
生粋の関西人なのですが、関西弁が話せなくなってしまいました。ちなみに、祖父母も両親も大阪生まれ大阪育ちです。高校生の頃までは、関西弁で生活してきたのですが、大学に進学し関東出身の友人と深く関わるようになり、言葉遣いに厳しいアルバイトをするようになって気付いたら上手く関西弁が話せなくなっていました。関西弁を無理に話そうとしても、イントネーションがおかしくなってしまい周囲からエセ関西弁のようだと指摘されます。また、大学以前の友人や家族からもおかしいと言われています。また、はじめてお会いする方にほとんどと言ってもいいほど、「ご出身はどちらですか?」と尋ねられ、大阪生まれ大阪育ちの関西人だと伝えても信用してもらえません。別に、日常生活にかなり不便がある訳では無いのですが、友人から一部の方には関西人なのに標準語を話すようになった私をよく思ってない友人もいるからやめたほうがいいと言われて少し気にしています。私からすれば、直そうと思っても直せないのです、ですが友人は私の標準語をキャラ付けとして標準語を話す気持ち悪い奴だと思っているようです。私は関西弁を話せるように無理矢理にでも直すべきなのでしょうか?大学卒業後も関西にいる予定ですし、一生よそ者扱いを受けたり、おかしな目でみられるのは少し嫌だなと思います。元々、口が悪い子と過ごしていたら口が悪くなったり、富山出身の友人と話す機会が多かった時期には、〜け、〜ぜを語尾につけるなどの方言が一時的にうつっていましたし私は言葉遣いが極端にうつりやすい気がします。あまりにも、言葉遣いがうつりやすいので言語障害かなにかなのかも不安でもあるのです。
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
関西弁にプライドがあるんですね。
でもそれ、どうでもいいプライドですよ。
直さなきゃならないような事なんですか?
あなたはあなたでしょ?
関西弁だから相手にされてたんですか?
関西人ってそんな小ちゃい人の集まりなんですかね…
そっちの方が変ですよ。
No.5
- 回答日時:
個人差の範疇で、決して問題のあることではないと思います。
周囲とのコミュニケーションが多い方なのかもしれません。たとえば長らく海外にいても現地の言語にすっかりなじんで母国語が不自然になる方もいますし、反対にいつまでも生地の言語のみで土地の言語を習得できない方もいます。一長一短だと思いますが、成長過程でその言葉を流ちょうに話していたことを考えると多くの場合はまた地元に戻ってその土地の言葉の中で長い期間過ごせば、徐々に元のイントネーションに戻っていくと思いますよ。No.4
- 回答日時:
え?口調程度でよそ者扱いするとか、そんな奴ら縁切っちまえ!
あ、失礼、いや、本音ね、口調とか訛りとかで変な目で見られるってのははっきり言っておかしいですよ?関西人だから関西弁話さなきゃダメなの?なんで?口調とか訛りとかは個人差がある訳だ、例えば口癖で
〇〇ゼ とか
〇〇ですって とか
私男だけどなんでかな?多分周りに女性しかいない(出張だったり死去してたり友人いなかったり)で時々一人称アタシになるし。普段も男だけど私が一人称だし。あれよ、あんまり気にしなくていいんだよ、じゃあ関西弁ってなんなの?お前らは熟知してるの?関西独特の言い回し全部知ってるの?っていう屁理屈並べとけば大半は言い返せないからさ、だから余り気にするな、で、口調のせいでいじめられたり変な目で見られて精神的にキツくなってきたら家族とかあとは病院に行こう。精神疾患の病院とかいって実はこういう病気だったんだ!みたいな発見もあるしね。ま、気の持ちようって事で、余り深く考えず
「自分は口調が移りやすいんですよ、なので訛りがおかしくても堪忍してつかぁさい」みたいな?ま、頑張れ!
