
言葉の遅い子供にイライラしてしまいます。先日3歳になったばかりの男の子です。宇宙語が多く、出ている単語数が少なくて、二語文もチラホラ程度。少ない単語とジェスチャーでコミュニケーション取れてますが、私しかわからないことも多々あります。言葉以外はさほど育てにくさはないのですが、発達障害を疑い出すと、息子の行動ひとつひとつに不安を感じてしまいます。(やや落ち着きがなく、特に初めての場所だと色々と物を触りたがるところとか、親子教室でも興味のない活動はスルーで好き勝手するとか)発達外来は予約済で2月に受診予定です。ネットで発達障害を検索しては息子と照らし合わせ一喜一憂し、言葉が遅いのは私の接し方が悪かったのか…発達障害があったらどうしよう…この子が喋ってくれたらこんかに悩まないのに…と考えこんではイライラして息子にあたってしまいます。息子にどう接していったらいいのか最近わからなくなってきました。どなたかアドバイス下さい。
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
言葉は一番目立つため悩まれる方が多いようです。
しかしその年齢なら宇宙語が「当たり前」です。
また年中年長くらいまでは頭の中でもう一人の自分を作り出し会話をする現象も発達の段階であります。
これに驚きひどく悩む方もいるのですが、発達の過程で「当たり前」です。
私は資格持ちとしてあまりに発達成長に知らなすぎるまま子育てに突入している現状を危惧しています。
せめて発達心理学の基礎くらい知っててほしいなあと思います。
子どもが3歳なら親としても3年生、やっと掛け算を全部覚えたくらいでしょう。
ならばもっと知識を得て学び成長しなければその先苦労する一方です。
仕事でも3年目でやっとできる仕事が増えていくくらいでしょう。
親として大人としてこうあらねばならないと自分を追いつめているとしたらそれはよくありません。
まだまだ発展途上だとどん欲に成長を目指してもいいはずです。
No.6
- 回答日時:
子供は、子供同士で関わり合ってこそ成長するので言葉遅くても遠慮せずに輪に入れてあげてください。
私も長男の言葉が遅いので一緒には遊べないと思って、遠慮してました。そんな時プレで同じクラスだった女の子がなぜか長男を気にいってくれて、お母さんともよく話すようになりました。
女の子の方は4月生まれなこともあり大人との会話はしっかりできており、一方長男は12月末生まれで月齢も離れていて話せないし一緒に遊ぶのは無理だと思ってました。
長男が車好きで、目の前を通るたび一台一台「ブーブー」と言って遊んでいたら、たくさん来たときに焦ってブッ…!ブーブーブー!と言ってたのが面白かったのか、女の子が加わって笑いに包まれました。
ありがとう、貸してと言えなくても…子供は気の合う子供同士でちゃんと遊べるんだと気付きました。親の考え一つで交友関係を狭めていたと反省したものです。
経験が言葉を引き出します。秋に次男出産で入院中に、歯医者のキッズスペースで先に遊んでいた子がいて、「貸してって言うんだよ」と主人が教えたらちゃんと言えたよって聞いて成長を感じました。
今日明日ではまだ言えないかもしれないけど、臆せず子供の輪に入れて遊ばせてほしいなって思います。順番こだね、とか貸し借り、お礼を言う(おじぎだけでもいいです)って経験しないとまなべません。
ありがとうございます。
親の考えで狭めていたという言葉にはっとしました。きっとできないだろう、わからないだろうと思い、子に接していたような気がします。
No.5
- 回答日時:
幼稚園ですが、年少さんのうちは「いじめ」という概念すらありませんよ。
きらい、入れてあげない、などの言葉は一年の後半から出始めるそうですが、みんながみんな深く考えずに誰かの真似をして言っているそうです。(ちょうど今日懇談会でそういう話が先生からありました)
それが悪いことだと思ってないけど、自分が言われたら嫌だということに気付くのもこの頃で、でもまだ相手の気持ちを考えられない上、ただの悪げなセリフだと思ってるから先生の前でみんな堂々と言うそうです(笑)
でも先生はそういうことどんどん言ってほしいと。それをせずに年中年長と成長すると、意味がわかっていて仲間外れにするようになってきた時に、めげてしまうからと。年少は先生の前でやるからこそ対処できると。
だからこそ年少から幼稚園入れるのおすすめしますよ。
先生は、言葉の遅い子や療育通ってる子なんてたくさん見てきてるプロですから。心配せずに幼稚園入れてほしいと思います。
ありがとうございます。
とても参考になり、安心しました。子は友達と遊ぶ時はおっとりというか、優しいというか…いじわるされてもやり返したりしません。すごくしっかりして、成長の早い子に一方的に蹴られたり、おもちゃを奪われたりしたこともあるので、何だか心配していました。どんと構えて、先生にたくさないといけませんね。
No.4
- 回答日時:
少しでも二語文出てるならあと3ヶ月もすればあっという間に話し出しますよ!うちの今月3歳の長男も言葉遅くて1歳半〜2歳3ヶ月までパパ、ママ、ワンワン、ブーブー程度の単語とフランス語みたいな宇宙語でした。
保健センターに言語相談に行ったら、私とのやり取り(大人が言ったことへの理解あるか)と遊び方を見て、療育は必要ないと言われました。療育勧めるかは言語士さんの判断ですが、療育イコール落第ではないですよ。言葉を引き出すコツを教えてくれる教室と思えばいいですから。私は子供がなんとなく牛乳飲みたいんだなと気付いて、でもちゃんと言葉にして欲しくてあえて「何飲みたいのかな?」と聞く→「…」答えないみたいなちょっとイライラがありました。
子供に選択してもらうのがいいそうです。牛乳と麦茶を見せて「どっちがいい?」→ん!とか、言葉にできなくてもOK。「牛乳ほしいのね。」「牛乳、コップに入れるね」「牛乳おいしいね!」これは牛乳ということをさりげなく繰り返してアピール(笑)。あまりやりすぎると疲れちゃいますから程々にですが。
