dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

介助方法の質問です.

車椅子からの移乗を介助者二人で行う際,何か良い方法が無いかと探しています.
要介護の患者さんに車椅子から,特に手摺の取り外しが出来ない車椅子からベッドやトイレ便座などに移ってもらう場合です.

1人で行う場合,トランスファーとも呼ぶらしいですが,
患者さんと正対して患者さんの腰を引き上げつつ,自分の首や肩,背中で患者さんの上体を抱え上げる方法が普通だと思います.
ただ,この方法だと体重が重い患者さん相手だとかなり腰に負担がくるので,介助側二人で行いたいと考えています.

このときになにか良い作業分担方法はないでしょうか?

現時点では,患者さんの上半身の支えになってあげる役と,下半身・腰を持ち上げる(押し上げる?)係で分担して考えています.
また,今回の方法模索にあたって介助関係の書籍を探していますが,
介助側の腰の負担を軽くする方法が書かれたものはちらほら見当たるのですが,
ある介助を二人介助で分担する方法の本は見当たりませんでした.

二人介助の教科書のような本,方法のまとめなどありましたら,宜しくお願いします.

A 回答 (2件)

あのさ、介護とかの常識だだけど、体の下に、大きなバスタオルをひいて、バスタオルごと移乗するのが、業界の決まり、常識です。

このような意見を出される方は、以内のですか、ただ、ただ、悲しいです。バスタオルを体の下に、ひいておけば、両サイドにたった人間はそれほど、腰に負担をかけなくても、車椅子に乗せられますよ。
    • good
    • 3

  二人介助の教科書や方法がまとめてある本などあるか私も分かりませんが、


私達もかなり体重が思い方の入浴時は車椅子に端座位にし一人が抱きもう一人が
お尻を持ち上げズボンをおろすようにしてます。

かなり腰に負担かかりますが、利用者が足に力を入れて少しでも立ってられることが出来るなら、
足に力を入れ立ってもらう様に声を掛け協力してもらうと腰に負担があまりかからなくすみます。

今は、介護福祉士の資格取る際、実技免除する為に介護技術を色々習います。
その時に講師の先生に良い方法を聞くと言うのもいいと思います。

福祉専門の先生が講師でした。

この回答への補足

その後更に自分で調べてみました

日本リハビリテーション工学協会という理数系の学会(?)が運営している「移乗機器SIG」というHPの、
『移乗の技術 第2章』において二人介助の紹介がありました。

少々現実的ではない気もしますが・・。。

補足日時:2010/04/01 19:42
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>>利用者が足に力を入れて少しでも立ってられることが出来るなら

確かに、患者さんの状態によって取るべき方法が変わると思います。
その後、こちらでも他の知り合いに尋ねてみたところ、やはり介護の現場によって独自の方法などもあるようでした。

お礼日時:2010/03/23 06:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!