dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2DKに住んでいます。鉄筋のマンション、築は25年程度です。
一人暮らしなんで、寝室(和室6畳+押入れ約1畳)は寝るだけに
使っています。

なので、帰宅後も和室に入るのは寝る前だけですが、なぜか湿度が
高いです。冬で部屋が乾燥するはずなのに、いつも大体70%くらい
あります。
試しに窓を数分開けると湿度が50%位に下がるので湿度計は
正常に動いていると思います。しかし、部屋の中に湿度が出る物は
ありません。洗濯も部屋干しはしませんし、湿度が出るものなどは
何もないです。あえて言うなら植物が1つ置いてありますが、植木鉢
はマグカップより一回り大き物でそれが原因とは考え難いです。

もちろん、私の部屋を実際見てみないと原因は分からないとは
思いますが、何かご存じの方教えて下さい。

A 回答 (8件)

NO1さん、NO6さんが、正しいように思います。



居間と寝室の温度に違いがあるのではありませんか?

例えば、居間に熱源があるとか、南向きとか。

室温が異なれば、それに対応する飽和水蒸気量も異なるので、当然、相対湿度も
異なる値になります。

単純に、TV、冷蔵庫、暖房、炊飯、調理器具、洗濯機、照明器具、人間、も熱源になるので、
普段使用している居間は、比較的暖かく、寝るだけの和室は、底冷え状態になっています。

後は、皆さんの解説通りでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご投稿ありがとうございます。
試しに夜、寝室も時たまエアコン(暖房)をつけて
みようかなと思います。

お礼日時:2018/01/03 18:21

その寝室となっている和室に1日出入りしないで、ある日の朝、湿度を計ったら、翌日の同時間まで一歩も出入りせず締めきったままで湿度を測ってみれば原因も明確になるのでは?


出入りしないことで質問にあるような程の湿度が上がらねば、原因はあなたの出入り、寝て過ごす過ごすことと断定できます。
あなたという人間という生物体の発する吐息や汗、暖房器具、以外に変化の要因はないわけですよね?
出入りもせず、暖房も炊かないのに湿度が上がるとなれば、高湿度の空気の流れ込みなども考えられます。

まさかとは思いますが、マンションとのことことですが、その部屋に換気扇や通気口はありますか?
浴室の換気扇の配管が、そのお部屋の天井で合流し一本化して屋外に配管されているといった場合、お風呂を使用するたびにそのお部屋に排気が逆流し舞い込んでいるといった可能性はないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご投稿ありがとうございます。
和室を再度みましたが、窓以外は空気が漏れてくる
様な所はありません。
和室、リビングどちらも南向きです。ただ今ふときになった
ことがあります。
和室は2面に窓があります。リビングは1つです。
それだけリビングより部屋が冷える可能性は高いと思います。
ちなみに部屋に換気扇はありません。小さなつまみを回す
通気口はありますが、しっかり塞いでおります。

お礼日時:2018/01/04 22:30

飽和水蒸気量の関係もあるのかな。


他の部屋が温度と湿度が高い場合、湿気は低いところへ流れることから、温度の低い和室へ流れ込み、その結果、湿度計は異様な高湿度を表示する可能性も・・・?
他の部屋が気温20℃・湿度50%の時、和室が気温10℃なら飽和水蒸気量は半分近くになるので、空気中の湿度は同じ量でも湿度計は100%に近い数字を指す・・・という具合。
ある部屋だけ加湿機を使っているとこういう現象がおこることも。


新築のマンションならコンクリートから湿気が出てくることもある。
でも築25年ならソレはナイ。

湿度計が壊れている可能性もありそう。
窓を開けて下がったからと言って、それが『正常』とは限らないから。
アナログな湿度計でも、家電製品についている湿度計でも、どちらも壊れてそういう誤表示をしている可能性はぬぐえないのでは。
この季節に急に湿度が上がったわけではないだろうから、恒常的に湿度が70%あったら結露やカビなどの目に見える影響が出ているはずだしね。
試しに、100円ショップで湿度計を買ってきて、測定して見るのもいいと思う。

漏水の可能性もあるが、その漏水で室内が湿度70%になる(=壁天井の裏側にある漏水が蒸発)ということは、その壁天井部分には漏水が浸みた後やカビが発生しているはず。
押し入れの中であれば、まず確実に押し入れの中の家財がカビだらけ。
和室であれば畳にうっすらカビが生えていてもおかしくはない。
カビだらけになっていない、押し入れの中の板が「ザラザラ感がなく柔らかい」というのが湿気を含んでいる症状だとしても、その程度の湿気で室内の湿度が50~70%もあるというのがおかしい。
寒い時期なのでカビは生えにくいが、壁や窓に結露の水滴がものすごい量が付くはず。
そういう現象がなければ、空気中に水は含まれてないという可能性が強くなり、その場合には湿度計の誤表示の可能性が高くなる。


・・・と、推理してみたよ(笑)
正解が分かったら教えて下さいな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご投稿ありがとうございます。
押入れの中にカビがありません。窓にも結露は少しはありますが、
多くは無いです。
またリビングルーム、寝室両方に湿度計があり、試しに交換して
みましたが、交換後もほぼ同じ値だったので、湿度計の調子が悪い
可能性は低いですね。

