
義母は子離れができておらず、悪意はないながらも私に対するあたりがきついことが多々あります。
今までずっと夫に言えず、うまくやっていけているようにふるまっていたのですが、
子どもが生まれて以来あまり余裕がなく、また、子どもが危険にさらされたことが何度かあったので、できれば距離を置きたいです。
意を決して夫に何度も時間をかけて話したところ、はじめは義母の肩をもっていたのですが、私が鬱一歩手前になってしまったことや、あることがきっかけで私の気持ちをわかってくれるようになり、「あまりにも非常識で許せないから自分から両親に話す。実家にも来たくなければ来なくていいし、一番気持ちが楽なようにふるまってほしい」と言ってくれています。
ですが、義母は精神的に弱いこともあり、夫から強く言ったこともあまりないようなので、それでうまくいくのか不安です。義父母との接点を減らすことに、良心の呵責もあります。
適度に距離を保ちながら、あまり干渉されないようにするか、私がうまく流せるようになればいいのかな?と思うんですが、もし体験をお持ちの方がいたら
〇夫からどのように伝えてもらうのがいいか
〇私はどうやって受け流したらいいか
〇これからも良好な関係を保つために、私はどういう心構えでいたらいいか
などについて、ご意見をお聞かせください。
以下、詳細です。すみませんが、長いです。
夫が海外への単身赴任中、高齢の義父母の望むことはできるだけすべてこなそうとしてきました。
とくに夫が一人っ子で、義母がさみしがっていたので、夫に代わって親孝行をするくらいの思いで、少しでも何かできればと行動してきました。
義母からはできるだけ毎週来てほしいと言われたので、仕事がない週末で疲れていないときは行くようにし、
食事に行ったり、食事を作ってあげたり、夫の荷物を整理したり、義母と一緒にショッピングしたり、
そのほか、義父母の誕生日やバレンタインデー、父の日、母の日、年末年始やお盆、すべての行事は義父母とともに3人で過ごすようにしました。
実家の両親は、義父母を自分の親と思って、優先してあげなさい。と言ってくれたのと、
私の行動に義父母も夫も喜んでくれたので、
結婚してからずっと、ほとんど実家に帰らず義父母優先で行動してきました。
(実家が飛行機で1時間以上の距離で、兄弟みんな実家暮らしというのもあります)
ですが、義母がおそらく夫がかわいすぎるあまり、悪気なく心ない言葉をかけてきます。
たとえば私の結婚指輪を見て、「そんなに高いものをうちの子に買わせて、あなたは一体何してあげてるの?」とか、
夫と離れて一人暮らしで仕事もしていたのですが、寂しいでしょうと言われてそうですねと答えると、急に態度を変えてイライラしたように、「そんなにさみしいならどうして結婚したの」と怒ったり、
結婚式の後、疲れていた夫の様子を思い出して「うちの子あんなに疲れるくらい準備を頑張ったのよ。なのに式後の着替え(和装だったので)はあなたが優先で、うちの子は休めなくてかわいそうだった」、
というような言葉は日常茶飯事です。
他にどう反応すべきか思い当たらず、毎度、至らなくてすみません、と謝っています。
ほかにも、夫の下着や服を買ってきては「あなたから言って着させてちょうだい」と渡してきたり、
夫の前の彼女の話を何度も何度も(容姿から、別れた後に引きずっていた夫の様子まで)聞かされます。夫曰く、全く引きずっていなかったようなんですが、義母の話だと彼女の私物をずっと捨てられなかったのを無理に捨てさせたことになっています。
前の彼女とは結婚を考えた真剣な付き合いだったそうですが、縁がなくうまくいかなかったようで、義母は知っている詳細をすべてドラマ仕立てに盛って私に語っているようです。
その話をしているときの義母はいきいきしていて、とても楽しそうです。
私の体型のこともあからさまに言ってきます。
一緒に買い物中、この服かわいいけど、失礼だけどあなた入るのかしら(Lサイズの服)、は毎回のように言われます。(私は165センチ53キロで、標準体型だと思います…)
お顔パンパンでまんまるね!と笑われたりもします。
妊娠中も同様に呼び出しがあったので頻繁にお邪魔していましたが、
つわりで吐き続けた後お手洗いから戻ると、義母は脚を組んでソファーに座ったまま、「すごーい、まるでドラマみたいね。私は経験ないからわからないけど、胃もたれしたときは指突っ込んで吐くのよ~」と笑っていました。
泊まるように言われて泊まりに行っても、つわりで具合が悪くて寝ていると、夫に電話で「あの子は1日中寝てばかりよ」と愚痴を言っているのが聞こえてきたり…
