
例①、同じく形容動詞である「綺麗」という言葉を使うと以下の通り、
→「壁には綺麗で可愛い花が飾られています。」→「綺麗で」になる。
しかし、「いろいろ」を使うと、
→「壁にはいろいろな可愛い花が飾られています。」
例②、同じく形容動詞である「便利」という言葉を使うと以下の通り、
→「スーパーには便利で面白い道具が売ってあります」→「便利で」になる。
しかし、「いろいろ」を使うと、
→「スーパーにはいろいろな面白い道具が売ってあります。」
普通なら、多数の修飾語がずらりと並んでいる場合、最後の一つを除いたすべての形容詞(または形容動詞)は皆「+て/で」になりますよね?
例:大きくて、綺麗で、白くて、香ばしくて、甘い誕生日ケーキ。
でも、「いろいろ」の場合はこれに当てはまりません。
これは何故でしょうか。
あと、どのようなときに「いろいろ」だけでいいのか、どのようなときに「いろいろな」と必ず「な」を付けなければならないのか。
そこもよろしければ教えてください。
A 回答 (14件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.14
- 回答日時:
いろ‐いろ【色色】
[名・形動]
1 異なる事物や状態が数多いこと。また、そのさま。さまざま。 【デジタル大辞泉】
で、複数の事物、状態の属性を表わす語です。したがって、複数の事物、状態の形容に使用され、単独の属性の表現には使用できません。
複数である名詞の前に判断の助動詞「なり」の連体形「な」を付けて接続します。「いろいろ」単独では個別の具体的な事態の表現にはならず、具体的な実体と組合せ使用されます。。
「壁には綺麗で可愛い花が飾られています。」の「で」は肯定判断の助動詞「だ」の連用形で、中止法の用法です。
「綺麗」は花の属性で、「綺麗」と判断されますが、「綺麗」を「いろいろ」にすると「壁にはいろいろで、~」となり、「いろいろ」だけでは対象となる実体がないため意味を成しません。
「花の色がいろいろで、素敵です。」のように、具体的な実体が必要です。
「大きくて、綺麗で、白くて、香ばしくて、甘い誕生日ケーキ。」の場合も同様で、「いろいろ」単独では意味を成さず、「いろいろな色で、大きく、香ばしく、甘い誕生日ケーキ」となります。
「いろいろ面白いものがあるよ」の「いろいろ」は「面白い」という形容詞の状態を表わす状態副詞で、形容動詞ではありません。
「綺麗な」を一語とし形容動詞と呼んでいますが、正しくは「綺麗」という活用を持たない静的な属性表現の語で、静詞と名付けるべきもので、「いろいろ」も静詞です。
「な」は判断辞の連体形です。これを正しく理解しないと混乱してしまいます。■
No.13
- 回答日時:
No.4でコメントした者です。
本来なら、No.7のnwsaburooさんのコメントが入った段階で、当方のような素人は退散べきなんだと思います。
>あんまりはっきりした解決はなさそうで。意味の問題だから。
そのとおりなんでしょう。
と言いつつ、ちょっと思いついたことがあるんで、おそるおそるメモしておきます。
非常にややこしい話なので、まず結論を書きます。
「いろいろで」という用例は極端に少ない。
まれに使っている場合は「名詞+で」の形という気がします。
だから、「いろいろで」「可愛い」(形容詞)とはなりにくいのでは。
「いろいろで」「綺麗な」(形容動詞)とはなりにくいのでは。
めったに見ませんが、下記のような「名詞+で」&「名詞+で」の形なら可能でしょう。
考え方は{いろいろ/さまざま/それぞれ}で、ひとつ(名詞)ではない。
考え方は{いろいろ/さまざま/それぞれ}で同一(これも「名詞」としての用法)ではない。
「森鴎外は人間で鳥ではない」と同じことでは。
作風はいろいろで多彩だ。
作風はいろいろで多彩で目移りしてしまう。
この「多彩だ」も「名詞+だ」と考えるほうがよいような。
「森鴎外は医者で作家で多くの業績を残した」と同じことでは。
詳しくは下記をご参照ください。
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12345046718.html
以下は一部の抜粋(重言)。
ヒントになるのは、No.3のOKATさんのコメント。
