dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5人グループのママ友で3年間仲良くしていました。
子ども同士というよりは、むしろママ同士の仲よしでした。
その間いざこざは唯一、Aさんが、グループとは別の友人Zさんとの仲違い(原因はAさんが、うちの子の誕生日会にZさんが来るのは、私たちのグループとは合わないからZさんも気まずくなるし、やめた方がいいというアドバイスを受けわたしも誘わなかった)に関して後、子どもを通して、Zさんがなぜ誘ってくれなかっのか、子どもがかわいそうとAさんに気持ちをぶつけたことで2人が絶交になり、(AさんとZさんは子ども同士グループで一緒に家族旅行に行く程の仲でした。)私もZさんから質問を受け、その時は、子どものお誕生日会だったんだから、子どもたちの仲を尊重してお誘いすれば良かったのに、親の勝手で申し訳なかったと、本当に反省し、謝罪しました、、
ということがありました。

長くなりましたが、、
その後主人の転勤で千葉から岡山に引っ越しました。
その際も別れを惜しみあい、夏休みにはグループみんな家族で岡山まで遊びに来てくれ、次の年のGWには、私も家族で千葉までみんなに会いにいきました。
私の人生でこんなに仲良しになったこともない程で離れても、折にふれ連絡は取り合う仲でいるものと思っていました。
でも、その年Aさんから年賀状はありませんでした。
他のメンバーはSNSなどを活用しているし(それぞれあんまり更新しないタイプですが)年賀状もありました。AさんはSNSに抵抗がありやってない上に年賀状が届かなかったのであら?っと思いましたが、忙しいとか手違いかと思いましたが、今年も年賀状がなく、、なんだか、私もそんなことで連絡するのも子どもっぽいかな、、とか、最後に会った時、今さら?と思いましたが、Zさんとのやりとりを再確認されたことを思い出し、何か誤解でも残っていたのか?と勘ぐってしまったり、Aさんの中では私は過去の人になってるかもしれないのを再確認するのも怖いような、、気持ちです。
Aさんはリーダー的存在で印象の強い方だったので千葉での日々、思い出全体まで今は、悲しい色で思えてしまいます。
友情に温度差があったのか?
過去のいざこざに実はわだかまりが残っていたとしたら、引っ越しの時やその後の行き来は、Aさんはグループの仲を考え我慢して付き合っていたのか?
と。悶々としています。

A 回答 (3件)

あら、私のことでは?(笑)と思うほどに


年賀状を書いたものの、未だに手元にある者です(^^;

私のような人も、いるのです。

そういえば、明けましておめでとうのLINEもしていないわ!

でも、引っ越し前のママ友には気軽に電話します。
次にかけるときに、年賀状出しそびれてごめんって言おう。
気持ちは変わっていないのよ。っていうことも。

Aさんは、あなたにだけ年賀状を出さなかったのかしら?
そっちのほうが面倒だわ。

昔のいざこざは、AさんとZさんのわだかまりで
あなたは何も悪くないじゃないかと(^^)

あちらがどう思うかを気に「しすぎる」より、あなたがその人と仲良くしていきたいのなら、それでいいじゃない♪

温度差なんて、いつでもそこらじゅうにあるのだから。

悶々とするより、こちらから(年賀状の件は置いといて)連絡してみたら、反応がわかるんじゃないかな。

別れを惜しみあい、わざわざ岡山まで来てくれたんでしょう?
信じてみたらどうかな?(^^)
    • good
    • 1

それは悶々と考えても解決できないよ。


年賀状をくれなかった。ただその事実のみです。
すがるほどの友人でもないでしょう。
お互い気が合う人とだけ交流を続けたらいいですよ。
    • good
    • 1

60代のジイジです。

子供を介したママ友というのは、長くは続かないと思って交際した方が良いと思います。長く続く友達というのは、自分から中に入っていかなくても、自分の生活や性格に合った人相手の方から声をかけてくれます。無理に付き合い続けようとせず、新しい土地に行ったら新しい友人と巡り会えるようになさったら如何でしょうか。そういう友達の方がどこへ引っ越しても近況を語り合ったり、永く連絡を取り合える貴重な存在となります。うちの家内もそういった友達が北は北海道から、南は鹿児島と恵まれており、「今度は○○で会う約束をした」等と楽しみ方も増えているようです。どうぞ久遠の友達を沢山作られますように祈念致しております。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!