dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

片麻痺のある方に食事介助をする場合、どちら側からするのが正しいのでしょうか。
本で調べたり現役の看護師さんに聞いてみたりしたのですが、「麻痺側から」「麻痺のない側から」とどちらの意見も出てきて困っています。
どういう根拠でどちら側からするのが正しいのか教えてください。

A 回答 (3件)

#1の方の説明プラス、麻痺側に体が傾かないように介助できるかを考えた上で介助する方向を決めています。


麻痺側に体が傾くと誤嚥の確率が高まるからです。
ですからやはりケースバイケースです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

貴重な情報をいただき、ありがとうございます。
どちら側から介助をするのかという結論ももちろん知りたかったのですが、その根拠も調べていたのです。
これからの介助に活かしていきたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/11/28 21:44

おはようございます。


私自身車椅子で、脳性麻痺などで手に障害がある友人が沢山います。

「正しい」ものを知りたいようですが、介護に「正しい」は無いと思っています。
なぜなら、障害の程度は同じ病名でも十人十色だからです。
例えば、椅子に座る動作を考えると、
自分で座れる人、肩や手を貸せば座れる人、脇から支えれば座れる人、全く立てずだっこして貰わなければ座れない人
などなど……

では、どうするか? 簡単です。
本人にどうして欲しいのか聞けば良いのです。

食事と言うことですが、
食器が前にあれば食べられる人、飲み物は持ち上げてあげれば飲める人、スプーンを持たせてあげれば食べられる人、
一人では全く食べられない人  などなど

その方がどの程度の障害か分かりかねるのですが、
「どうしたら食べやすいですか?」
と声を掛けてあげて下さい。

私も経験があるのですが、親切にあれやこれやと手を出され困る事が多々あります。
それよりも、「手伝いましょうか?」の一言の方がありがたいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

私は実は看護学生をしています。
これから実際に患者様に食事介助をしていくにあたって、基本のやり方を学んでいるところです。
基本を知らなければ応用はできないと思い、どういう理由でどちらのやり方が正しいのか調べていましたが、明確に記載してある文献が見つからず、こちらで質問させていただきました。

>私も経験があるのですが、親切にあれやこれやと手を出>され困る事が多々あります。
>それよりも、「手伝いましょうか?」の一言の方があり>がたいです。

とても貴重な意見をいただき、勉強させていただきました。
患者様の前に行くとつい「自分に何ができるか」という視点で患者様の行動を見、考えてしまいます。自分のできることではなく、患者様の必要としていることを見つけていかれるような目を養っていきたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/11/28 21:59

1.あなたはどちらの手で食べていますか?利き手ですよね。

・・・その方の利き手側から
2.あなたの利き手側から介助すると、介助しやすいですか?しにくいですよね。・・・自分の利き手側から
3.麻痺のある手で頑張って食べているのに、麻痺側の方から介助されたら、食べにくいですよね。・・・麻痺の無い側から
4.麻痺の無い手で食べているとき、麻痺の無いほうから介助されたら、食べにくいですよね。・・・麻痺側から
  ケースバイケースのようにも思えますが、2です。利き手の逆の手で、介助はできませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々にご回答いただきありがとうございました。
考えれば考えるほどどれも正論のような気がしてきてしまいますね。
勉強になりました。

お礼日時:2003/11/28 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!