
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
OKですよ。
ついでに言えば普通H3O(+)はH2OをとってしまってH(+)で表現します。(細かいことですが)
つまりさっきの電離の式はさらに単純化できて
HA←→H(+)+A(-)
として
電離定数Kは
K=[H(+)][A(-)]/[HA]
と表現してしまいます。
さて、(2)についてですね。
反応前のモル濃度はそれぞれ
[HA]=0.10mol/l
[H(+)]=0.00mol/l
[A(-)]=0.00mol/l
ですね。
ここで電離度をαとすると
0.10αmol/lのHAが電離して
H(+)とA(-)がそれぞれ0.10αmol/lずつできます。
つまり反応後のそれぞれのモル濃度は
[HA]=0.10(1-α)mol/l
[H(+)]=0.10αmol/l
[A(-)]=0.10αmol/l
となります。
この状態で平衡に達しているわけですから、
さっきの電離定数の式にこの値を代入して
1.8×10^-5=(0.10α)^2/0.10(1-α)
となります。
右辺を整理すると
1.8×10^-5=0.10α^2/(1-α)
となります。
この2次方程式を解けば電離度αは求まります。
しかし私は解の公式は嫌いなのでちょっとさぼりをします。
その方法をしゃべります。
電離定数を見れば分かりますがこの酸の電離度はいかにも低そうですね。
例えば100個HAがあってそこから1個ぐらい電離してもほぼ100個ですね。
そこで1-α=1と近似します。
するとさっきの式は
1.8×10^-5=0.10α^2
となります。
これなら解く気がするので両辺に10をかけてその平方根をとると
α=√(1.8×10-4)=0.010√(1.8)
となります。
電離度が分かれば後は楽勝ですね。
[H(+)]=0.10α
という関係があることはさっき求めました。
つまり[H(+)]=0.10×0.010√(1.8)=√(1.8)×10^-3
です。
さてここまではいいですか?
ここでpHの定義を思い出すことにします。
pH=-log[H(+)]でしたね。
ここにさっき求めた[H(+)]を代入してやればpHは求まります。(以下は対数計算のオンパレードです。その辺の数学的な部分は大丈夫ですか?)
pH=-log√(1.8)×10^-3=3-1/2log(18×10^-1)=3-1/2log(2×3^2×10^-1)=3-1/2log2-log3+1/2log10=3-0.1505-0.4771+0.500=2.9
以上です。不明な点があればお願いします。
ご丁寧に説明してくださってありがとうございます。よく読んで、紙に書いて自分なりに考えてみます。その後、また書き込みますので、よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
>(1)はK=[H3O+][A-]/[HA][H2O]=1.8×10^-5
>であってますか?
正解です。
…と言いたいところですがこれは実はひっかけ問題ですね。
酸の濃度は0.10mol/lということなので、
HA+H2O←→H3O+ + A-
の反応物・生成物の中で水は圧倒的に多く少々反応した程度でその量は変わりません。
そこで最初っから水の濃度は電離定数の中に繰り込んでしまいます。
つまり
[H3O+][A-]/[HA][H2O]=K
を変形して
[H3O+][A-]/[HA]=K[H2O]=K’
とします。
つまり酸の電離定数と言ったときは水の濃度を含んだK’をさします。
この回答への補足
nablaさん ありがとうございます。チャート式に書いてある[H2O]の値の変動はごくわずかである、という一文の意味がわかりました。
では答えは、K=[H3O+][A-]/[HA]=K[H2O]=K’=1.8×10^-5
だあってますか?
ご回答、よろしくお願いします☆
No.2
- 回答日時:
(1)について
一般にA+B←→C+D
ならば電離定数Kは
K=[C][D]/[A][B]
となることは知っていますか?
