

あと数年で定年を迎える主人と50代になったばかりの専業主婦です。
築10年前後の戸建てと分譲マンションを双方新築で購入し所有しています。両方ローンはなく、名義は戸建てが私(20数年働いておりましたので私の貯蓄で購入したため)、分譲マンションが主人です。現在戸建てに私の両親が80代で介護などの必要がなく自立して住んでいます。分譲マンションのほうには私たち夫婦が住んでいます。
金融資産は我々夫婦世帯6000万円親世帯5000万円ほどです。
主人の両親は他界しており、私たち夫婦には子供がいませんので我々のどちらかが一人になった場合に自立して生活できないとすれば介護施設のお世話になるしかありません。
毎日親世帯に遊びに行きますが(徒歩5分程度)、両親ともに認知機能にも問題がなく、親戚のすべてが双方ともに長寿家系で90代半ばまで介護の必要なく長寿を全うする人ばかりで、今の生活のペースにお互いが大変満足しています。
ですが、今後不動産価格の下落を考えると不動産を一つに絞っておいて金融資産を確保しておくべきかと感じています。
主人に相談すると、すべて私のいいようにすればよいとの返答。母に相談すると母は同居となると婿の学究生活(理系の博士号の学位があり研究者ですから平日、休日ともに長時間書斎で勉強します)の邪魔になるのではないかと気が重いらしいのです。
とはいえ、いつまでも80代夫婦のみで生活というのもどうなのかなと考えてしまうこともあります。
戸建は4人で十分住める広さですが、マンションは27坪程度で4人で住むには窮屈です。どちらも同じ急行停車駅から徒歩5分です。マンションにはある利点があり、この10年間売り物件が出ても半年を待たず売却できています。
選択肢として、
1ーA・誰かが現状の生活ができなくなった時を機に同居してマンションを売却する。
1-B・同居するがマンションは賃貸に出すなどして最後一人になったほうがどちらで自立生活ができるかぎりぎりまで選択肢として残すまで両方の不動産を維持する。
2ーA・戸建に同居し、できる限り早急にマンションは売却して手元資金を確保しておく。
2を選択した場合に私のほうが両親や夫より先に他界した場合の事を考えると夫を両親の養子にしておくか名義を夫名義にするかしてあげないと私の死後夫にとって不利益だと考えたりもします。
私に兄弟はおりますし関係性も悪くはないんですが、兄弟は親の面倒は全く見たくないと正面をきって発言します。親としては心傷ついてはいるものの、向こうには頼れないのだなと覚悟はしているようです。とはいえ今回の正月も孫たちにもお年玉をやり、すべての孫には成人ごとに50万円ずつ両親から祝い金を渡しています。
こういう場合、今後どのように不動産を処分、所有すべきかアドバイスをお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
ご両親や質問者さん夫婦の今後の生活をきちんと想定するのが先決とは思います。
が、あえて不動産のことだけを回答すると、マンションは売ってしまってもいざとなれば買い直しがしやすいのではと思います。
もちろん、現在の同じ部屋を買い戻せるかはわかりませんが、同じマンションの別室とか近隣の他のマンションを買うなどというのは可能なのではと思います。
年齢的にローンを組むことは難しいとは思うので現金で買うことになるのですが、売却代金に手を付けなければどうにかなるのではと思います。
(特に質問者さんが想定されているように不動産価格が今後下落するとすれば、十分購入可能でしょう。)
※もちろん戸建を売ってしまって、いざとなれば戸建を買いなおすという選択肢もありえますが、おそらくは戸建の方がお眼鏡に適う物件を見つけるのが困難であろうと想像します。
ただし、個人的にはご両親がお元気なうちは同居というのはご両親もご主人も気を遣って煩わしいように感じます。
主人について目を向けさせていただきありがとうございます。
逆に他の土地のマンションなら更に買いやすくなっているかもしれません。
それでも現実的には急いで同居もできない。主人にも配慮せねば、ですね。
どの回答もありがたかったのですが、貴回答が
買いなおせるマンション
主人への気遣い
という大きなポイントに気を付かせていただきましたことに
ベストアンサーとさせていただきます。
こんなに多くの親身なお答えをいただいたこと本当に感謝します。
No.4
- 回答日時:
修繕積立金と管理費で、月8万円掛かるという事ですか?