>大体、この「形容動詞」という代物は、過去の文法学者の中で「橋本文法=学校文法」で認めているだけで、「山田文法」「時枝文法」では、「名詞+だ」とされています。
>文法上で厄介な問題を起こすのは、この「だ」が絡んでいることが多いのです。しかし、それはまた別の話です。
No.9のコメントも気になる。
>単純に名詞と考えられる「人間」「学校」と、「名・形動」と分類されるケースの名詞「丈夫」「健康」「大丈夫」などには違いがあるのでは無かろうか。例えば主格や目的格になり得るかということです。こういう問題があるなかで、「広辞苑」だけが「形容動詞」を完全に否定していますが、これは一つの見識ではあります。
さらに、下記もヒントになった。この筆者も文法に詳しいかたなので、書いている内容は信用できる。
【『基礎日本語辞典』補完計画 執筆者:川月現大(編集者)】
http://www.wayaku.jp/blog/?p=962
===========引用開始
〔とりどり まちまち〕
種類の多彩さという点で「いろいろ」「さまざま」と似た意味を持つ。「とりどり」は、それぞれが相似的、類似的でなく、個性的で皆ちがうことを表している。プラス評価の語である。一方、「まちまち」は、それぞれがある1種類の状態で統一されていない状態を表している。つまり不揃い、不調和であり、マイナス評価の語である。
同じ対象の状態であっても、観察者の主観が「統一的状態をよし」としていれば、そうでない状態を「まちまち」と考え、「個々に異なるのをよし」とする者であれば「とりどり」と見ることになる。マイナス・プラスの評価を含まなければ「いろいろ」「さまざま」などで表される。
===========引用終了
「いろいろ」に近い言葉というと「さまざま」がまず浮かぶ。当方は「それぞれ」(「めいめい」「おのおの」もほぼ同様)も近いところがあるなと思った。
これらは、ニュートラルな言葉。「とりどり」はプラスで、「まちまち」はマイナスらしい。このプラスかマイナスかニュートラルか、って考え方は{いろいろ/さまざま△}役に立つことが多い。ただ、今回の質問はそういう考え方とは関係がない気がする。
3つの類語に2つ+αを加えて、特徴を考えてみる。
(下表参照)
見づらければリンク先をご参照ください。
品詞を見比べるだけでゲンナリする。「とりどり」「まちまち」は、「さまざま」と同様なので、以下省略する。
「いろいろ」は副詞でもあるのに、「さまざま」は副詞ではないのはなぜ? 下記はどう考えればいいのやら。
興味深いものが{いろいろ/さまざま}揃っていた。
おそらく、名詞の「さまざま」を副詞的に使っているってことになるんだろう。
これだから辞書の品詞ってヤツは……(約1万字省略)。
場合によって同じように使える「それぞれ」は名詞でしかないのか。うーむ。
「人それぞれ」は辞書にないってことは「連語」? しかも使用頻度が低いのだろうか。
「色とりどり」は名詞か。なんでだよー。
これだから辞書の品詞ってヤツは……(約2万字省略)。
で、本題。
「いろいろで」や「さまざまで」は「名詞+で」と考えるほうがわかりやすいのでは。
そう考えないと、下記をどう考えていいかわからない。
考え方は{いろいろ/さまざま/それぞれ}で、ひとつ(名詞)ではない。
考え方は{いろいろ/さまざま/それぞれ}で同一(これも「名詞」としての用法)ではない。
ただ、「いろいろ」や「さまざま」は形容動詞のイメージが強いので、「それぞれ」と違って「主語」(と書いておく)や「目的語」(と書いておく)になることはめったにない……ということなのでは。
下記の1)がアリなのは、前半が全部「名詞+で」だからでは。
2)がナシなのは、前半が全部「名詞+で」で、後ろの形容動詞との並列が不自然だからなのでは。
1)作風は{いろいろで/さまさまで/それぞれで}多彩だ。
2){いろいろで△/さまさまで△/それぞれで△}多彩な作風
当然、下記のような場合もある。
3)作風は元気で多彩だ
4)作風は多彩で元気だ
5)元気で多彩な作風
6)多彩で元気な作風
3)4)はどちらも「名詞+で」よ考えてもいいし、形容動詞と考えてもいい。
5)6)はどちらも形容動詞と考えるべきだろうな。
もう少し考えないとダメかな?
