dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

飼っている 1歳半のウサギの左前足の手首を ゲージにぶつけてしまい 骨折してしまって 1ヶ月半くらいたちます。
今朝まで 固くなる包帯で固定をしてもらっていましたが、今日の検査の結果 全くくっついていなくて しかも
折れた骨が 皮膚の下まで来ていて 赤く腫れているのがわかりました。まだ 皮膚を突き破ってはいません。
なので 今日は 骨折した足にはなにもせず 赤くなったところを舐めない様に エリザベスカラーを付けて 帰ってきました。 先生曰く 「この子の為にも 切断する事が 最善の治療だと思う」と言われました。
とても ショックで 悩んでいます。
当の本人は 至って元気で 食欲もあり 骨折した足も時折 付けて 狭いゲージの中を 歩いています。
皮膚を破らなければ 放置も可能な事も おっしゃってましたが 破らないという保証も無く もし 骨に ばい菌が入ったら 命取りになるので 切断した方がいいとの事です。
本当に悩んでます。ウサギの骨折に携わった事のある方 切断を余儀無くされた方その後の生活とかをお聞かせください。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

前足をつけてしまうと整復がズレてつかなくなる道理ですね。


前足はウサギにとってあまり重要性は少ないので切断を言われてるのでしょう。もう片方あればなんとかなるってことですね。

切断を回避したいなら骨折部を着いて体重かけたらだめですよ?
元気に前足を着いてたらだめ。中で骨がグスグスなる。
骨折部を着かさないように装具でも作るしか無いのではないかなぁ。
    • good
    • 0

まずは、セカンドオピニオン。



決断を急がないで、納得が行くまで調べてみて。
    • good
    • 1

うさぎの足を切断したということはないのですが、


整形外科の専門医がいるところ、整形外科の専門科があるところか
専門外来が定期的に開かれる病院に行ってみても良いかもしれません。
犬猫にかんしては、骨折の整復手術について、かなり器具も高額なこともあり、
設備や、専門としている医者がいるかどうかで
一口に「動物病院」といっても、雲泥の差があったりします。
うさぎだとエキゾチックアニマルを診療しますというところになるのでしょうが、
とにかく整形外科の認定医がいるところを探してご覧になるのも一案かも...。
実際一番最近では、猫で交通事故により骨が突き出してしまった状態で、
しかも数週間経ってからの保護で、骨も乾いてしまいひどい状態だった猫が
切断せずに、認定医により2度の手術に耐えて元気に動けるようになっています。
(ただし、何でもない猫ほどは動かないほうが、一生プレートが入っているので
よいのですが...)その猫も切断した方がいいという見立てもありました。

正直、整形外科で整復手術をするのはかなりの高額な手術だと思いますし、
結局切断となるのかもしれませんが、もしも行ける範囲内で
そういう病院がある場合、別の病院でも同じ診断となるか
確認なさってみてもいいかもと感じます。

また、切断となっても、猫や犬で切断したという場合が周りにありましたが、
(あるいは麻痺で全く使えないという場合も)案外、動物は柔軟に
適応してくれるという認識があります。もちろん個体差もあり、
度合いもありでしょうが...
ケージは、危ない作りなのでしょうか?ケージのせいではなくて、
閉めるスピードなどで単に事故になってしまったのでしょうか。
作りが危ないものでしたらとりあえず撤去したほうがいいのかもですね。

とにかく、うさぎにとっていい結果でありますように。お大事に。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!