両辺の反応物・生成物が増えても同じようにそのモル濃度を分母分子にかけていきます。
また、係数が1以外の場合は
2A←→B+3C
ならばK=[B][C]^3/[A]^2
などと係数のベキ乗になります。
これをヒントにやってみましょう。
(もしこの辺の知識がないなら、化学の「反応速度」のところと「平衡」のところを1時間ほど真剣に復習しましょう)
(2)の方はあなたが(1)が理解できたのを確認してからにします。
この回答への補足
早速のご回答、本当にありがとうございます。
本当に助かります。
(1)はK=[H3O+][A-]/[HA][H2O]=1.8×10^-5
であってますか?
採点お願いしますm(__)m
No.1
- 回答日時:
これは、化学としては基本的な問題ですから、教科書には必ず載っていると思います。
教科書、参考書を1回でも紐解きましたか?
計算式ヒントをひとつだけ...
解法途中経過を省きますが、弱酸のpHは、
pH=1/2pKa-1/2log(C) です。
この回答への補足
早速のご回答、本当にありがとうございます。教科書と参考書は、高校化学(1)Bと(2)までしか持っていませんが、これらに載っていることは目を通しました。
申し訳ないのですが、回答していただいたヒントも理解できない状態です。
ご指導の程よろしくお願いします。
度々、申し訳ありません。
困り度1:暇なときに回答ください を間違えて選択してしまいましたが、できるだけ早くお返事を頂きたい状況です。勝手ですみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 酢酸と酢酸ナトリウムを混合させた水溶液ではどうしてpHの緩衝作用を生じるのか? という問題なんですが 1 2023/07/04 02:38
- 化学 この問題の解き方と答えを教えてください。 問 気体の二酸化窒素は実際には,二酸化窒素(NO2)と四酸 1 2022/12/16 01:33
- 化学 解離定数を使ってpHを求める問題で 酢酸水溶液がAH 酢酸ナトリウムがA^-となる理由がわかりません 1 2023/07/04 02:39
- 数学 高校時代電離平衡の計算に関しての質問です。 問題集で、 酢酸は水溶液中で一部が電離し、次のような電離 2 2022/10/22 18:59
- 化学 アンモニア水の緩衝溶液に酸(塩酸)を添加する場合 化学 3 2022/07/13 11:13
- 化学 混合液のpHの濃度の計算 1 2022/11/08 09:40
- 化学 化学 クエン酸の解離 2 2022/06/08 17:44
- 化学 正誤問題の解説をお願いします。「pKa=5の弱酸性物質の、pH=5の水溶液中における分子形のモル分率 4 2023/05/14 17:04
- 化学 化学の分圧の問題です。お助けください。 2 2022/11/07 22:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
電離定数の違いについて
-
シュウ酸と水酸化ナトリウムの...
-
「強酸」と「強酸性」の言葉の...
-
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
化学について
-
0.5mol/Lの酢酸水溶液を100ml調...
-
化学の質問です。 3%酢酸を100m...
-
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
弱酸と弱塩基を含む混合溶液のpH
-
物質収支
-
電離式と化学反応式の違いについて
-
食酢中の酢酸の定量を求める酸...
-
酢酸の濃度の計算
-
化学の問題です
-
高校の化学についてです。 写真...
-
高校化学 濃硫酸の電離
-
シアン酸CNHOは弱酸ですが、電...
-
NH4NO3の左側のNの酸化数の求め...
-
化学式の順番 酢酸
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
化学の質問です。 3%酢酸を100m...
-
NH4OH水溶液のpHを求める問題が...
-
0.5mol/Lの酢酸水溶液を100ml調...
-
滴定曲線からpKaが求められる理由
-
二酸化硫黄の製法
-
酢酸の濃度の計算
-
中和熱
-
電離度1で0.01mol/Lの硫酸のpH...
-
酢酸緩衝液の作り方
-
電離と解離
-
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
化学の問題です 0.10mol/Lの酢...
-
物質収支
-
酸の電導性について。
-
アセトとは・・・?
-
アンモニアの電離式についてで...
-
炭酸水素ナトリウムが沈殿する理由
-
強アルカリ電解水、アルカリ電...
おすすめ情報