あんまり気乗りしないのは、本能的に怯えている(笑)。

No.12
- 回答日時:
#11です。
なんどもすみません。
読み返してみて、もう一度だけ補足を。
「いろいろで」という連用形表現が可能なのは、たとえば次のような場合でしょう。
「壁には可愛い花が飾られています。種類がいろいろで見ていて飽きません」
「いろいろ」は「種類」の属性ではあっても、「花(自体)」の属性ではない、ということです。
No.11
- 回答日時:
#6です。
#7の niwa 先生の、
>「いろいろ(で)」だけの問題なのか
:
という言を受けて、もう少し考えてみましたが、それだけの問題ではないようですね。
先生に感謝しつつつ、もう一堀りしてみたいと思います。
1.
まず、本質的にですが、今回の件は、「ある特定の○○」に関する表現であるという点を押さえておくことが重要だと思うに至りました。
つまり、対象がひとつなのだから、(形容動詞や形容詞によって)複数の評価をする場合でも、その評価同士に矛盾があると不自然になる、ということです。
たとえば、
「壁には高級な可愛い花が飾られています。」
「壁には高級で可愛い花が飾られています。」
は、どちらも自然でしょう。
これは「高級」「可愛い」どちらもプラスの評価だから。
しかし、
「壁にはチープな可愛い花が飾られています。」
「壁にはチープで可愛い花が飾られています。」
は、どちらも不自然。
こちらは「チープ=マイナス評価」「可愛い=プラス評価」で矛盾が生じているから。
同様に、
「スーパーには便利な面白い道具が売っています」
「スーパーには便利で面白い道具が売っています」
これら(便利&面白い)はどちらもプラス評価なので自然でしょう。
「スーパーには便利な高い道具が売っています」
「スーパーには便利で高い道具が売っています」
こちら(便利&高い)は評価に矛盾があると考えるのが自然であるため不自然。
このように、
《 評価矛盾があると「な o r で」の選択以前の問題であり不自然になる 》(因みに、「が」のような逆接の接続助詞などが適用されることになるでしょう)。
2.
次に、では、評価矛盾が無ければ常に「で」も「な」も使えるのか、また、それはさておいても、その意味合いはどのように異なるのか、という点が問題になる。
ここで、次の例文を見てみます。
「壁にはチープな赤い花が飾られています。」
は自然ですが、
「壁にはチープで赤い花が飾られています。」
は不自然でしょう。
これはなぜか?
この「赤い」は、プラス評価でもマイナス評価でもないわけですが、それと「チープ」というマイナス評価の組合わせなので不自然、ということなのかもしれません。
ここから、
《 評価不一致があると「で」での接続は不自然になる 》
では、「な」ならよくて「で」がだめな理由は何か?
「チープな赤い花」は、「チープな」という要素と「赤い」という要素がそれぞれ独立して「花」に係っている。
「チープな花であり、色としては赤い花である」といったニュアンス。
「チープ」というマイナス評価と「赤い」という無評価がバッティングしないため、上記の《 評価不一致 》という条件を適用する必要が無い。
これが自然な文になる理由(ではないだろうか)。一方、
「チープで赤い花」の場合、「チープで、且つ赤い(色の)花である」というニュアンスで、「チープ」と「赤い」という要素が、その花の属性として同時的に(一連托生に)立ち上がってきている。
そのため《 評価不一致 》で不自然になる。
#7 niwa 先生の例から拝借するなら、
・「大切で、青い日記帳」⇒不自然。「大切=プラス評価」「青い=無評価」で《 評価不一致 》だから。
因みに、
・「大切で、捨てられない日記帳」⇒自然。「大切=プラス評価」「捨てられない=プラス評価」で評価一致だから。
・「大ぶりで、青い日記帳」⇒自然。「大ぶり=無評価」「青い=無評価」で評価一致だから。
3.
