dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

食事がさせにくい脳性まひの人の食事のさせかたをおしえてください
具体的には舌が常時出ていて頭が動き緊張が強い人です

A 回答 (4件)

施設で支援員をしています。


私が思うに、慣れが1番です。
ただ、慣れるまでは、シリコンで出来ている柔らかいスプーン(介護用品やベビー用品)を使うと、本人に刺激がなくていいかも知れませんよ。意外と、銀スプーンって硬いし、冷たくて、それでますます、緊張する人もいました。
また、銀のスプーンは、動いたときに口が切れちゃうと危ないかも知れません。(実際に銀スプーンが使えない利用者さんがいます)
慣れたら、私は銀スプーンに戻します。(どんな条件でも適応できるように)

食事の仕方は、人それぞれ違うので、本人に聞けたら、聞くのがいいと思います。
ひとくちが、スプーン半分の人もいるし、毎回、口を開けるのが大変なので、スプーン山盛りの人もいます。
家族は、介護のプロですが、プロすぎて真似できない技も、ありますよね(笑)
    • good
    • 1

脳性まひの方主体の作業所に勤務しています。


正直なところ食事介助は「習うより慣れろ」だと思うのですが、
それではアドバイスになりませんね(^_^;)。

脳性まひの方の緊張は、精神状態(驚きや不安、興奮等)に
影響される部分も大きいです。
ですから、ご本人の意に反して強引に押さえこんだり、
突然口の奥まで食べ物を押し込むような方法はお勧めできません。
その方なりにリラックスして食事していただくのが一番ですので、
ネット上で一般的な介助方法を聞くよりも、なるべくご本人から
食べやすい方法をお聞きになる方がよろしいかと思います。

また、今まで介助をされてきた方(ご家族でも)にアドバイスを
もらうというのもいいと思いますよ。
    • good
    • 1

過去によく似た質問があり、その回答にヒントがあります。



無理矢理、口の奥に押し込むと、誤嚥の元ですので注意をされた方がよいですよ。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=885195
    • good
    • 0

左手でグッと顔を押さえ、左の方を見るような形にします。

その体制からスプーンで口の奥まで食べ物を入れます。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!