dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2歳4ヶ月の息子、言葉が遅く心配です。
単語50個くらい、二語文は「〇〇あっち(こっち、ここ)」「〇〇ねんね」くらいです。
二語文とは言えないかもしれませんが、「〇〇ばっばーい」「ママ、〇〇←私の車の車種の名前」「ママ、どうぞー」とかも言います。

言える言葉は日に日に少しずつ増えていますが、ネンネー、と外国人の方が日本語を喋るようにカタコトです。
抑揚がなく、カタコトです。文字だと表しづらいですが、発音が平坦で、カタコトのようです。

このくらいの月齢の子は、早い子はペラペラ大人のように喋っていて、愕然としました。

そもそも初めての単語(ママ)が2歳1ヶ月と遅かったので、今でもなんだか心配で…

ちなみに療育に通っています。(発達外来の医師には、理解力があるし自閉症の特徴も今のところないと言われましたが、集団に入ると言葉が伸びるかも。通ってみます?と、その医師の携わっている療育施設を紹介されました。)

理解力はかなりあり、コミュニケーションも上手く取れます。
何か取ってほしいときは、「ママ!」と言ってその物を「これ」と言って指差します。

人見知りが結構あり、懐いていない人は最初チラッと見たあと無視したり、目を逸らしたり、合わせようとせずにいます。
あと、家ではよく笑うし、ずっと喋ってるしひょうきんな一面もあるのですが、家(あと私の実家)以外だと、ほぼ無言になります。←この2点もとても心配です。

懐いてる人には、愛情表現を示したり、よく笑うしよく喋るんですが…
(喋ると言っても言える言葉と、宇宙語ですが)

やはり、かなり心配した方が良いのでしょうか?
それとも、そこまで深刻に考えなくて大丈夫でしょうか?
周りと比べて、たまにノイローゼのようになります…

A 回答 (8件)

私は4歳まで喋れませんでしたが、7歳の時には二つの言語をネイティブに喋れるようになっています。

小さい頃は耳が不自由と診断されたこともありますが、この通り全然そんなことはありませんでした。心配することはないと思いますよ。
    • good
    • 0

no.6です!長々すみません、数字が抜けてました。

メモ見たらうちは2歳3ヶ月で37語でした。ちなみに一人目の男の子です。
    • good
    • 0

言葉が日に日に増えている、そこが大事ですよ!毎日ああ、こんな言葉をいつの間に覚えたんだ、言えるようになったんだ!?と成長を感じで嬉しくはないですか?まだ2歳の子に大人の価値観で求め過ぎてはいけません。



うちは今3歳で1歳半で初めての言葉がママでした。でも2歳3ヶ月になっても単語が増えるだけで(今メモを見たら語でした)語彙力としてはママ、パパ、ワンワン、ブーブーなどとてもつたなく心配しました。2語文なんてまったく…。

障害とかは私は心配していなかったのですが明らかに周りの子と比べて遅れてたので、保健所の言語相談に行きました。見られたのは私とのやり取り、大人の言ってることへの理解ですね。あとは遊んでる様子、普段の様子、今話せる言葉でした。うちも療育は必要ありませんと言われたのと、幼稚園プレ教室に通うことが決まってたので環境変われば変化あるかなーと思い、療育は通いませんでした。

歩き始めも1歳4ヶ月と遅かったので焦らず見守ろうと思ってましたがやはり周りと比べてしまう気持ちはよく分かります。だけど言葉を頭に貯めて、よし、この場面で使うんだな!って納得してから口にする子なんだと思います。

言葉が早かった周りのお友達はとにかくオオム返しがうまく、母親が言った言葉をすぐ繰り返して意味も分からず使ってました。あとから使い方の理解が追いつく感じです。それを見ていてタイプが違うんだから焦ることないなと思いました。

うちの言葉の増え方はある日突然指を指して「花!」と、あっ!僕これ知ってるよ!という感じで言葉の目覚めのような感じでした。毎日新しい単語が増えました。
親子の会話と子供同士関わらせるのが大事です。子供は見たもの、聞いたもの、実際に触れたもので学びます。お散歩に出て自然に触れたり、横断歩道を待ってるときに赤は止まれだよーとさりげなく色のことを教えたり。私は道端のたんぽぽの綿毛を指して「これはたんぽぽの赤ちゃんだよ」といってフーっと一緒に飛ばしたりしてました。