以上の1及び2から、
《 評価矛盾があると「な o r で」の選択以前の問題であり不自然になる 》
《 評価不一致があると「で」での接続は不自然になる 》
と言えそうに思いますが、まだ検証不十分で見落としなどがあるような気もします。
書きなぐりの投稿なので不備も多いと思います。
質問者さんはじめ他の回答者の方々からも、お気づきの点は、どんどんご指摘いただけると有難い。
4.
ただ、「いろいろ」や「様々」などは複数を対象とするものであり、「ある特定の○○」に関する表現ではありません。
「壁にはいろいろな(様々な)可愛い花が飾られています。」
この文は自然ですが、前回も申し上げましたように「いろいろな(様々な)花」と「可愛い花」は別物。「ある特定の(または、ある特定の群の)花」が「いろいろ」という属性を持つことはあり得ない。
「ある特定の(または、ある特定の群の)花」に関して「いろいろだ(様々だ)」「可愛い」と言っているわけではない、ということ。
つまり、上記のような検証をする以前の問題として、評価の対象にすらならない(評価矛盾でも評価不一致でもない)言葉です。その意味で別格扱いとするのが妥当でしょう。
「壁にはいろいろで(様々で)可愛い花が飾られています。」
が不自然になるのも同様。
どちらの場合も「いろいろ」が無評価要素の言葉なので、《 評価不一致があると「で」での接続は不自然になる 》という規則を適用しても良いのですが、やはり適用以前とするのが妥当なように思います。
No.10
- 回答日時:
>いろいろ面白いものがあるよ
修飾関係は、いろいろ→ある、となります。
いろいろ、あるよ、特に面白いものが・・・、
いろいろな○○があるよ、
修飾関係は、いろいろ→○○、となります、○○は名詞(体言)、だから活用語尾が連体形の・・・・な、となるだけ、と言ってしまえばそれまで。
連体形、いろいろな・・・のあとに動詞等の用言は続きません。
例 いろいろに分ける○、いろいろなわける×、いろいろな分け方○(分ける方法、分け→連体修飾語?、方→体言)注 文法の詳細は正確ではありません。
No.9
- 回答日時:
どういう話になってるのか分かりませんが、「いろいろで」という形はあります。
「いろいろ」が語幹で下に断定の助動詞と似た形の活用語尾がつきます。(「断定」には「に」がない)いろいろだろ(う)・いろいろだっ(た)/いろいろで(ある)/いろいろに(なる)・いろいろだ(。)・いろいろな(人)・いろいろなら(仮定)・○
このうちの「いろいろに」という連用形は、副詞的に使われますが、「いろいろと」あるいは「いろいろ」単独でも副詞に使われます。 例 いろいろ(に/と/○)言われる
これが「形容動詞」および「副詞」としての用法ですが、「名詞」としては「いろいろの」のように、「連体格の格助詞」を伴って使われます。 例 いろいろの話がある
しかし、これが問題点でもあるわけですが、「名詞」としての「いろいろ」は主格となり得るかどうか、甚だ疑問です。
単純に名詞と考えられる「人間」「学校」と、「名・形動」と分類されるケースの名詞「丈夫」「健康」「大丈夫」などには違いがあるのでは無かろうか。例えば主格や目的格になり得るかということです。こういう問題があるなかで、「広辞苑」だけが「形容動詞」を完全に否定していますが、これは一つの見識ではあります。
No.7
- 回答日時:
「いろいろ(で)」だけの問題なのか、ですね。
「可愛い・面白い」と「いろいろ」を反対にしても、問題は同じじゃないですか?
?いろいろで、可愛い花 (前の「?」は、不自然な表現、ということ)
いろいろな、可愛い花(が咲いている)
?いろいろで、面白い道具
いろいろな、面白い道具(がある)
?可愛く(て)、いろいろな花
?面白く(て)、いろいろな道具
様々な、可愛い花
?様々で、可愛い花
可愛い、様々な花
?可愛く(て)、様々な花
大切な、青い日記帳(が見つからない)
?大切で、青い日記帳
青い、大切な日記帳
?青く(て)、大切な日記帳
青い、古い建物(が見えます)
?青く(て)、古い建物 (これは言えそう?)