んんん・・・・・
ま、ハッキリ言いまして、サービス付きのマンションというのは、リゾートマンションと同じで、新しいうちはいいのですが、マンション自体が、古くなってみすぼらしくなると、逆に強制的な高い管理費がネックになって、暴落すると思います。
私は、田舎の地方ですので分かりませんが、今の湾岸のタワーマンションなども、30年、40年していけば、高さがネックになり、高い管理費もネックになり、暴落して、多摩ニュータウンのような独居老人の巣窟になるような気がします。
そういう点では、そのマンションは、早めに逃げておいた方が得策かも知れません。
>とりあえずは両親のどちらかが今の生活ができなくなってから着手するしかないかなとアドバイスを読んで感じました。
うちは、仕事柄、そんなお客さんばかりなんですが、先ほども、不動産屋から連絡があり、空き家の家具家電を見てきました。
この方は、東京でドクターをされているそうで、実家が、こちらになるんですね。 立派な一戸建てです。
そして、お母様、一人暮らしだった様ですが、介護施設に入居した為、その実家を貸家にしたい、という事で、中の所帯道具を片付けているそうです。
そういう、親が介護施設に入ったから、実家を整理したい、という方が、よく来られます。 貸す場合もあるし、建物だけ壊して更地にする場合、相続問題がなければ、即売る場合もあります。 取り合えず、中だけ片付けて、放置が一番多いですが・・・
まぁ、どちらにしても、親は子の世話にはなりたくない、という場合が多いですよね。
うちでも、親父は、今、一人暮らしですが、やはり同居するのは嫌がります。 目が悪いんですが、それでも、何とか生活できる間は、一人でやる、と言います。
もう、生活自体が不可能になった場合は、介護施設でしょうね。
そうなると、もう実家は不要になります。
あ、うちも長寿家系ですよ。 此間死んだ、おばさんは、102歳でした。 平均、90歳くらいですね。
しかし、金銭面で見ると、80歳も過ぎると、人間、金は使いませんね。 使う事がないようです。
「病気になったら、どうしよう?」「不意な出費があったらどうしよう?」 そういう事は、もう考えないんですね。
病気になったら死ねばいいし、子供も独立し、一人暮らしになると、何の責任もありませんから、不意な出費もないんですね。
将来不安はありません。 「未来のない者の勝ち!」ですよ。
そういうのを見ていると、80も過ぎれば、金は必要なくなるから、それまでの間が問題なんだな、と思いますね。
老後と言っても、前期、中期、後期があって、健康面、経済面、生活面、生き方や価値観が、まるで違いますね。
No.3
- 回答日時:
お返事有難う御座います。
うちのお袋は、今、84歳ですが、寝たきり6年です。
それまでは元気で、「寝たきりにナラレン!」と、ジョギングを毎日していました。
急に弱ったのは、風邪が原因で、ほんの1ヶ月くらいの間に、死の境をさ迷う程弱り、ICUに二回入り、ギリギリで回復しました。
その時には、「もう、2,3日しかもたない」というくらいの状態で、枕元に親戚一同集まったくらいです。
ホントに急ですよ。
私の知り合いは、お母様が亡くなって、二週間で、お父様も亡くなりました。 一ヶ月に二回葬式やりました。
元気な様でも、いつ何時、そうなるか分からないのが年寄りです。
私も、よく、「私の方が先に逝くかもしれん!」と言いますが、もう、ほんと、歳取ると、20や30の違いは無くなりますね。(笑)
しかし、まぁ、前提としては順番ですから・・・
ーーーーーーーーーー
管理費二倍? それは、たぶん、コンシェルジュ付とかのバブリーな物件と思いますが、子供さんがいないのであれば、残しても無意味ですから、金銭的には、どうとも言えませんね。
老後の資金計画の基本は、不動産などの家賃収入とか金融資産の収益とか、そういうのをアテにするのは、この不透明な時代には無理があると思っています。
その点では、死ぬまで出る年金を中心に、不足分をリスクのない預貯金で補う事が確実ではないでしょうか?
