重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

問4 一週間後 南東に見えるのですが、それはなぜですか?

「問4 一週間後 南東に見えるのですが、そ」の質問画像

A 回答 (4件)

キーポイントは、


・月の位置は1週間でどれだけ変わるか? どちら方向に?
・「日没直後」だと、観察者のいる位置は地球上のどこか?
の2つです。

地球を「北極側」から見ているので、地球の自転、月の公転方向とも「反時計回り」です。

(a) 「日没直後」ということは、観察者は「地球」と書かれた円の「下端」にいます。そして太陽のある「左側」方向が「西」です。

(b) 図2の三日月は、「地球」の下端から見るとFの位置の月だということが分かりますか? 太陽が沈んだ西方向(=体を南に向ければ右側)が太陽に照らされています。
 太陽方向が「西」、図の下方向が「南」なので、Fの位置は「南西」です。

(c) 月は新月~次の新月までが旧暦の「1か月」なので約30日です。つまり、問2の「満月~新月」だと約15日。
 1週間だと、ほぼ「1/4」月なので、角度としては「約90度」回るということです。公転方向は「反時計回り」なので、Fの位置から90°進めば「H」になります。

(d) 太陽の沈んだ左が「西」、図の下方向が「南」なので、Hの位置は「南東」です。

(注)日没時に地球の「下端」にいる観測者からは、「D」の位置は地平線の下なので見えません。
    • good
    • 0

問2で『満月から新月まで何日かかりますか』答えは約15日でしょ。


約15日の半分は約一週間でしょ。
南西から1週間後なので 『F』から数えて 二個目の月『D』
これが 南東の空です。
    • good
    • 0

図2の月は三日月くらいです。


三日月はその名のとおり新月(図1のEの位置)から3日程度過ぎた時に観える月のことで、
図1のFくらいの位置で問題の表現だと南西の位置に見えることになりますね。
1週間後は上弦の月をやや過ぎた時期になるので南東に観えることになります。

見かけで月は約1ヶ月(約4週間)かけて地球の周りを一回公転します。
1週間ですから360°/4週=90° で1週間で日没時に90°月の見える位置が東側に移動することになります。
毎日とは言わないですが、数日おきにある時間の月を実際に観てみると月の満ち欠けと位置の関係が判ります。
    • good
    • 1

問3でヒントがあります。


『日没直後の 南西の空』から1週間後なので『南東』になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

なぜ一週間たったら南西になるのでしょうか?

お礼日時:2017/12/31 20:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!