事情があり、大荷物で義母宅に行かなければならなかった際、安定期前だったのでタクシーを利用したら、この距離(5000円程度)をタクシーで来たの!こんなに遠いのに!と涙が出るほど大笑いされ、困惑しました。その際は、義父が見かねて一言言ってくれ、あとで私が休んでいる部屋のドアから手だけを出して、「さっきは笑ってごめんなさいね、はいこれタクシー代」と1万円札を渡してきたりなどしました。
出産は夫の任地ですることになり、両家の実家どちらからも遠かったので、産前産後の手伝いを、私の実母か義母どちらに頼むか、と言う話になりました。
その時期は義父の体調不良があったので、「お義父さんと一緒にいていただけると安心です。私は一人でもいいですし、何かあれば母に来てもらえると思います」と話すと、義母は泣き出し、
「あなたのお母さんが行ったらうちの子のストレスになるじゃない。私はそれだけが心配なの。私が死んででもついていく」と言ってききませんでした。
義父の体調のことも含めて時間をかけて説得しましたが、「私が行かないなら、あなたのお母さんにも行かせないで」と言われ、結局一人で17時間の移動をすることになりました。
子どもが生まれてからは、月齢の低い子どもを危険にさらす行動が何度かあったので、恐怖を感じてしばらくは行かないことにしました。しかし、ずっと音信不通というわけにもいきませんし、いずれ向き合わなければいけません。
アドバイスをいただけましたら幸いです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
再回答です。
義母さんは、優しい旦那さんと、息子にお姫様みたいに、接してもらってたんですね。甘えたら何でも言うこと聞いてもらって。 甘えるなババア って思いました。再回答ありがとうございます。私もそのように思います。接していても、言動がまるで10代前半の女の子のように感じることが多々あります。すぐにすねたり、わがままを言ったり…。
私の誕生日に、好きなケーキはなに?なんでも言って!と言われたので、チーズケーキも好きですし‥と言うと、すかさず「えーっ、私、チーズケーキき~らいっ!」とぶりっ子ポーズで言われたときは頭が真っ白になりました。結局、お義母さんが好きなケーキを買いました。
すごく甘えているんだと思います。私が何を言われても、義父も夫もずっとお義母さんの味方でした。義父の目の前で私の授乳用ケープをめくりあげて、子どもを奪おうとしたときも。拒否すると、私も同じおっぱいがついてるんだから、あなたもおっぱいくらい出してもいいじゃない!と怒られたときも。そのあと、あなたのおっぱいは垂れるほど出るの?と、何度も繰り返し聞いてきたときも。義父も夫も気まずそうに黙るだけでした。本当に殺意がわきました。
愚痴ってしまってすみません。甘えるなババア、と私がずっと我慢してきたことを代弁していただいて、溜飲が下がったような思いです。本当にありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
シンプルにいきましょう。
義母とは何年間か会わないと決める。
会いたいのだったら夫だけあっても良い。
それだけで解決です。
あとは、あなたの罪悪感だけですね。会わないことで何か問題ですか?会わないことであなたにも義母にもいいことがあります。また何年後かに会えるかもしれません。
今は会うべきではない。
そう言う人はたくさんいます。
義母と仲良くやっていくというのは、昔の話。今は絶縁したっていいし、自由な時代です。
勇気をだして、義母と会わない選択をしましょう。絶対あなたは笑顔が増えますし、健康になれますし、もっと幸せになれますよ。
子供と夫をまずは大切に。そのためには義母は今は必要ないのです。
ご回答ありがとうございます。御礼が遅くなってしまいました。
引っかかっているのは、義母が高齢だということです。私は20代後半ですが、義母は80代半ばです。
義母は「体調が悪い」「食事がとれない」と言っていますが、健康診断では健康そのものとのことで
あと10年は元気でいるだろうと医師からのお墨付きだそうですが、それでもよぼよぼと歩く義母を見ていると
数年子どもに会わせないでいると、これが最後になってしまうのでは…と考えると良心が痛みます。
ですが、やはり私が安心できる環境でないと子どもも安心できないでしょうし、なにより子どもに危害が及びそうになった場面が幾度もあったため、しばらくは会うのを控えようと思います。
自分と子どもが最優先ですよね。自分が健康でないと、人を気遣えないですし。
(夫は浮気問題でちょっともめたばかりなので、最優先!という気持ちには今はなれませんが…笑)
