
語学についての質問です。現在大陸に住むネイティブの先生とスカイプで中国語のレッスンをしています。中国語の発音や文法も増えてきてるので、中国語ドラマを観て更に学習アップに繋げたいと思っていますが、台湾ドラマの放送を見つけて見始めると、聞いたことの無い発音や単語、また『好』と『很』の使い方の違いなど、何かと戸惑う事があります。
そこで、中国人の方に質問ですが、同じ中国語でも台湾人の中国語と大陸の中国語とは少し違いがありますか?中国人は台湾人の中国語は、どのような感覚で聞いていますか?
ご回答をよろしくお願いします!m(__)m
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
日本人ですが、回答してよろしいでしょうか?
大陸と台湾はいろいろと歴史的経緯がありますので、多少曖昧な表現になります。
中国(大陸)は広大ですので、当然方言も多様です。
文字は同じでも、発音は大きく違います。
そこで、それを共通にするために、20世紀半ばに教育によって普及させたのが現在大陸で使われている普通話です。
日本が明治維新以後、学校制度を整えて、標準語を普及させたのと同じです。
「普通話」は北部地域の言葉が中心です。
台湾の言葉は、「普通話」以前に中国で使われていた言葉を継承しています。
完全に同じかどうかは解りません。
「北京官話」と呼ばれた発音と南方系の発音が混じっているのだろうと思います。
文字も、簡体字は大陸で普及した物なので、台湾は古来の漢字を使っています。
現在の台湾はあまりよく解りません、台湾が簡体字を使うとはあまり考えにくいです。
外国語を学ぶなら、言葉は文化ですので、その国の歴史や文化も多少知っておいた方がいいと思います。
日本の方ですね。ご回答をありがとうございます。
私も語学を開始する前に歴史背景等の文献は読んで理解しているつもりですが、日本人が中文を学習する際のテキストとして台湾中文を使う事を大陸の方達がどのように感じているか自由で率直な意見・感想が知りたくて投稿しました。言葉が足りなくて大変失礼致しました。m(_ _)m
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
龍のつく人名
-
中国語で「木木」または「三木...
-
中国語の音訳で、「ヒ」に「xi...
-
中国語で「パイツー」ってなん...
-
「痛っ!」って、中国語では何...
-
‘こまめ’漢字でどう書く?
-
中国系の名前のスペル(王さん...
-
「斗争」の読みを教えて下さい。
-
「お客さま」と「お客様」の違い?
-
鳴呼の意味と読み方
-
中国語は「ちんちん」って結構...
-
求解籤 稻荷大社六番
-
中国語で潮吹きってなんて言い...
-
“撚る”と“縒る”の違い
-
「日々是好日」って?
-
木へんに得の右側の漢字ってあ...
-
「暁玲」中国語で何と読むので...
-
「こき使う」の「こき」って?
-
大家好に返す言葉は?
-
「一箱」「二箱」の読み方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報