dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

頭が激しく動く脳性まひの人に飲み物を飲ませるにはどうしたらいいですか
後ろから頭を押さえながら飲ませるといいとききますが具体的にはどうするんですか

A 回答 (3件)

介助者(右利きなら)の左手の示指と中指をあごに当て、腕全体で当人の顔を挟み、薬指と小指でゴックンを確認しながら、右手でスプーンで介助するという方法があります。


ゼリー状ならば容易かも知れません。
しかし、唇の動きが良好ならばストローという方法があります。やわらかいチューブのストローならば、顔が動いても扱いがしやすいと思います。
先ずは緊張をさせないことです。人間関係を作り、談笑しながら介助するというのも使える方法かも知れません。

この回答への補足

示指ってなんですか

補足日時:2006/04/14 22:31
    • good
    • 0

やり方などは他の方が書いているので省略しますが。



身体を押さえて介助する場合、つい痛くないかとか、苦しいんじゃないか、失礼じゃないかって考えて、力を緩めがちになってしまいますよね…?
(そうでもないなら問題ないんですが。)
介助される側の方からすると、「しっかり押さえてもらわないと逆に不安だし飲み食いし辛い」事もあるんだそうです。
力加減等、ぜひご本人に確認しながら介助して頂きたいなと思います。
参考までに。
    • good
    • 1

>示指ってなんですか


多分人差し指のことだと思います。^^

#1の方の方法は、オーラルコントロールといいます。介護の本などには、図解が載っていますよ。

ただ、人によっては顎を強くもたれるのが不快だったり、頬下から出ている介助者の親指が気になったりするみたいですね。

後ろから頭を押さえる方法は、座っている相手の右側に立ち、同じ方向を向くようにして自分の左脇と左腕(肘の内側)で相手の頭を挟み込むようにして固定します。介助者の体が小さいと押さえにくいので、相手に無理のない程度に身体を預ける(簡単に言えば、乗りかかる)人もいます。
あと、常に気をつけるのは、相手の舌の位置を水平以上に後ろに傾けないようにする事です。幼い頃からの脳性麻痺の人は、結構、頭を振り上げて飲む癖がついている方が多いですが、誤嚥の元なので気をつけてくださいね。

参考URL:http://oak.zero.ad.jp/hotchpotch/5th.pdf
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!