プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

糖尿発病して二年、治療中ですがヘモグロビンの値が6.2から7.2から下がりませんが、
大丈夫ですか

A 回答 (3件)

血糖値が上がるのは、糖質のみです。


脂質、タンパク質は上がりません。
従って、糖質を取らない食事がいいのです(糖質制限)。
具体的には、穀物(ご飯、パン、麺など)、砂糖を控える。

私は糖尿予備軍(Hba1C5.5、空腹時95)ですが糖負荷試験でNGなので。
プチ糖質制限しています。
穀物は夕食のみ(少量)朝と昼はおかずだけの食事。
コーヒーの砂糖は人工甘味料(パルスイート)。

私は血糖計を買って、自己管理。
どういう物を、どれくらい食べると、この位血糖値が上がる。
と言う実験を2年間実施。

今では食品を見れば、だいたいこの位上がる、
と言うのがすぐにわかります。

糖質はまったく取らなくても健康に生きていけますよ。
そもそも人類が糖質を取るようになったのは、
農耕以降のたった数千年前からです。

自然界には糖質(穀物、野菜、果物など)はほとんどありません。
糖質は人類が人工的に作ったものです。

糖質(炭水化物)抜きの食事は最初はつらいですが。
最近は低糖質の食品もかなり売っています。

カップ麺やパンなども。
ただ、売っているお店が少ないから、
私はネットで購入です。


糖質制限は確実に効果あります。
血糖計はお持ちですか??
日本では糖尿病でないと、
買えないので、私は並行輸入で買いました。

糖質制限を3か月もすればHba1Cはあっという間に下がりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/12/24 19:02

>値が6.2から7.2から下がりませんが、


6.2からさがらないのか?
7.2から下がらないのか?
どっち?
意味が全然違って来るのだが。
    • good
    • 0

血糖値を上げるのは、決して糖質だけではありません。

 たんぱく質や脂質も糖質ほどではありませんが、血糖値を上げます。 また、炭水化物を40%未満に抑えるような極端な糖質制限をした場合、結局のところ脂質やたんぱく質で栄養を補うことになります。その結果、脂質やたんぱく質の過剰摂取につながってしまいます。そうすると、短期的には、体内が酸性になって昏睡状態を引き起こすケトン血症になる可能性があります。極端でない炭水化物制限でも、長期的には肉や魚の摂りすぎによる高たんぱく質の食事で腎機能を悪化させたり、脂質の摂りすぎにより動脈硬化を促進させ、心筋梗塞や脳卒中、あるいは大腸がんの危険性を高めることにもつながりかねません。要は糖質を制限するだけでなく、トータルのカロリーを制限することが重要です。 糖質だけを制限して、脂っこいものばかり食べていれば肥満にもなるし、その結果糖が肝臓や筋肉に取り込まれにくくなります。 またアルコールの摂り過ぎにより、肝臓に脂肪が溜まるとインスリン抵抗性をきたして、食後の血糖値が下がりにくくなります。ヘモグロビンa1cが6.2ならば、ひどい値ではないし、またあなたの年齢が65歳以上の高齢なら、7.2でもきちんとキープできていれば、それほど問題ではありません。 高齢者の場合はカロリー制限に神経質にならず、きちんと栄養を摂る方が大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2017/12/24 19:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!