療育はいいと思いますよ。医師の言うように障害の兆候がないのなら心配せず、楽しく親子でお稽古に通ってる気分でいいんじゃないでしょうか。
単語が毎日増えだし初夏の2歳半には少し2語文が出てきて、秋には大人との会話ができてました!3歳になるまでは発音とかは中国人っぽかったり、今でもオネエみたいな喋り方の時あるんですけどね(笑)チガウヨー、〇〇ヨー、とか(笑)それが面白いのになぁ!4歳にはもうしっかり発音も治りますよ。

ちなみに、3歳になりやっと喋れるようになった…と思って、いや、周りの同月齢の子はもっと先に行ってるだろう…と話してみると我が子と語彙力も理解力も同じでした!並んだのです。2歳の子に期待かけすぎないで!到達する所は限界があります。2歳半前で2語文話してたら私からしたらむしろ早い方です。今のつたない可愛い喋りを楽しんで!
    • good
    • 0

>言える言葉は日に日に少しずつ増えていますが



ここだけ大事にして上げて下さい。他人と比べても意味がありません。
日々の成長が確実ならそれがその子の持つ成長のスケール(物差し)なんです。
そこはきちんと尊重して上げましょう。あくまでも「うちはうち、よそはよそ」です。

療育にも通っていると言うことですからアドバイスをもらえる機会も多いのでは
ないですか。またお子さんと対峙しながらも言葉の出方や使い方が気になって
不自然になっていないでしょうか。その緊張は子どもにも必ず伝わりますので
とにかく「おしゃべりって楽しいね」と思える雰囲気だけ守って上げましょう。

男の子はどうしても言葉の出現が遅れがちです。話すこと意外にもたくさんのことに
興味があるから、とも言われています。今はそういう興味関心を持っている部分を
たくさん伸ばしてあげる時期なんだと思いますよ。

人見知り、内弁慶というのも性格ですから。気長に見てあげましょう。
産まれてたった2年ですから。いい大人でも「私は人見知りで」なんて堂々と
言っちゃう人もいるくらいですから。一歩引いて周りのことを良く見ているのです。
そして安全かどうか確かめている。「慎重」という長所を認めて上げて下さい。

比べるなら他人ではなく、昨日の我が子、去年の我が子の姿と比べましょう。
どうですか。成長してませんか?(^-^)
    • good
    • 2

2歳ならそんなもの。


ペラペラな子もいるけど
3歳半には皆ペラペラ。
    • good
    • 0

3人娘がいますが三女が今、2歳半です。


同じような感じですよ。長女はすっごく早く喋りましたが次女、三女は遅いですよ。三女は特に遅いです。
遅くても意志疎通ができれば大丈夫。そのうち喋れるようになるわぁ~。と私は気楽に過ごしていますよ。
    • good
    • 0

3児の父親です。

一番下の女の子は3歳まで一語しか喋らず心配しましたが、3歳過ぎて急に喋れるようになりましたよ!
子供が話始めるのは、かなり幅がありますよ!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やはり、このくらいの時期はかなり幅があるんですね。ありがとうございます!

お礼日時:2018/01/26 08:26

2歳7ヶ月の息子がいます。


言える単語はありません。「あ」「うー」「お」程度です。理解力はあり指示したことは大抵できます。伝えたい事はジェスチャーや指差し、手を引く等で伝えてきます。発育に関しては問題なしとのことです。同じような理由で療育に行く事になっています。
私は開き直りました。私が出来ることは大抵やってみたし、これ以上の事はできませんので。私が頑張ってもヤキモキしても子どもの言葉が出るわけじゃないので。焦らずのんびりと過ごしています。
毎日のように「もう喋る日も近いな!」と言ってもう1年になりますが(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
そうなんですね、お互い、今後言葉増えていくといいですね。
確かに、開き直ることも大事ですね。焦っても、子どもも良い気はしませんもんね。ありがとうございます

お礼日時:2018/01/26 08:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!