とにかく大事なのは親子の自然な会話です。経験と言葉をたくさん溜めてある日湧き出るように言葉が出ます。お散歩しながら自然に触れたり、公園でたくさん体動かして遊ばせてください。
もう話せなかった頃には戻れないので宇宙語もつたない可愛い喋り方も、今噛み締めておいてくださいね。
うちは2歳半の夏前に2語文がやっと少し出るようになり、秋にはもうしっかり話してました。
ありがとうございます。
二語文が出てからの成長、参考になります。確かに、片言の可愛い時期を大事にしたいです。
欲しい物を何でも「これ!」と言うので、ついイライラしてしまい…。最近は少しづつ言葉で意識表示できることも増えてはきたのですが。「うん」「いや」で選択はできるので、取り入れてみたいと思います。
No.3
- 回答日時:
そのうち爆発期くるから大丈夫ですよ。
うちも3歳2ヶ月くらいで爆発期きました。それからはしゃべりまくりで、ちょっと黙ってほしいと思うくらいです。
まずお母さんにしかわからない言葉があるってことは、お母さんにもわからない言葉もあるということで、お子さんはしゃべってるつもりの言葉たくさんあるんだと思います。
うちも長男が、こだわり強く頑固で神経質、プレに行っても興味のないこと(工作や手遊び)はしない、癇癪すごくて、児童館などでは目移りしまくり次から次、スーパーなどではこちらが目を離せばすぐ迷子になるんじゃないかというほど。
でも発達障害ではありません。
幼稚園に入り、4歳すぎてかなり落ち着きました。
プレで本人が楽しそうにしてたところに通わせてます。それでも最初1ヶ月半くらいは毎日泣いてましたよ。
というか、気になるなら相談に行かれて療育通ったっていいのでは?3~4歳から行っていれば、小学校前に療育卒業できる子ほとんどですよ。
お子さんの遊びに、お母さんの気晴らしに行くのもいいのでは?
とにかくお子さんにたくさん話しかけること。夫婦の会話などを聞かせるのもいいです。
本人は言ってるつもりなので、「ちがう、◯◯でしょ」など言い直しさせず、「そうだね◯◯だね」などさりげなく正しい言葉を繰り返してあげましょう。
ありがとうございます。
3歳2ヶ月で爆発期!希望のあるお話を聞けて嬉しいです。家の子にも来てくれるといいのですが…。言葉があまり出ないまま幼稚園へ入っていじめられないか心配でもあります。家の地域は発達外来を受診し、何かしら診断が付かないと療育を受けれないらしくて…。言語発達遅滞でも可らしいのですが…。2月に発達外来を受診予定なので、今から期待もあり、憂鬱でもあり、複雑です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 言葉・発達が遅くてイライラ・心配・不安・焦り 5 2023/06/21 15:42
- 子育て 2歳になる息子について 7 2022/05/15 04:51
- 子育て 一歳半検診 6 2023/03/25 14:10
- 発達障害・ダウン症・自閉症 育児にほぼ関わらずいいとこ取りする夫が 息子の発達が遅れてる、生後10ヶ月と余り変わりない。事実だ、 3 2023/03/31 02:00
- 子育て 1歳10ヶ月 言葉が遅い 5 2023/03/12 12:21
- 子育て 語りかけ育児について 5 2023/04/21 16:14
- 子育て 一才半の子供の発達について。保育士さんや子供の発達に詳しい方に相談ですm(._.)m 息子が8月で1 3 2023/08/08 17:00
- 子育て 2歳1か月の男の子の父です。 本日2歳児検診に行ってきました。 今現在喋れる言葉が『バイキンマン』『 7 2023/06/08 21:32
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の自閉度や成長について 1 2023/04/05 16:26
- 子育て 2歳2ヶ月の子供がいますが、小児科の医師や看護師、市役所の保健師から「重度の発達障害の可能性が高い」 10 2023/08/26 09:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
まだおしゃべりできません
-
言葉の遅れに悩む親を慰めてく...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
1才5ヶ月の息子が、まだ言葉...
-
いつになったら喋るのかな?(...
-
3歳になる息子の一言がグサっと...
-
言葉の遅れに悩んでます…>_<…
-
2才6ヶ月でまだしゃべりませ...
-
4才の孫が、最近どもるようにな...
-
もうすぐ1歳半の男の子を育てて...
-
保護者代表のあいさつ
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
言葉が遅い(3歳)
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
「ちょうだい」はどうやって教...
-
発達障害の可能性があると言わ...
-
言葉の遅れ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3歳半ですがお絵かきで顔が描け...
-
タオルを噛む癖をやめさせたい...
-
ご主人を亡くされたママ友。何...
-
2歳になる男児の母です。車や...
-
同じ言葉を繰り返します
-
1歳8ヶ月の子供がパパやママな...
-
「何歳?」と聞かれて、いつ頃...
-
2歳10ヶ月 言葉が遅いです
-
肯定の頷きが少ないと発達障害...
-
2歳10ヶ月男の子。同じ月齢の方...
-
「うん」「うううん」と言えな...
-
息子もうすぐ1歳半が、多動症...
-
ほぼ母音だけで話す2歳児
-
【幼児語】車はぶーぶー。では...
-
言えてた言葉を言わなくなる
-
2歳半、自閉傾向、女の子。
-
2歳9ヶ月 言葉がはっきりわから...
-
1歳9ヶ月の娘が自閉症ではない...
-
2歳児 肯定の頷きについて教え...
-
一歳児、言葉が出ては消える。
おすすめ情報