お礼日時:2018/01/03 18:21

>押入れの内側の木の壁、柱がなんとなく湿気を含んでる様な感じがしました。


これかもしれませんね。建物の手抜き工事は多いので欠陥住宅かもしれません。
押し入れの上か壁を触ってみましょう。濡れてたら漏水。
でも南側に水道配管や排水配管はないですよね。ほとんどの建物は西か北側に
水配管があると思うので。
4階建ての3階なら屋上や壁からのの浸水は4階の方に被害があるはずです。
4階の部屋に原因があるのかな? 4階の住人に聞いてみたらいかがでしょう。
漏水なら4階も同じ被害に遭っているはずです。
我が家は2階の部屋がエアコンからの水でびしゃ濡れになった事があります。
電気屋が排水パイプを排水口の水の中に漬けてたのです。
エアコンのパイプの中に水が溜まりオーバーフローしたのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご投稿ありがとうございます。

No.4の続きで2時間経過しました。湿度は60%にあがってました。
また押入れの壁も漏水はありません。ただ手で触って木の板の
ざらざら感がなく柔らかいなとは感じます。

他の方のアドバイスを元に考えたのですが、リビングルームは
毎日平均5時間程度は暖かくなります。今も加湿器をつけて
湿度は50%です(ガスファンヒーターの設定温度は24C)。
しかし、寝室はエアコンをつけるのは朝の30分程度だけです。
つまり部屋が暖かい時間が寝室はリビングに比べ圧倒的に少なく
壁や押入れなど含めて部屋が完全に冷え切ってるのが原因ではないか?
と思いました。
試しに明日から数日間家を出る時エアコン(暖房)をかけ
5時間後にタイマーで消す、ことをやってみようかなと考えております。

お礼日時:2018/01/03 00:13

No.2の2回目です。

考え出したら止まらないので。
>和室は留守の時は開けっぱなしで閉めたら湿度が50から70に上がる?
和室だけが締め切ったら湿度が上がる?
私が予測できるのはエアコンの排水パイプの詰まりでエアコンから湿気が出てる?
壁も床も窓も濡れていなければエアコンかも。
室外の排水パイプが詰まってないか見てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご投稿ありがとうございます。
今日も部屋の湿度70%。試しにエアコンを30分(温度24C、風量は中)付けました。
湿度は40%を切りました。しかしそのまま1時間放置すると湿度が50%でした。
エアコンの排水パイプは明日見てみます。あと気のせいか押入れの内側の木の壁、
柱がなんとなく湿気を含んでる様な感じがしました。

お礼日時:2018/01/02 23:10

寝室で、高性能加湿器である石油ストーブは使っていませんか?


あと湿度は絶対湿度と相対湿度に別れます。
普通の湿度計は相対湿度を計りますので、室温を下げれば湿度計の目盛りは上昇します。
帰宅直後の冷えているときであれば、程度にもよりますが普通と思います。
(生活に使う閉鎖空間なので屋外より湿度は高い)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご投稿ありがとうございます。
寝室はエアコンのみです。
>室温を下げれば湿度計の目盛りは上昇します
質問文にも書きましたが、寝る前に換気のため窓を
数分開けますが、そとの冷気が入ってくると湿度が
下がります。その湿度も天気予報の湿度と大体一致して
います。No.2の方のお礼にも書きましたが、日中は
窓を少し開けたまま外出しております。

お礼日時:2018/01/02 21:51

70%の湿度というのはおかしいですね。


一晩寝たら汗で湿度は若干上がりますが70%は異常です。
私の書斎はカメラやいろいろな湿気を嫌う機材があるので湿気には気を使っています。
湿度計も3個設置し、除湿機もあります。降雨時には確実に湿気が上がります。
材料の性質も研究してます。
コンクリートは50年でボロボロですが、25年ならまだ割れは少ないと思います。
で、雨も降らないのに湿度が上がる理由は
1.建物外面のコンクリートに割れがあり雨水の侵入がある。
2.屋上に割れ、ヒビがあり雨水が浸透している。
3.排水か水道配管の漏れで壁内面に湿気がこもっている。
4.暖房で外気との温度差が大きく結露し湿気が上がっている。
でも、和室に入るのは寝る前ですね?
3→2→1の可能性と思いますけど、築25年で?ですね。
普通は4が可能性大なのですけど。南側の部屋でしょ?
締め切っていて室温が下がってないし、日当たりで温度差があるのなら可能性あり。
でも70%はおかしい。降参です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご投稿ありがとうございます。
寝室はエアコンのみです。部屋は南向きで日当たりは良いです。
現在4階建ての3階に住んでますが、近所は一軒家ばかりで
天気が良ければ昼前から夕日が沈むまで太陽を見れます。
また、日中部屋は閉め切ってません。寝室の隣のDKの部屋に
横長のまどがあり朝家を出る時その窓は開け、寝室の襖は
開けっ放しで出かけます。なので、帰宅時はその寝室も湿度
50%程度ですが、襖を閉めきると湿度が70%位になります。
(なお、高さが25cm程度の横長の窓なので、泥棒に入られる
ことは無いです)

お礼日時:2018/01/02 21:46

湿度が高くなったからって、空気中の水分が増えたとは


限りません。
湿度は飽和水蒸気量に対する水蒸気量の割合で、飽和水蒸気量は
気温によって変化します
つまり、空気中の水分が同じでも室温が下がれば湿度は高くなるんです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご投稿ありがとうございます。
ただ洋室のリビングルームは帰宅時には湿度は40%程度です。
ではこの違い何なんでしょうかね??

お礼日時:2018/01/02 20:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!