古い、青い建物
?古く(て)、青い建物
つまり、問題なのは、二つの形容(動)詞の連接(?)に関する(意味的)制限はどのようなものか、ということじゃないでしょうか。
この問題は昔からある問題だと思うので、研究論文もあるだろうとは思うのですが、私は不勉強で知りません。(あんまりはっきりした解決はなさそうで。意味の問題だから。)
saburoo
No.5
- 回答日時:
「花」という言葉で指している対象が異なる、ということでしょう。
「壁には綺麗で可愛い花が飾られています。」⇒「綺麗で可愛い」というフレーズ全体は、ある特定の花(または特定の一群)に係っている。「綺麗で可愛い花」というものが存在している。
「壁にはいろいろな可愛い花が飾られています。」⇒「いろいろな可愛い」は、「いろいろな花」と「可愛い花」の存在を示しているが、前者の「花」と後者の「花」は別物。
「いろいろで可愛い花」と表現すると、「いろいろ」も「かわいい」もある特定の花(または特定の一群)に係ることになるが、これは不自然。
「ある特定の花」が「いろいろ」という属性を持つことはあり得ない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語 動名詞について 前置詞のあとは名詞、動名詞がくると思うのですが、完全に名詞として使われるものと 1 2022/04/03 18:58
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その4 7 2023/02/23 20:10
- 日本語 「名詞+的」で「形容動詞」? 9 2023/01/26 18:30
- 英語 関係形容詞"which"の感覚について 4 2022/12/05 11:46
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 日本語 色名 4 2023/01/28 07:29
- 日本語 <補助形容詞>「ない」という誤りについて 4 2023/06/12 20:39
- 日本語 【「名詞+的」で「形容動詞」?】その3 4 2023/02/23 20:09
- 日本語 古文についての質問です。 問題を解いていると分からないところがあったのでどなたか教えてください。 さ 3 2023/07/07 21:01
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ダイコンに花が咲いたのですが
-
*フランス語など「お花」に関...
-
アネモネがしおれる現象
-
花を付けるとは?
-
花束をもらったらどうすればい...
-
ピーマンを越冬させるには、た...
-
主人が高野山で高野槙を買って...
-
亡くなられた人の机の花
-
チューリップにわき芽?
-
コスモスは一年草か多年草か?
-
花の名前を教えてください
-
花の土に入れても大丈夫ですか?
-
叱られる内が花、怒られる内が...
-
「たわわ」という言葉について。
-
有大神能幫我解解這兩支籤嗎?...
-
除草剤で花が枯れてしまいまし...
-
食品用シリカゲルを使用したド...
-
菜の花の香りって よい香りで...
-
ベコニアの花のふちが茶色に・...
-
スナックのママへ誕生日プレゼ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
*フランス語など「お花」に関...
-
亡くなられた人の机の花
-
叱られる内が花、怒られる内が...
-
アネモネがしおれる現象
-
主人が高野山で高野槙を買って...
-
ピーマンを越冬させるには、た...
-
花紙について質問です。ツルツ...
-
球根が食べられたり花が荒らされる
-
スワヒリ語で「花」は何て言い...
-
「花番」とは?
-
花を付けるとは?
-
チューリップにわき芽?
-
「華を咲かせる」はまちがいで...
-
花開富貴の意味。
-
有大神能幫我解解這兩支籤嗎?...
-
水仙の花茎が倒れます
-
ヒヤシンスの花が咲き終わった...
-
水栽培のヒヤシンス 脇から芽...
-
文章の中で、「花に水をやる」...
-
水耕栽培のヒアシンスや水仙は...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございました!
それと、もう一つですが、「いろいろな」の「な」を使わないケースもよく見られますが、あれは口語みたいなものでしょうか。
例えば、「いろいろ面白いものがあるよ」みたいに「な」がない場合とか。