重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!gooアプリ版

市大オープン模試について
11/23の夕陽丘予備校の市大オープン模試を受けました。
得点率が平均31.3%のテストで30.5%で、E判定でした。
本番のセンターの得点率にもよりますが、このまま市大を目指していてもいいのでしょうか。

親も子どもが初めての大学受験で凄く緊張しています。
よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

大学別模試はかなり判定が正確で受験本番に近いと言われているので可能性は低いと思います。

大阪市立大はセンターの比率も高めだと思うので出来るだけセンター頑張って逃げ切ってください
    • good
    • 2

1.たった一回の模試の結果からでは判断できない。

他はどうなっているのか、センター、二次、過去問の解け具合はどうなっているのか。そもそも学部学科はどこなのか。配点は。

2.落ちたときどうなるのか。
浪人はできないし私立にも行けないのか、どちらかが可能なのか、両方可能なのか。
その辺りで、判定の考え方やそれによる受験戦略が大きく変わります。

3.市大に限らず、落ちても私大、という場合、模試でB判定が出るところを受け、ぶっちぎりのA判定が出るところが滑り止めで、滑り止まりたければそこを受け(大概行きたくも無いような大学になる)、その間をいくつか受ける。
そしてB判定の所より上の大学を、チャレンジ校として受けておく。
そうするとどこか適切なところに引っかかるし、その上で国公立を受ければ良い。
勿論、国公立がB判定A判定なら私大のそのポジションの大学は、1枚外して良いかもしれません。

4.私大のセンター入試は、大概定員が少なく、しかも国公立組の滑り止めとなっているだろうから、合格難易度がその私大の一般入試より高くなっています。たぶん。
だから、そこで滑り止めを確保しようと計画すると、最悪、もの凄くレベルが低いところにしか受からないかもしれません。
おそらくは、関関同立ならセンター入試の方が合格難易度が高い(出題難易度は低いが高得点が要る)でしょう。産近甲龍もそうかもしれません。
それより下ならどうか判りませんが、さてどうでしょう。
なお、センターが得意なのか、二次私大が得意なのかは人に依ります。国公立二次と私大とでも違うかもしれません。
    • good
    • 1

滑り止めをちゃんと考えていればE判定でも目指すことは可能です。


諸条件を総合的に考えていく必要があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!