気持ちが割り切れそうです。ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
おつかれさまでした。
「良い嫁」、やめましょう。そんな甘えた義母さんには鬼嫁で上等です。
というか、今までよくがんばりましたね・・・身体に出てからでは遅いので、身体こわす前にご主人にわかってもらえてよかったです。
〇夫からどのように伝えてもらうのがいいか
これ、何も言わないほうがいいと思います。
ご主人がどう言おうが自分の都合が悪いことは「嫁が言わせてる」と脳内変換されるし、今までだってスレ主さんの努力はスレ主さん自身のやさしさではなく、すべて「息子の意思」だと思われてます。
今後は誘わない。何か誘われたらその都度、「用事があって」で断ってください。
孫に会わせられなくて悪いとは思わなくてよいです。
どうしてものときはご主人が連れていけばよいのです。
〇私はどうやって受け流したらいいか
〇これからも良好な関係を保つために、私はどういう心構えでいたらいいか
とにかく距離をとるしかないです。
例に書かれたこと、私ならどれか1つで疎遠決定です。
笑顔できっぱりと断ってください。電話も着信拒否でいいですよ。
何か言われたら「なんか設定がよくわからなくなっちゃって、つながらないみたいで。ごめんなさ~い」とか。
ご主人の携帯は知ってるんですよね?
用事があったらそっちにかかってきますから大丈夫。
介護については、遠距離でできることや利用できる介護サービスについて調べておくことをお勧めします。
突然降りかかってくると同居がちらつきますが、その義母さんと同居できるとは思えません。
何はともあれご主人だけは嫌いにならないように。
そして、義母さんの困った行動を訴えるのはガンガン言ったほうがいいですが、悪口は言わないようにしてくださいね。
お子さんが大きくなったらまた関係も変わってくるかもしれないので、それまでは義母さんは心の中で切り捨てましょう。
ご回答ありがとうございます。
「例に書かれたこと、私ならどれか1つで疎遠決定です。」とのお言葉にとても励まされました。今まで、どうしてもっといい嫁でいられないんだろう、私が悪いんだろうか、私が我慢してもっと頑張ればいいんだ、と思ってきたので(少し前まで夫は完全に義母の側だったので)本当に孤独で。でも、投げ出してもいいんだと、肩の荷が下りた心地がします。
じつはこの件で産前・産後とも鬱になり、ストレスで15キロ増加したり不眠症になったり、毎晩のようにフラッシュバックが続いたりと散々で、産後の育児も本当に大変だったのですが、こうして共感していただけただけでその辛さがずいぶん軽くなりました。今はメンタル面はだいぶ良くなったのですが、それでも止まらなかったモヤモヤが、ここで回答をいただくことで少しずつ解消されていくように感じます。
夫だけは嫌いにならないように、との言葉を胸に刻んで言動に気を付けていきたいです。
義母に関してはもう正直同じ空間にいるのも、まして声を聴いたり顔を見たりするのも嫌、というレベルにまでなってしまったので、それを態度に出さず、あくまで冷静に話し合っていけるよう工夫を重ねます。
とてもうれしいご回答をありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
向き合わなくていいと思います。
義父母のワガママにお付き合いして、依存することはありません。
義父母は大人なので、放っておいても自分たちで何とか出来るはずですし、少なくとも精神的に自立させるように促すべきです。
いずれ、介護などで手を貸さねばならない時が来たら、その時に出来ることをすればいいと思います。
相手の思い通りにすべてしてあげることが、優しさではありません。
今はお子さんの子育てにおいて、後悔しないことだけを選んでいきましょう。
子育てだけは「あの時こうしていれば…」とどんなに後悔しても、もう二度とやり直すことは出来ません。
お子さんと質問者様にとって、気の進まないことはしなくていいと思います。
義父母が何を言ってきたとしても、質問者様が許容できる程度の距離を保っていきましょう。
旦那さまから義父母に伝えて貰う際には、質問者様からの要望ではなく、旦那さまからの要望である方が角が立たないと思います。
義父母との距離感は、こちらが線引きをするという意思で、出来ない要求にはにこやかにキッパリ断る態度を一貫させるしかないと思います。
どこまでワガママや要求が通るかを試されている場合、何度も断ることでしか距離は作れません。
