dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

機械音痴です。DVD-RWについて教えて下さい。
昔のビデオテープのように繰り返して
録画→再生→消去→HDDからダビングはできますよね?

時間は120分までだと思ったので、
120分を超える番組はCM等を部分消去して
120分以内に収めたのですが、
「ディスクの容量不足です」とはじかれてしまいます。
悪いのは私の操作?DVDの問題?それともHDD側の問題ですか?
ちなみにHDDはシャープのDV-ACV52、DVDはmaxell製品です。
どなたかわかる方がいましたら、ご回答をお願いします。

A 回答 (6件)

連投すみません。


途中で投稿してしまいました。

スレ主さんの使い方なら、BD-RE(DVD-RW相当)を使った方が良いです。
DVDだとダビング時間が実時間なのに対して、BDなら高速です。
ダビングして、消しての繰り返し可能回数もDVDより良好です。
(100回程度しか試していませんが、壊れていません)

BDも国内メーカーの撤退が相次いでいますが、
パナソニックとSONYは、国内製造しています。
三菱も販売していますが、生産国が日本ならパナのOEM
他のブランドは、海外メーカー製と考えて良いです。

国産に拘るのは、品質が全く異なる(勿論日本製が良い)からです。
    • good
    • 0

1層DVD には、モードで録画時間が異なり、


XP:1時間
SP:2時間
LP:4時間
EP:6時間
マニュアル設定のNMxx は65段階(最長8時間)
録画できます。

120分以内にしても容量不足になったと言うことは、
XPモードでダビングしようとしているのでは無いでしょうか?

尚、上記の1時間などの表記は、実際には、
1時間+x分程度 であり、若干の+αがあります。

蛇足
DVD-RWの書き換え回数は、公称値1000回なのですが、
経験則では、数十枚使って、7~30回程度でダメになりました。
メーカーなど色々変えましたが、30回を超えて使えたものはありませんでした。

随分前から、国内メーカーは生産から撤退していて、
現在売っているディスクは、全て海外メーカー製です。
maxell も海外メーカーが製造したディスクにmaxell のラベルを付けて販売しています。
    • good
    • 0

アナログのカセットテープやビデオテープは、何分って時間で録画や録音が出来た。


でも、デジタルは、時間ではなく、容量となります。あくまでも、120分とかになっていても目安の時間でしかありません。

DVD-Rとかに書き込む場合も、日本地域のデジタル放送だと、CPRMに対応したものでなければなりません。
未対応のものだとコピーは出来ません。
    • good
    • 0

デジタル放送(「1回だけ録画可能」な番組)をDVDに録画(ダビング)する時は、「CPRM対応」と書かれたディスクを「VRフォーマット」で初期化してください。



http://www.sharp.co.jp/support/av/dvd/product/dv …
    • good
    • 0

「時間は120分までだと思った」


これが、間違いです。

テープの時は、大体一本で120分取れるようにテープの長さが決まっていたわけですが、
テープじゃないので、そんなもん無いんです。

DVDもBLも、時間ではなく、動画のファイルサイズを、ディスクい納まるファイルサイズにして書き込みます。
これは、ファイル圧縮技術が採用されていますので、内容により微妙に変わります。一般のハイビジョン120分そのままのファイルなら、BLに納まるファイルサイズ位です。ですので、DVDはその1/6位の容量ですので、圧縮等で画質等を落として、DVDのフォーマットで納まるファイルサイズにしてから書き込まなければなりません。

DVDに書き込めるファイルサイズは片面一層4.7GB
BLに書き込めるファイルサイズは、片面一層25GB

ですので、通常のレコーダーは、ハイビジョン放送120分くらいに相当する25GB
で録画します。
DVDに焼く場合は、それを、この4.7GBに納まるフォーマットファイルに変換という処理を行って、ファイルを作ってから書きこまなければなりません。
もちろん、ファイルサイズが小さくなるので情報量が減りますから、ハイビジョンより画質は落ちるので、そのままの画像ではありませんが、十分視聴耐えますので、お試しください。

尚、この変換機能は、各レコーダーに搭載されているはずなので、レコーダーの説明書をご覧ください。

シャープの説明はこちら
http://www.sharp.co.jp/support/bd/info/dvd-dubbi …

補足ですが、この処理は、録画された動画を通常再生するのと同じ時間がかかります。パナソニックだけは、高速にDVDに直接書き込める高速ダビング機能を持っていますが、シャープを含む他社のレコーダーには、今は基本的に搭載されていません。
    • good
    • 0

DVDへの録画の単位はビデオテープと違い、


時間ではありません。
1層式ですと4.7G、2層式(DL)ですと8.5GBです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/DVD
http://www.maxell.jp/consumer/data_disc_dvd_ram/ …

120分の映像容量が4.7Gを超えていたら
「ディスクの容量不足」の警告が出るのは当然かと思います。

まず、その120分の影像のファイル容量を調べた方が
解決は早いと思いますが。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!