報道していましたが、認知症までひどい歩き方ではありません。歩くとき、両腕を伸ばし、上腕が肘で曲がる部分、くの字の内側を、前方に向けて歩いています。肘が真後ろ。申し訳ないが、気持ち悪い。
視線の焦点は3mくらい先の空間にあるようです。ぼっーとしているのか。
 部下をあてがうなら、普通の部下でいいのに。こんな部下はいらない。職場には、産業医のカウンセリングサービスがあり、受診してほしい。

お礼日時:2017/12/16 20:35

与える仕事を完璧に理解し、1から10まで説明できるスキルをあなたがつける。


上として、進捗状況を把握するスキルをあなたがつける。
君は管理能力があがるよ。これくらいはわかってるだろと、いかに勝手に決めつけてたかが理解できるから。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答の仕方について学ぶ余地あるだろう。

お礼日時:2017/12/16 20:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!