何か嫌味を言われても、文句を言われても、ニコニコ穏やかな態度で、出来ないことにはNOと言い続ける練習をします。
それが向こうにとっても当たり前になれば、お互いに気持ちのいい関係性が築けるはずです。
ご回答ありがとうございます。
義母には、無理なことや本当に嫌なことはやんわりと断るようにしてきました。そのたび、「私が〇〇してあげてるのに!いいから〇〇させなさい!」と怒られたり、「どうして〇〇させてくれないの?」と泣き出したりされました。あなたが譲らなければ私が死んでやる(出て行ってやる)!ともよく言われます。義母が泣き出すと、すぐに義父と夫が優しくなだめたり慰めたりし、私に譲歩するようにと言ってきました。それでも譲らない点は時間をかけて話したりしましたが…
これ以上、断る→泣かれるもしくは怒られる、といったやり取りを続けたくありません。ほかにどう断ればいいかわからないので、ご提案いただいたように距離を置こうと思います。実はそろそろ要介護なのですが、サポートしてあげたいという気持ちが今は全くわいてきません…
少しでも自立を促せるよう、夫と協力して(夫を介して)適切な距離感を保つよう努めます。
夫からどのように伝えるか、と言う点についてアドバイスいただけて嬉しいです。角が立たないように、夫とよく相談して、あくまで夫の意思で伝える(私が夫を動かしていると思われないようにする)ことに重点を置いて考えてみます。
とても役に立つご助言をありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
かなり、頑張りましたね。
そのお母さんは、貴方を完全に息子をとった悪者と思ってる感じがしました。お母さんは、多分離婚も喜びそうですよ。義母は上手くかわしていくのがいいですね。本性はみせず、表面的につくろって接して出来る限り接触しないように。旦那さんも分かってくれてるじゃないですか。よかったですね。仲良くなろうとなんて考えたら傷つくだけだからやめたほうがいいですね。 多分そんな人こっちが強気にでたら、情にしかけてきたり、弱気になったふりしますよ。試しに強気に出てみれば。回答をありがとうございます。夫はずっと義母の味方でしたが、もういよいよ我慢できなくなり本気で訴えかけたところ、やっとわかってくれました。今まで当たり障りなく断ったりしてきたので、いざと言うときは強気に出てみるというのも考えてみます、ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 父親・母親 長文です。義父母に悩んでいます。 今のご時世、「嫁やったら我慢しろ」といってくる義父母、どうなのでし 16 2024/08/01 09:13
- その他(家族・家庭) 気持ち悪いと思うのですがどう思いますか? 私は夫と結婚して5年、2歳の子供と3人暮らしです。 夫の実 5 2024/07/06 10:19
- 夫婦 女性(お嫁さん)に質問があります。 夫の親ばかり。 夫の母は一昨年からアパートに引っ越してきて、生活 6 2024/07/20 07:32
- その他(家族・家庭) 孫差別をされた方に質問です。 1 2024/07/16 22:51
- 父親・母親 私は高校生の頃に親が離婚していますが、両親共に再婚しています。 先日子供が生まれ、お宮参りをするため 6 2024/03/22 11:02
- その他(家族・家庭) 年末年始の両親への挨拶について 5 2023/11/09 14:08
- その他(家族・家庭) 姑との関係について 1 2023/12/09 00:22
- 父親・母親 子供は欲しいけど… 9 2024/02/10 06:35
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 相続・贈与 嫁姑問題ではありません。 4 2023/11/25 21:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【新婚です】子離れ出来ていない義母に関しまして
父親・母親
-
親離れ、子離れ出来ない夫と義両親に疲れました。
兄弟・姉妹
-
子離れできない義母。
父親・母親
-
-
4
息子の昔話をしたがる義両親
父親・母親
-
5
嫁が子離れできません。 1人息子が結婚し、2年前に孫が出来ました。 可愛くて可愛くて仕方がなく、近距
子供・未成年
-
6
産後、義母のことが異常なほど嫌いになってしまいました。
父親・母親
-
7
孫に会えなくなりました
親戚
-
8
嫁が寄り付かないと
夫婦
-
9
義実家での葬儀、私の態度まずかった?
