重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちわ。理科の受験科目に
よくIとかBとかありますが、
IとBの違いって何ですか??

あと
化学1B・2なのでしょうか。
化学1・2Bなのでしょうか。
化学1・2・Bなのでしょうか。

よろしくおねがいします。

A 回答 (5件)

>高2課程では化学Iなのですか?それとも1B??


>高3では化学B?それとも2?ですか・・・??

今の高2以下は新課程なので、一般的には化学Iです。
今の高2以下が化学Iを終えた後に学ぶのは化学IIになります。
新課程ではIAとIBが統合されてIになったと考えてください。
だから、今度の1月のセンター試験は旧課程のため、IA・IBの両方がありますが、その次の年からは新課程になり、Iだけになるはずです。

なお、化学Iは教える側からすると内容に不満があるので、化学IBを教えているケースもあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうだったんですか・・・
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/25 11:51

No.1 に対しての質問の答えです。


>センターでの受験科目はどうなるのでしょうか?
>たとえば、>数学に関していえば数3Cはありませんよね?
>理科ではどうなるのでしょうか?

センター理科は
総合理科
物理1A
物理1B
化学1A
化学1B
生物1A
生物1B
地学1A
地学1B
の中のいずれか(2次で受験する学科によって違いますが、1科目だったり、2科目だったり、3科目だったりします。)受験です。
1A科目でよいのか1B科目でよいのかは、学科によって違います。募集要項で確認しましょう。

1A科目か1B科目のどちらでもよい、という学科がありますが、指導の経験から1A科目を受験はしないほうがいいでしょう。
理由は、1A科目を受験科目にしている大学は少なく、1A科目を受験してしまうことで、受験できる大学を自分で狭めてしまうからです。1B科目を受験することが受験機会を増やすことになります。

大学入試センターのHPを見るのが一番いいと思います。(↓)

参考URL:http://www.dnc.ac.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

センターは1Bのみで
2次で2を課すところもある。
と理解して宜しいでしょうか?

回答ありがとうございました

お礼日時:2004/09/24 22:03

県立普通科高校(私立の中高一貫ではない)の


高2課程では化学Iなのですか?それとも1B

1Bです。うちの学校では高3で2をやってます。

まあ、文系、理系によっても違うんですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

通常は1B→2なんですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/24 22:02

センター試験の理科は、1Bか1Aです。

ただ国公立なんかではほとんどが1Bが必要になってきます。数学(3)C、理科の(2)を使うのは、二次試験か、私立大学一般入試です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

県立普通科高校(私立の中高一貫ではない)の
高2課程では化学Iなのですか?それとも1B??
高3では化学B?それとも2?ですか・・・??

回答ありがとうございました。

お礼日時:2004/09/24 20:58

高校の数学の教員ですので、詳しくは理科の先生の書き込みを待ってください。



化学であれば
「化学1A」、「化学1B」、「化学2」
に分かれているはずです。(他の科目であれば、化学の部分を物理、生物、地学に置き換えればいいわけです)

難しさの度合いで言えば、
易(専門性が低い)=「化学1A」<「化学1B」<「化学2」=難(専門性が高い)
だと思います。
「化学1B」と「化学2」の両方を学ぶことで、高校での化学の内容は完結するはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

センターでの受験科目はどうなるのでしょうか?
たとえば、数学に関していえば数3Cはありませんよね?

理科ではどうなるのでしょうか?

お礼日時:2004/09/24 19:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!