
身内が大家をしています。
2ヶ所あるので、別の不動産屋を通して仲介、管理をお願いしています。
管理費(家賃の回収など)はどちらも家賃の5%なのですが、1つの
不動産屋は大家の口座へ家賃を振り込む手数料(525円)を請求して
きます。(正確にはうちに払うべき家賃分から管理費と振込手数料を
差し引いて父の口座に振り込み。)
振込手数料を取る不動産屋から徒歩1分位のところに信用金庫があり、
わざわざ家賃用にそこに口座を作り、振り込んでくれるよう不動産屋に
言いました。
不動産屋はまとめてどこかの金融機関から振り込むのかもしれませんが
振込手数料を大家から取ることは問題ないのですか?
大家をされている方で、振込手数料を取られている方、いらっしゃい
ますか?
専門家の方、または大家経験者の方からの回答をお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
振込み手数料については法的に定まっていません。
要は管理を依頼する段階でどのような管理契約をしたかです。
>振込手数料を大家から取ることは問題ないのですか?
問題ありません。振込み手数料は大家負担、業者負担どちらでも良いのです。
取り決め(管理契約)をしてないのであれば、翌月分からのキチンとした管理契約をしてください。契約内容があなたの意向に合わなければ以後の管理は別の業者に依頼するだけです。
>振込手数料を取る不動産屋から徒歩1分位のところに信用金庫があり、
わざわざ家賃用にそこに口座を作り、振り込んでくれるよう不動産屋に言いました。
これも、キチンと書面で契約を取り交わすことです。
口約束は法律上、当事者間では有効ですが、後々トラブルが起きたとき言った言わないの世界になります。
以後は書面で取り交わすようにお勧めします。
早速のアドバイス、ありがとうございます。
負担者は決まっていないのですね。
本当は近くの信用金庫から振り込んだから手数料はかかっていないのに、儲けるために手数料を取った
ように感じてしまったので。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
参考にならないかも知れませんが、私は以前アパートを借りていたとき、不動産屋を通してましたが、家賃の振込みは、大家の口座に振り込んでました。
なので、手数料取られるようでしたら、直接借主から振り込んで貰うのも、良いと思います。
早速のアドバイス、ありがとうございます。
確かに大家に振り込んでもらえば、管理費の5%もなくなるのですが、家賃滞納等があった場合に素人では
対応が難しいとこちらでアドバイスも受けましたし、身内の一人は父ですが、催促に行くのはイヤだと
言うので、管理はお願いしています。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
入金する行為=業務
です。業務としてやっている以上、かかった費用は請求するのが普通ですネ。
不動産屋が負担とか、大家が負担とか言う問題ではありません。
>わざわざ家賃用にそこに口座を作り
徒歩1分でしたらやってくれると思います。
手間、費用がかからなければ何でもやってくれるでしょう。
早速のアドバイス、ありがとうございます。
借り主は我が家と同じ信用金庫の同じ支店の、不動産屋の口座に家賃を振り込む、と不動産屋から
聞いていたので、当然その信用金庫から大家への振り込みもするものと思ってしまいました。
駅前の不動産屋なので、次回は父が取りに行くようですが・・・
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 賃貸契約に詳しい人お願いします 3 2022/06/07 20:10
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンションの管理会社の不手際について 2 2022/04/26 18:57
- 賃貸マンション・賃貸アパート 不動産会社のミスによる振り込み手数料は? 4 2023/04/17 23:44
- ふるさと納税 ふるさと納税 不動産投資 控除上限額シミュレーション 2 2022/11/13 10:42
- 賃貸マンション・賃貸アパート 12月から一人暮らししてるのですが、不動産屋さんとか賃貸保証会社さんの方からも、最初の家賃の支払いは 2 2023/02/05 06:28
- 家賃・住宅ローン 近々実家から賃貸へと引っ越す予定なので、 家賃などの生活費支払い用の口座として、 給与口座からの自動 3 2023/01/03 02:22
- 賃貸マンション・賃貸アパート 明日(2023/06/17)契約しに行く予定の物件について、まだ賃貸契約は結んでいないにもかかわらず 2 2023/06/16 12:32
- 財務・会計・経理 退去後に受け取った敷金の仕訳について(不動産所得(賃貸)) 4 2022/11/04 20:25
- その他(法律) 振込手数料のお客様負担について 8 2023/04/15 12:32
- その他(家計・生活費) 入院給付金は夫婦共有の財産になるのかどうか 1 2022/10/19 08:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
隣のまだ、売れていない家が昨...
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
鳥がベランダで死んでいました...
-
不動産屋が不動産屋を?
-
奨学金って、資産も見られるの...
-
住み替え(買い替え)をしたい
-
不動産業者のホームページ削除...
-
水道がない ひいては いけない...
-
不動産ディベロッパーについて
-
仲介手数料半額?
-
大豪邸を建てる敷地の確保の方法
-
地主から土地の購入を迫られた...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
自己所有の土地を売りに出したい
-
不動産屋から大家への家賃振込...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
中古リゾートマンションが売れ...
-
奨学金って、資産も見られるの...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
領収書発行の件
-
部屋が間取りより狭い気がする
-
至急!捺印の朱肉を赤のところを...
-
警察官や公務員は官舎と呼ばれ...
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
中古住宅購入時のタバコの臭い...
-
間違えて引き落とされた家賃が...
おすすめ情報