電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日友人のご主人のお母さんがなくなりお葬式をあげられました
近々35日をするらしいのですが初七日は葬式のあとですませ そのあとの七日なのかのおつとめはなにもいわれずそのまま35日をむかえるそうです
お寺様の小布施は35日の分とその七日なのかの小布施もいると葬儀やさんが普通だと教えてくださったようです
お経あげてもらってなくても払わないといけないものなのでしょうか

A 回答 (2件)

葬式と初七日法要は同日に引き続き執り行ったのでしょうから、その御布施は葬式の時に渡しているはずです。


35日(五七日忌法要)を行うのなら、その時に二七日三七日四七日の法要も合わせてやりますので、寺のしきたりで一つずつの袋にするか、まとめてするかはその寺その寺で慣習があるでしょうから、それに倣います。
年の瀬も迫っているので、六七日七七日まで一緒にやって、納骨も済ませる場合もあります。
そうなると、袋が6枚ということもあります。
卒塔婆を立てる宗派なら、それぞれの枚数(七枚)の卒塔婆が書かれてご本尊の周りに有るかと思いますので、その分の料金も。

>>お経あげてもらってなくても払わないといけないものなのでしょうか

お経を上げないのでは無くて、まとめてあげるのです。
(わたし、どのお経が二七日のお経で、どれが五七日のお経か判りませんが、終わってからの説教で、坊主はそう言います)

仏が友人のご主人のお母様と言うことなら、質問主様は35日、49日の法要にはお使いは無いかと思いますので、頭の中に入れておけば良いことで、言葉に出して友人の方に言うとか、他の友人たちと茶飲み話のネタにするなどは控えた方が良いかと思います。
    • good
    • 0

七日毎のお勤めをされていないのでしたらその分は支払う必要ないと思います。


今回はあくまでも五七日(三十五日)分のお布施を用意するだけで問題ないのでは。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!