プロが教えるわが家の防犯対策術!

画像2枚あるのでもう一枚は補足で載せます。

この問6の(ア)と(エ)の問題、解説を見たのですが意味がわかりませんでした。

(ア)はどうして金属Bが電子を放出して陽イオンとなるのですか?金属Cが陽イオンとなることはないのですか?

(エ)はXがAでYがBというのが答えなのですが、なぜそうなるのですか?

「画像2枚あるのでもう一枚は補足で載せます」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 2枚目の画像です

    「画像2枚あるのでもう一枚は補足で載せます」の補足画像1
      補足日時:2017/12/16 16:20

A 回答 (2件)

(ア)について


実験1より、金属Cは(少なくとも)硫酸では反応(気体発生を)していません。
陽イオンにならないとは言えませんが、硫酸によって溶けてイオンにはなりません。

(エ)について
実験2では「ア=B」「イ=C」です。
他の組み合わせとしては(A-C)(A-B)が考えられますが、仮説を立証するためには「Bがー極になることがある」を確かめたいので、Bは必要です。つまり、A-Bの組み合わせになります。
アをBのままにしてイをAにしても確かめられます(後で注釈あり)が、「にかえ」という文は変ですね。
ですから、「XがA、YがB」という解答になるのでしょう。
注釈
このつなぎ方の場合、電流は実験2と逆になります。(というか、仮説がただしいとすると、逆になります。)私的にはこちらの結果の方が解りやすいと思いますよ。

ご理解いただけましたか。
わからない点は補足してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

お礼日時:2017/12/17 17:16

字が小さくて読めないから、もう少し近づいて撮影するか、ズームで拡大してくださいね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!