葬儀・葬式
-
10
義母に言ってしまいました
兄弟・姉妹
-
11
生理的に嫌になってしまった義母への対応を教えて!
父親・母親
-
12
旦那が義両親に子供の写真を送るのが嫌だ! 心が狭いのかも知れませんが、聞いていただきたく投稿致します
夫婦
-
13
孫に会えなくて寂しいです。 子どもは母の嫌いな人にはこの先も懐きませんか? 自転車で10分以内の距離
その他(家族・家庭)
-
14
最悪の嫁をもらったと後悔しています。先日次男の嫁に絶縁されました。 嫁は結婚前はいい顔していたのです
子育て
-
15
手伝いたいという義母の心理は? 姑の立場の方に聞きたいです。 息子夫婦の引っ越し、上棟式、産後、、、
夫婦
-
16
私の産んだ子に、全て執着する姑…母は他界しています。 アラサー、子育て中です。 3年程前に息子を出産
夫婦
-
17
義母に対する嫉妬…毎日が辛い
新婚旅行・ハネムーン
-
18
なぜ息子の物を孫に使わせたい???
父親・母親
-
19
義母か私の母をライバル視する
その他(結婚)
-
20
義母のことなんですが・・・いまだ息子に甘える。
兄弟・姉妹
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
義母の反対語について
-
義母への家賃。どうするべきで...
-
姑がきつい人で悩んでいます
-
夫が長男、一人暮らしの義母と...
-
義母からのある一言を夫に話し...
-
夫の母がまだ60代なのに足腰弱...
-
義母が普通ぢゃありません!! ...
-
義母との同居を回避したい(長...
-
うちは個人事業で飲食店です。 ...
-
義両親との同居、どこまで言う...
-
義母との同居のことで悩んいます
-
本当は義母に嫌われている?
-
義母が夫をブサイクと…
-
義母の言葉がグサッと来ます
-
かばう主人・義母(姑)・同居に...
-
円満調停中です。アドバイス下...
-
義母について
-
客観的な意見をお聞かせください
-
嫁の祖父が亡くなった場合 義母...
-
義母が苦手で悩んでいます。嫁...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
酔った時に出るのは「本音」で...
-
子離れができない義母とどうや...
-
自分の家には呼びたがらず、息...
-
母子家庭で育った夫について。...
-
引渡し前に息子夫婦が購入した...
-
義母の反対語について
-
義母への家賃。どうするべきで...
-
義母の過干渉に呆れてます。 夫...
-
兄弟間での賃貸契約について
-
嫁の祖父が亡くなった場合 義母...
-
義母が倒れた時の夫の対応。 新...
-
夫の母について。義母(60代)...
-
生活保護のわがまま姑、老後の世話
-
義母からの意地悪を夫が信じて...
-
義母がウザい、、、
-
隠し事をする夫を信頼できますか?
-
独身義弟つき義理家と敷地内同居
-
義母から、近所に移住したいと...
-
夫の母がまだ60代なのに足腰弱...
-
義母を怒らせてしまったようです
おすすめ情報
どうしても嫌なことは、やんわりと断るようにしています。
どれだけやんわりと言っても義母は怒るか、泣くか、どちらかです。まるで子どものような態度です。たいてい最後には泣きます。
義父と夫はそれを見て、「仕方ないな」と言った感じで義母の言うことを聞いています。