
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
身体障害者・知的障害者の障害者手帳にある第1種・第2種の区別は、介助人を要するか・要しないかの違いを意味します。
第1種は、実際に介助人が同行するかどうかは別として、介助人を要することが前提です。
したがって、本人・介助人とも運賃を5割引にして、2人で1人分の運賃にする‥‥といったイメージになります。
身体の動作が不自由なだけではなく、コミュニケーションなどに難があるために介助人を要する場合(聴覚や視覚の障害、知的障害を想定)も含めています。
これに対して、第2種は、上述のような障害上の制約がなく、介助人を要しない場合をいいます。
言い替えると、障害を持っていながらも、行動などにおける自由度が第1種の人とくらべるとかなり高い、という人です。
したがって、介助人を要しない、という実態からも、わざわざ必要以上に優遇される必要はありません。
以上のような考え方のもとに、運賃の障害者割引が行なわれています。
その考え方そのものには矛盾するようなものはない、と考えられます。
第1種・第2種は旅客鉄道株式会社(JR各社)の制度で、かつ、旧・国鉄時代に国の通達で決めています。
その他の私鉄・公共交通(都営・市営など)・交通機関(航空・バス・タクシーなど)については、種別区分が通達に準ずるだけで、割引内容は会社ごとに任意に決められています。
ただし、任意に決めるからといっても、通達から著しく逸脱するようなものにはなっていません。
このようなことを踏まえると、別段、矛盾した制度でも何でもない、と私は思います。
ただ単に金銭負担の面だけでとらえる、ということのほうが、私は、どこか間違っているように感じます。
No.2
- 回答日時:
別段不思議な事では無いですが、
割り引きは、運営側が提供してる事、
利用者が鼻息を荒げても意味は有りませんね、
其を言うなら、JRの割り引きはもっと酷いですね、一種は近隣でも五割引き、二種は101キロ越えないとなりませんね、
理不尽ですが、我々は恩恵を受ける立場です、決まりなんでね、
権利では無いので止むを得ませんね。
No.1
- 回答日時:
矛盾してないと思います。
障害が重いと、それだけお金を稼ぐことも難しいですから正当な考え方だと思います。
一方で、社会的弱者に対して同等に接することで差別や偏見を無くしていこう、というノーマライゼーションの考え方も浸透しています。
しかし、障がい者の方はもともとが不利な状況に置かれているため、アドバンテージを与えるべきだ、という考え方が主流です。
うまく考えを組み合わせるべきだと思いますが、料金や割引についてはこの判断は間違っていないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小児の脳性まひについて
-
ベッド⇔車椅子の移乗介助
-
今度の夜勤はチョー嫌な奴と夜...
-
夫(75才)が異常なまでAVを見...
-
生活保護でデイサービスを利用...
-
会社に半年前に通告しないと辞...
-
介護記録の個人名記入について
-
生活保護受給者が介護保険の利...
-
おじさんに食事に誘われました
-
不眠症で夜勤やったら良くない...
-
保育園に嘘の介護理由で入園
-
ドラマ「続・続・最後から二番...
-
開眼してた??
-
親が痴呆になったとします。 親...
-
一人になると話しかけてくる異性
-
介護保険
-
介護保険の自己負担1割請求に...
-
転倒した高齢者を引き起こしに...
-
介護士をやっています。 リーダ...
-
特養入所の際の預貯金通帳すべ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
視覚障害者に対するレクリエー...
-
麻痺のある方への食事介助
-
85歳の父が使う介護ベッドについて
-
日本にはなぜ介助ザルがいない...
-
ベッド⇔車椅子の移乗介助
-
多摩モノレールの障がい者割引...
-
ホワイトハンズという団体が提...
-
ベッドから車椅子への移乗について
-
スーパーの店員をしてます。 こ...
-
認知症の人がご飯を食べてくれない
-
左麻痺の人が座位で食事する時...
-
食事介助で口を開ける道具について
-
2人全介助による移乗 端座...
-
障害者就労と福祉サービス
-
患者様に手洗いしていただくこ...
-
脳性麻痺患者との食事
-
虐待と上司の言葉・・・・・・・
-
小児の脳性まひについて
-
頭の動く障害者に吸い飲みで飲...
-
移乗介助の方法で脳性マヒの人...
おすすめ情報