No.3
- 回答日時:
自分は関西生まれで関西育ちというか、大阪生まれで大阪育ちです。
その上関西弁どころか、大阪弁バリバリの環境で育ちましたが、常に標準語もどきの丁寧語で喋るキャラで育ちました。
原因は不明ですがそれが普通の状態です。
その後関東へ渡れば、関西弁を使えと言われたり、関西弁を使えないとバカにする人間も居ました。
逆に、無意識に関西弁が出ると、そちらに違和感があるから止めろと言われました。
関西に戻ってからは関東にいたから関西弁が喋れないんだと勝手に決めつけ罵倒してくる人間もいましたが。
正直、言葉遣いを間違えてるのなら全部直して来ましたが、普段の会話の方言やイントネーションなんて、聞くほうの個人の好みだと思うようになったので、「知らんがな」で全部通す様になりました。
イントネーションは常に関西なので、別に関西魂が無いとか言われても価値観の押し付けだと思いますし。
個性として受け入れられないちっちゃい器なんだな、ってこっちが見下しそうになるのをこらえる感じです。
他県のイントネーションや言葉遣いの中で浮いてるとかなら自然と溶け込むのが人間ですが、変わらないものはどうしようもないのに、そこを延々とつっつき続ける人間は逆に不快です。
自然に。という考え方が出来ないのかコイツは…
です。

No.2
- 回答日時:
私は生まれも育ちも大阪です。
高校を卒業して東京で働きました。
2年後に異動のために大阪に戻ったのですが、しばらくは周囲から変なイントネーションだとからかわれました。
大丈夫、友達と飲みに行きでもしたら直ぐに戻りますから。
現在、私は愛知県に住んでいますがすっかり尾張弁です。
No.1
- 回答日時:
もしかしたら、関東の人が聞いたら、質問者さんの使う「標準語」もおかしいのかもしれませんよ。
そんなことはさておき・・・・
関西弁から関東弁にすぐに適応できたのなら、
関東弁から関西弁になるのも簡単なのでは?と思ってしまいます。
私は東京生まれの東京育ちですが、自分が話しているのが、「標準語」なのか
正直わかりません。関東にも地域によって言い回しが違ったりしますからね・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家事・生活情報) 関西人だけど関西弁が苦手 3 2022/04/03 13:21
- 関西 関西の方に質問です。 東京から関西に引越してきた人が、ずっと関西に住んでるのにいつまでも標準語だった 8 2022/06/12 14:09
- 日本語 ここで、良くも悪くも(ほとんど悪い) 関西弁の事が質問されますが原因のひとつに 関西人(特に大阪)は 5 2023/04/25 18:21
- 日本語 ここで、良くも悪くも(ほとんど悪い) 関西弁の事が質問されますが原因のひとつに 関西人(特に大阪)は 59 2022/08/24 13:08
- 日本語 ここで、良くも悪くも(ほとんど悪い) 関西弁の事が質問されますが原因のひとつに 関西人(特に大阪)は 6 2022/12/22 19:12
- 関西 関西人って標準語を侮辱してない? 14 2023/04/08 10:17
- 日本語 質問で、以下の様な表現が有りました。 出張で関西に来て娘さんたちが関西弁を使い出したそうです。それが 5 2023/08/01 22:57
- 関西 質問で、以下の様な表現が有りました。 出張で関西に来て娘さんたちが関西弁を使い出したそうです。それが 5 2022/12/28 16:42
- 日本語 私は神奈川県に住んでいて、「じゃん」とか「だよね」とか「だべ」とかなんの違和感もなく日常的に使うので 9 2022/06/16 17:15
- Amazon アレクサを使っているのですが、いつからか関西弁を話すようになりました。なぜか朝の時間帯だけです。 「 2 2022/07/27 07:59
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
連絡が返せないタイプの発達障...
-
この前、自転車に乗っていまし...
-
流行り=おしゃれなのでしょうか…?
-
友だちの誕生日にデパコスのア...
-
うつ病の友達から画像のようなL...
-
さびしいとつまらない(退屈)...
-
ジムでの嫌がらせ行為について...
-
きつねやたぬきについて 夜遅く...
-
精神疾患持ちの親友を怒らせず...
-
サディズムは精神疾患ですか?
-
友人の命日の正しい過ごし方
-
クリスマスイブに友人と会う約...
-
発達障害 将来が不安
-
学ランの丈。
-
自己愛性パーソナリティ障害の...
-
再びコメントするならハガキ?...
-
大学に行くときの服装について。
-
私の友人は、私よりも一回り体...
-
若い頃は孤独が気楽でも、歳を...
-
19歳です。 友人に弱音を吐きた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テルミーってどうなのでしょう?
-
交通事故(救急処置)に関して質...
-
県外での結婚式に参列する際の...
-
連絡が返せないタイプの発達障...
-
生粋の関西人なのですが、関西...
-
友人からエステのモデルを頼ま...
-
サキナについて
-
鬱病の友人と距離を置きたい
-
無印良品の毛布マフラー気に入...
-
2年以上同じ服を着ているのは...
-
うつ病の友達から画像のようなL...
-
友人にアダルトチルドレンでは...
-
鏡と写真どっちを信じるべきで...
-
涙が止まりません
-
やせてるのに「何もしてないよ...
-
私の友人は、私よりも一回り体...
-
友人の命日の正しい過ごし方
-
迷惑な学生達との共存の仕方
-
坊主頭の切る間隔
-
精神障害者手帳の同伴者とは?
おすすめ情報