A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
1)家族の対応
患者本人、家族(また親族、親戚等)のすべきこと。
1)本人、家族は互いに死を覚悟し、出来れば余命を認識すること。
2)本人はリビングウイル(延命拒否)を宣言し(65歳時が望ましいが)、
家族はこの認識と理解をし、また必要時代理判断を行うこと。
(急変時、緩和ケアの要請か入院治療とするか事前準備をしておくこと)
3)家族は以下の介護・介助を行う。
食事介助、排泄の世話、服薬管理、清拭、水分補給(氷のカケラ等)、
汗拭き、着替え、室温管理(低目)、痰の吸引、体位交換など。
(箕岡真子「日本における終末期ケア“看取り”の問題点」PDFをもとに
この解決策案として作成。)
(臨終期に痰や誤嚥、嘔吐などによる窒息の可能性がある。背部叩打法等の応急措置がある。
更に心肺蘇生措置もあるが約10分程度で死に至る。
DNRDo not Resuscitate(蘇生措置せず)含め事前準備しておくことが必須であろう。)
2)いよいよ死が訪れ、息を引きとられる時
1)呼んでもさすってもほとんど反応がなくなる。
2) 大きく息をした後10秒~15秒止まって、また息をする波のような
呼吸になる。
3) 顎を上下させる呼吸になる(下顎呼吸という最期の呼吸)。苦しそうに
見えるかもしれないが、ご本人はすでに意識はなく苦しみはない。
4)やがて呼吸が止まり、ほぼ同時に脈が触れなくなり、心臓も停止する。
(注:呼吸停止、心停止、並びに瞳孔反応停止を死の三兆候という。)
呼吸停止の連絡を受けて在宅主治医が訪問し、死亡診断書を発行。
葬儀屋さんに連絡をすれば、間もなくやって来る。
死後の処置は、訪問看護師や葬儀屋さんにより行われる。
(医療法人社団裕和会 長尾クリニック「在宅医療Q&A」より)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食事介助で口を開ける道具について
-
認知症の人がご飯を食べてくれない
-
今度の夜勤はチョー嫌な奴と夜...
-
稼働率の出し方について教えて...
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
介護士の女性は他職種の女性よ...
-
要支援1でセニアカーをレンタ...
-
おじさんに食事に誘われました
-
義父母の負担を軽くするには?
-
介護士の女性って、ぽっちゃり...
-
昔は食事中にしゃべるのは行儀...
-
ドラマ「続・続・最後から二番...
-
生活保護者の介護タクシー代
-
汚い質問ですみません。夫が浴...
-
介護認定の取り方教えてくださ...
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
不眠症で夜勤やったら良くない...
-
キリスト教の食事の前の祈り
-
訪問介護のヘルパーが代筆でき...
-
外食している人、不衛生をどこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
視覚障害者に対するレクリエー...
-
麻痺のある方への食事介助
-
85歳の父が使う介護ベッドについて
-
日本にはなぜ介助ザルがいない...
-
ベッド⇔車椅子の移乗介助
-
多摩モノレールの障がい者割引...
-
ホワイトハンズという団体が提...
-
ベッドから車椅子への移乗について
-
スーパーの店員をしてます。 こ...
-
認知症の人がご飯を食べてくれない
-
左麻痺の人が座位で食事する時...
-
食事介助で口を開ける道具について
-
2人全介助による移乗 端座...
-
障害者就労と福祉サービス
-
患者様に手洗いしていただくこ...
-
脳性麻痺患者との食事
-
虐待と上司の言葉・・・・・・・
-
小児の脳性まひについて
-
頭の動く障害者に吸い飲みで飲...
-
移乗介助の方法で脳性マヒの人...
おすすめ情報