うちは、質問者様ほど豊かではないので、5年先に迫る隠居生活を考えて、株や投資信託ではなく、年金の積み増しを考えています。
私が、65歳から20万円程度、女房が、長い間専業主婦でしたので、たぶん10万円くらいしかありません。
そこで、70~85歳まで、月々5万円出るように、今、信託銀行と話しています。 近々手続きする予定です。
女房は、あなたと同じ位の年齢ですから、60を過ぎれば、同じように、月5万円~10万円くらい毎月出るようにしておけば、私が死んでも、何とか生きていける?(笑)
贅沢な暮らしは出来ませんが、子供に迷惑を掛けない程度の暮らしは何とかしなければなりませんね。
いつかは不動産を1つにしなければならず、実行に踏み切れないでいます。
ですが、兄弟が絶対に両親の老後を面倒見ないと断言するので、そこに同居などで私の夫を巻き込んでいって、私が最後まで面倒見切れたらよいのですが。数年前、誤診ではあったのですが私が癌宣告を受け、両親と夫が数週間でぐっと老け込んでしまったという事件があり。・・・
マンションのほうは施工も大手で売れば半年で売れるのですが、築年数を重ねるごとに住人が入れ替わっていき徐々にマナーなどのレベルが下がってきました。10年というのはある意味で売り時だなと感じています。賃貸にした場合同等物件を月16万円で貸している方がいます。その場合管理会社が半分は持っていきますので、今後の維持管理にかかる諸費用を考えると少しでも高いうちに現金化したいところではあります。
長寿家系(ほとんどの親せきが90代半ば、曾祖母は104歳で死去)でありながら、私は持病もちで子供がいないという状況なので損をするかもしれないのですがとりあえずは両親のどちらかが今の生活ができなくなってから着手するしかないかなとアドバイスを読んで感じました。
信託銀行は私が55歳の時と60歳の時にそこそこまとまった金額を一時金で支払われるように預けています。
もっと年齢が言った場合は月々という出方のほうが安心かもしれません。そこは大きな気づきを得られました。
ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
で、純粋に、老後の住まいとして、一戸建てかマンションか?
という疑問ですが、どちらも一長一短ありますよね。
私の結論的には、70歳も越せば、マンションに軍配かな? と、思っています。
コスト的には辛いですが、それを乗り越えられる余裕があれば、という前提で、
地の利の便利さ、鍵一本、階段がない、バリアフリー化、日当たり、コンクリートで寒暖差が少ない、など、年寄りに優しいのは、マンション生活というのが結論。
早速のアドバイスありがとうございます。
自分の人生の半分はマンション生活になるのでマンションの利点は魅力ですよね。
うちの所有するマンションはある特色のために管理費が普通の物件の2倍なので一人で年金生活になった場合払いきれるか(あらかじめ資金をプールしておくか)計算しなくてはならないかなという気付きがありました。
親が生きている限りは戸建てを処分できないし、マンションのほうも近々には手放すわけにはいかないですね。
緻密に計算してみます。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
>終の棲家は戸建てかマンションか?
非常に面白い質問ですので、惹かれてしまいました。 私も、その事には思案している一人です。
お話の状況では、かなり恵まれている方のように感じますが、今、ご両親が80代ですと、今はお元気でも、そう長くはないと思われます。
うちも、同じく80代の両親が健在ですが、お袋は、寝たきり6年、親父は、元気ですが、かなり目が悪くなり、一人で生活するのがやっとの現状です。
その歳になりますと、何かのきっかけ(例えば、階段から落ちて骨折とか、若干の脳梗塞で入院とか) そういう事で、寝たきりになったり、死亡したりします。
急に、弱り始めるものです。
質問者様ご夫婦の老後の事の具体的な計画は、それからでもいいんじゃないでしょうか?
とりあえず、老親と同居する事がベストな選択になった時、すぐに対応できる事が優先ではないですかね。
不動産価格自体は、アベノミクスが終わり、オリンピックが終わりとなれば、下がるのは見えていますが、そういう事よりも、親の気持ち中心がいいのでは?
元気なうちは、同居は嫌がるでしょうから、近所で見守り、片親になって介護が必要になれば、同居する。
どちらも片付いてから、自分達の老後を具体化する。
そういう事でも、遅くはないと思いますが・・・
早速のアドバイスありがとうございます。前半を読ませていただいていると「うわー。」と声が出ました。
特に元気いっぱいの母のほうが心配になってきました。きれい好きで台に登ったり2階の窓から身を乗り出したりして窓上にあるシャッターの格納庫の上まで週一回掃除していますので。
私のほうが先に死んだ場合、今何らかのアクションを起こしても無意味な気がしてきました。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
不動産の現金決済を小切手で
-
財政力のある自治体に住むメリット
-
不動産屋から大家への家賃振込...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
知人へのマンションの売却方法
-
至急!!連棟式(2戸(1))テラ...
-
中古リゾートマンションが売れ...
-
市街化調整区域でのエステ営業
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
ペット可で入居しましたが不可...
-
つい先程全く面識のないアパマ...
-
41坪の土地に全て作れますか?
-
下水道負担金
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
これはもうあきらめたほうがい...
-
出来ましたら専門家の方にお願...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
実家の処分
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
百貨店などで、リロケーション...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
中古リゾートマンションが売れ...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
領収書発行の件
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
至急!捺印の朱肉を赤のところを...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
警察官や公務員は官舎と呼ばれ...
-
旧番地の検索について
-
母が生活保護を受ける場合の名...
おすすめ情報